795: 歴ネタななしさん
使う気ない飼い殺しで八万石から十万石やるとか秀吉器でけえな…
815: 歴ネタななしさん
>>795
他球団の主力を引き抜いて弱体化させるために巨費を投じ、呼び寄せた後は干す
現代のプロスポーツでもしばしばみられる光景だぞ
他球団の主力を引き抜いて弱体化させるために巨費を投じ、呼び寄せた後は干す
現代のプロスポーツでもしばしばみられる光景だぞ
804: 歴ネタななしさん
ここで家康が勝ったとしても防衛戦が限界だしなあ、戦の無い世は却って無理だろ
戦国が更に延びるだけ
戦国が更に延びるだけ
811: 歴ネタななしさん
朝日は良かったな
怪物の身内に産まれて道具扱いされる普通の人の悲哀が良かった
怪物の身内に産まれて道具扱いされる普通の人の悲哀が良かった
816: 歴ネタななしさん
瀬名を無理やり聖女にしたのがずっと足引っ張ってるやんけ
817: 歴ネタななしさん
うん、旭だけは良かった
結局ここまでの無謀な戦いは瀬名のせいにしちゃったけど、これから秀吉死にそうになったらまた瀬名出てきて天下どうこう言い出すんだろうな
チャンス待つとかじゃなく普通に完全屈伏を数正の名前叫びながら決めたところもうギャグだろ
結局ここまでの無謀な戦いは瀬名のせいにしちゃったけど、これから秀吉死にそうになったらまた瀬名出てきて天下どうこう言い出すんだろうな
チャンス待つとかじゃなく普通に完全屈伏を数正の名前叫びながら決めたところもうギャグだろ
821: 歴ネタななしさん
松潤氏の表情での演技が堪能できたよ、なかなかやるじゃないか
この大河、主だった人物を悪者にしたくないんだろうなというのだけはわかったよ
この大河、主だった人物を悪者にしたくないんだろうなというのだけはわかったよ
824: 歴ネタななしさん
旭の旦那が不憫すぎる
826: 歴ネタななしさん
旭姫は良かったけど…
今まで苦渋を舐めてきた家康なら
ここで秀吉に膝をついてもいつかは天下を
くらいに思わないの
瀬名のドライフラワーってなに
今まで苦渋を舐めてきた家康なら
ここで秀吉に膝をついてもいつかは天下を
くらいに思わないの
瀬名のドライフラワーってなに
834: 歴ネタななしさん
旭役の人は駒ちゃんや千代でお馴染みあの事務所の人だけど
かなりよかったわ
かなりよかったわ
866: 歴ネタななしさん
>>834
あの事務所はマキタがまだ大河出てないんだよな
再来年あたりはオリキャラ女あたりで出そうな気がする
それもヒロイン級で
あの事務所はマキタがまだ大河出てないんだよな
再来年あたりはオリキャラ女あたりで出そうな気がする
それもヒロイン級で
840: 歴ネタななしさん
主人公サイドが秀吉をあんな卑しい百姓上がりの下につけるか!とヘイトスピーチ直球な理由で嫌うのも考えたらすごいな
845: 歴ネタななしさん
数正の子孫が報われたのならエエハナシダーになるけど
真逆の史実からえらい感動エピにしちゃったな
真逆の史実からえらい感動エピにしちゃったな
874: 歴ネタななしさん
>>845
家康の数正の子孫に対する扱いを見ると無理なエピソードだよなw
家康の数正の子孫に対する扱いを見ると無理なエピソードだよなw
879: 歴ネタななしさん
>>874
大久保長安の一族だったんだから仕方なくね
大久保長安の一族だったんだから仕方なくね
848: 歴ネタななしさん
瀬名を感動装置として使い倒すのは最後まで続くんだろうか
絵面だけはさすが有村架純でキレイなんだけどな
絵面だけはさすが有村架純でキレイなんだけどな
849: 歴ネタななしさん
裏で北条と絆強めてたとかそういう話はやらないんだな
858: 歴ネタななしさん
女性が強いし女性の方が優れているような演出ところどころに入れてくるのに
秀吉のことは産まれで馬鹿にするのは変えてこないのが何か気持ち悪い
秀吉のことは産まれで馬鹿にするのは変えてこないのが何か気持ち悪い
865: 歴ネタななしさん
>>858
一応底辺時代の扱いも見たうえであれに耐えてのし上がってきた奴はヤバいと言うのもある
金ケ崎の件でこいつは笑顔で人を地獄に引きずり込む奴ってのも知ってるから
一応底辺時代の扱いも見たうえであれに耐えてのし上がってきた奴はヤバいと言うのもある
金ケ崎の件でこいつは笑顔で人を地獄に引きずり込む奴ってのも知ってるから
861: 歴ネタななしさん
序盤に妻や子供は道具と割り切れと笑顔で言った於大の方が今度はそれを非難したのにはさすがにあんたが言うなよと反発したのは良かったよ
869: 歴ネタななしさん
旭も於愛も良かった
木彫りの兎を閉まって瀬名の呪縛から解放されるか
木彫りの兎を閉まって瀬名の呪縛から解放されるか
886: 歴ネタななしさん
数正が出ていったから正信が参謀ポジションにスッと入って直政が軍の再編志願するのは頼まれなくても穴を埋められる家臣団なんだって描写で良かった
915: 歴ネタななしさん
そういえば下らないコメディ要素減ってシリアスで重厚な感じになってきてんな最近
920: 歴ネタななしさん
>>915
どれだけシリアスになっても「瀬名が目指した平和な世を作るんじゃー」が物語の骨格だから全部ギャグにしか見えないけどね
どれだけシリアスになっても「瀬名が目指した平和な世を作るんじゃー」が物語の骨格だから全部ギャグにしか見えないけどね
923: 歴ネタななしさん
数正のドライフラワーなんの伏線も張ってないのになんで感動シーンに結びつけるんだw
前から少しでもいいから花を集めてたとかならいいんだけどね
前から少しでもいいから花を集めてたとかならいいんだけどね
926: 歴ネタななしさん
>>923
やっぱりアレ前振り一切なかったよね?
自分が見逃したのかと思った。
やっぱりアレ前振り一切なかったよね?
自分が見逃したのかと思った。
927: 歴ネタななしさん
やはり神の君なんだよな
この天運の強さは
この天運の強さは
935: 歴ネタななしさん
こんな好き放題ボロクソに描かれる秀吉とその一族も不憫だな
滅亡したし死人に口無し
滅亡したし死人に口無し
938: 歴ネタななしさん
正室なんか政略結婚が当たり前なのに農民秀吉の妹だけこんな扱いなのはなぁ
脚本家は豊臣家に恨みでもあるのか?
脚本家は豊臣家に恨みでもあるのか?
940: 歴ネタななしさん
秀吉の妹って旦那から離されて家康と結ばされた結果心病んで死んだと何かで読んだ
944: 歴ネタななしさん
>>940
おんな太閤記で詳しくやってたな
おんな太閤記で詳しくやってたな
946: 歴ネタななしさん
>>940
強制離婚は三河物語にある話だからどちらかという神君史観寄りの書かれ方だな
強制離婚は三河物語にある話だからどちらかという神君史観寄りの書かれ方だな
952: 歴ネタななしさん
嫁がブスだからこそ引き立てられて、婚姻シーンの松潤はかっこよく見えた
お愛も登場時はお葉と比べてブスだったのに朝日と並ぶと美女に見えたし
お愛も登場時はお葉と比べてブスだったのに朝日と並ぶと美女に見えたし
973: 歴ネタななしさん
なんかお花畑妄想家康物語に慣れてきたからか
都合よすぎる脚本にもそんなに萎えなかった
都合よすぎる脚本にもそんなに萎えなかった
975: 歴ネタななしさん
今回の内容
「家康、上洛する気になる」
「家康、上洛する気になる」
990: 歴ネタななしさん
なんかヤンキー漫画の実写化見てるような気分
評定の場で出奔の意図を勝手に読み取って皆で泣くとか野暮すぎ。お前ら本当に武士か?
こういうのは家康と側室かせいぜい酒井とぐらいでしんみりとやれよ
評定の場で出奔の意図を勝手に読み取って皆で泣くとか野暮すぎ。お前ら本当に武士か?
こういうのは家康と側室かせいぜい酒井とぐらいでしんみりとやれよ
11: 歴ネタななしさん
秀吉の描き方は評価するわ
長浜を拝領した頃の秀吉ならともかくそれ以降の秀吉は描かれてる様な性格だったんじゃねーの
長浜を拝領した頃の秀吉ならともかくそれ以降の秀吉は描かれてる様な性格だったんじゃねーの
16: 歴ネタななしさん
>>11
このドラマは秀吉下げの神君史観山盛りだけどな
朝日姫が無理矢理離縁させられたってのも三河物語に書いてある話だし秀吉をやたら悪人に見せてるけど創作話が多い
このドラマは秀吉下げの神君史観山盛りだけどな
朝日姫が無理矢理離縁させられたってのも三河物語に書いてある話だし秀吉をやたら悪人に見せてるけど創作話が多い
23: 歴ネタななしさん
見てきた
せっかくこの何回かはまともな方だったのに
また今日になって急にお花畑展開
なんなんだよこれ・・・がっかりした
何を書いていいやら
せっかくこの何回かはまともな方だったのに
また今日になって急にお花畑展開
なんなんだよこれ・・・がっかりした
何を書いていいやら
30: 歴ネタななしさん
秀吉が悪、家康が善って描き方は徹底してるよな
朝日姫の婚姻も秀吉は家康を従属させれて家康は政権での格が上がってWin-Winで良かったのに
無理矢理ブス妹を押し付ける秀吉はクズ、前妻を思って朝日姫も思いやる家康は良い人みたいな基本そんな描かれ方
朝日姫の婚姻も秀吉は家康を従属させれて家康は政権での格が上がってWin-Winで良かったのに
無理矢理ブス妹を押し付ける秀吉はクズ、前妻を思って朝日姫も思いやる家康は良い人みたいな基本そんな描かれ方
39: 歴ネタななしさん
信長の時もそうだったけど夢のシーンを度々ぶっこむのねこの大河
回想シーンと並んで視聴者の混乱招きやすいから止めて欲しいんだが…
回想シーンと並んで視聴者の混乱招きやすいから止めて欲しいんだが…
40: 歴ネタななしさん
いい話だったわ
自分を卑下しながら辛さを隠して明るく振る舞う旭もよかったけれども、於愛がなにげに重要な回だったな
瀬名の理想は秀吉に託せばいいやんという当然の疑問を、於愛に回収させたか
自分を卑下しながら辛さを隠して明るく振る舞う旭もよかったけれども、於愛がなにげに重要な回だったな
瀬名の理想は秀吉に託せばいいやんという当然の疑問を、於愛に回収させたか
52: 歴ネタななしさん
今まで旭の扱い雑なのばかりだったからこれはよかったかも
68: 歴ネタななしさん
今週謎の学園もののノリがあった場面があったが旭がよかったな
於愛が突然古畑任三郎ばりの洞察力発揮して数正の心中推しはかってたのはワロタ
正信も意外と数正を評価していたりと終始数正上げの45分だったね
於愛が突然古畑任三郎ばりの洞察力発揮して数正の心中推しはかってたのはワロタ
正信も意外と数正を評価していたりと終始数正上げの45分だったね
83: 歴ネタななしさん
本多忠勝は脳筋ながらもっともな選択をしているよな
しかも敷かれたレールの上に乗りつつまあまあの道理をつけてくる
ビッテンフェルトに通ずるものがある
しかも敷かれたレールの上に乗りつつまあまあの道理をつけてくる
ビッテンフェルトに通ずるものがある
89: 歴ネタななしさん
ムロの秀吉、家族ですら道具扱いの冷酷な人間である描き方はよかった。
過去の大河だと思うが、ねねが秀吉のことを「うちのだんなさまは恐ろしい人。
恐ろしい人でなければ、天下なんて獲れません」て評していたセリフが印象深い。
過去の大河だと思うが、ねねが秀吉のことを「うちのだんなさまは恐ろしい人。
恐ろしい人でなければ、天下なんて獲れません」て評していたセリフが印象深い。
95: 歴ネタななしさん
「数正のたわけ!」ってみんなで言いながら実質「数正殿ありがとう」になってる構図は
面白かったよ。
面白かったよ。
105: 歴ネタななしさん
農家からわざわざ呼び出していい暮らしさせてるし秀吉は割と家族思いな人物だろうけどなぁ
政略結婚なんて当たり前なのになんで秀吉だけこんな悪辣非道みたいな言われ方するんだろう
政略結婚なんて当たり前なのになんで秀吉だけこんな悪辣非道みたいな言われ方するんだろう
115: 歴ネタななしさん
ぶっちゃけ秀吉って戦国武将としては割と普通のことしかやってないと思うけどなんでこんな描かれ方なんだ?
秀吉だけなんかやたらタチの悪い大悪人みたいにされてるのが気になる
秀吉だけなんかやたらタチの悪い大悪人みたいにされてるのが気になる
134: 歴ネタななしさん
>>115 家康の最大のライバルであり、家康が決して及ばなかったライバルだからだよ
121: 歴ネタななしさん
根絶やしにされたんだから、仕方無いさ!
122: 歴ネタななしさん
信長 「家康殿、我が妹を娶ってくれ」
家康 「ありがたき幸せ」
秀吉 「家康殿、我が妹を娶ってくれ」
家康 「ヽ(・ω・)/ズコー」
家康 「ありがたき幸せ」
秀吉 「家康殿、我が妹を娶ってくれ」
家康 「ヽ(・ω・)/ズコー」
130: 歴ネタななしさん
どうする家康の支離滅裂の原因は
1年間のストーリーの中心を
瀬名教に無理やりしたこと
1年間のストーリーの中心を
瀬名教に無理やりしたこと
143: 歴ネタななしさん
>>130
「瀬名が目指した平和を作る」を物語の中心に据える限りこの作品は狂い続けるのは間違いない
「瀬名が目指した平和を作る」を物語の中心に据える限りこの作品は狂い続けるのは間違いない
140: 歴ネタななしさん
今回確かに徳川豊臣両家をつなぐ役割を担ったはずの朝日がその役割を果たせず母親まで人質に出させる事になってしまったという朝日側の心中の描写は新しいと思ったわ
180: 歴ネタななしさん
>>140 ブスキャラになることが多い旭とは言え、あそこまで先妻を持ち上げて卑下する旭も初めてじゃないか?
瀬名をここまで持ち上げた作品はど家が初めてだから、旭がここまで卑下するのも初めて
「こんなもんが代わりで申し訳なく思っとります」なんてことを言う旭は、初めて見た
瀬名をここまで持ち上げた作品はど家が初めてだから、旭がここまで卑下するのも初めて
「こんなもんが代わりで申し訳なく思っとります」なんてことを言う旭は、初めて見た
175: 歴ネタななしさん
数正は今日の放送で退場だけど紀行は引き続き松重豊がやるとさ
182: 歴ネタななしさん
>>175
おげんさんに集中できるなw
おげんさんに集中できるなw
196: 歴ネタななしさん
信長に対しては(少なくとも表面上は)嬉々として軍門に下ってみせた家康が、
どうして秀吉に従うのをあんなに嫌がったのか
どうして秀吉に従うのをあんなに嫌がったのか
210: 歴ネタななしさん
>>196
織田と徳川は大名と大名
豊臣は家臣だった
織田と徳川は大名と大名
豊臣は家臣だった
211: 歴ネタななしさん
>>196
「あんな尾張の百姓の猿なんかに従いたくねえ」と島津も北条も思ったんだろw
あと信長は桶狭間で今川、長篠で武田を打ち破るという軍事的才覚を披露した
秀吉は信長のもとで御機嫌取りがうまくて出世して、本能寺の変という「棚から牡丹餅」で天下を取っただけだろと思われてたところもあるかも
「あんな尾張の百姓の猿なんかに従いたくねえ」と島津も北条も思ったんだろw
あと信長は桶狭間で今川、長篠で武田を打ち破るという軍事的才覚を披露した
秀吉は信長のもとで御機嫌取りがうまくて出世して、本能寺の変という「棚から牡丹餅」で天下を取っただけだろと思われてたところもあるかも
203: 歴ネタななしさん
不覚にも泣いてしまったわ今回
旭姫と家臣が良かった
旭姫と家臣が良かった
212: 歴ネタななしさん
んー、朝日姫については、前夫の名も明確でない。(佐治とも副田とも)
強制離縁後の前夫の行動も明確でない。(自殺とも出家とも)
そもそも秀吉の義弟ともなれば、無理矢理にでも手柄を立てさせてもらって、そこそこ出世しているはず。
それがほぼ無名となると、朝日姫は結婚はしていたんだろうが、夫は早くに亡くなってしまった。
つまり、強制離縁はなく、家康に輿入れする前は普通に未亡人であった可能性が高いな。
強制離縁後の前夫の行動も明確でない。(自殺とも出家とも)
そもそも秀吉の義弟ともなれば、無理矢理にでも手柄を立てさせてもらって、そこそこ出世しているはず。
それがほぼ無名となると、朝日姫は結婚はしていたんだろうが、夫は早くに亡くなってしまった。
つまり、強制離縁はなく、家康に輿入れする前は普通に未亡人であった可能性が高いな。
218: 歴ネタななしさん
>>212
強制離婚は三河物語に書かれた話だから、徳川寄りの秀吉下げが入ってるよ
どうする家康に相応しいのはそういう事する悪党秀吉になるだろうけど
強制離婚は三河物語に書かれた話だから、徳川寄りの秀吉下げが入ってるよ
どうする家康に相応しいのはそういう事する悪党秀吉になるだろうけど
278: 歴ネタななしさん
>>212
>強制離縁後の前夫の行動も明確でない。(自殺とも出家とも)
「おんな太閤記」では、最終回まで生き残ってたね
>強制離縁後の前夫の行動も明確でない。(自殺とも出家とも)
「おんな太閤記」では、最終回まで生き残ってたね
コメント
瀬名を神と定めた脚本がこれだよ。
中心に据えた瀬名教が足引っ張ってるのは否めないが
家康「わかりました。妹君までわざわざ正室に下さるというなら上洛します。でも私が上洛している間、秀吉様のご家族をどなたか人質に寄越してください。私の上洛が無事終わればお返しします」だろ?
そのことは触れないんやろ
徳川家臣団はギリ酒井忠次と本田正信と服部半蔵はマシかな程度であとは全員似たようなモブ
夏目広次は早めに退場して良かったね(好感度が下向しなくて良いという意味で)
コメントする