1: 歴ネタななしさん

何故なのか
2: 歴ネタななしさん
取ったやろ
3: 歴ネタななしさん
外交はEやろ
カピチュレーションとか
カピチュレーションとか
5: 歴ネタななしさん
200年前までは大国だったんだよな
11: 歴ネタななしさん
>>5
今でも域内随一やない?
今でも域内随一やない?
15: 歴ネタななしさん
>>11
トルコの経済成長率コロナ前まではすごかったし
これからじわじわ伸びてくる国の1つだはあるんだよね
経済状況安定はしている 人口も1億近くおるし
トルコの経済成長率コロナ前まではすごかったし
これからじわじわ伸びてくる国の1つだはあるんだよね
経済状況安定はしている 人口も1億近くおるし
19: 歴ネタななしさん
>>15
政情が不安定だしそうでもないぞ
政情が不安定だしそうでもないぞ
6: 歴ネタななしさん
カピチュレーションとかいう舐めプかました結果wwww
7: 歴ネタななしさん
所詮イスラム圏の中で生きってただけだから
中国王朝もそうやん
中国王朝もそうやん
21: 歴ネタななしさん
>>7
バルカン半島は古来からのイスラム圏だった…?
バルカン半島は古来からのイスラム圏だった…?
9: 歴ネタななしさん
逆張りで他国の戦争に参戦したら負けた馬鹿だっけ?
10: 歴ネタななしさん
オスマン帝国の後継国ってイランなの?トルコなの?
12: 歴ネタななしさん
オスマン帝国(1299~1922)←はぇ〜…すっごい…
14: 歴ネタななしさん
>>12
モンゴルが来たとき何してたんや?
モンゴルが来たとき何してたんや?
16: 歴ネタななしさん
>>14
火器を取り入れて撃退
火器を取り入れて撃退
18: 歴ネタななしさん
>>14
その頃はまだビザンツとかセルージュークとかの時代でしょ
その頃はまだビザンツとかセルージュークとかの時代でしょ
27: 歴ネタななしさん
>>14
モンゴルにはボコられた
キリスト教勢力はモンゴル軍を神の使いとして喜んだ
なお
その後もティムールには滅亡させられたしな
モンゴルにはボコられた
キリスト教勢力はモンゴル軍を神の使いとして喜んだ
なお
その後もティムールには滅亡させられたしな
26: 歴ネタななしさん
>>12
オスマン帝国と日本が友好国だった事実
サンキュー和歌山県
オスマン帝国と日本が友好国だった事実
サンキュー和歌山県
13: 歴ネタななしさん
エンヴェル・パシャとかいう超弩級の無能
25: 歴ネタななしさん
>>13
汎テュルク主義とかいう麻薬にかかったたらしゃーないわ
エルドアンもその気があるけど
汎テュルク主義とかいう麻薬にかかったたらしゃーないわ
エルドアンもその気があるけど
17: 歴ネタななしさん
東ローマの息の根止めて地中海の覇者になった大国
22: 歴ネタななしさん
内政があかんかったんや
23: 歴ネタななしさん
モンゴル来た時はマムルーク朝がメインやろ
29: 歴ネタななしさん
>>23
サラーフアッディーン
サラーフアッディーン
24: 歴ネタななしさん
エルドアンのガイガイムーブのお陰でイスラム原理主義への回帰始まったのがどう影響するか気になる
28: 歴ネタななしさん
ムスタファケマルアタテュルク
32: 歴ネタななしさん
>>28
こいつがいなかったらガチのマジでトルコという存在が消滅していた可能性があるという現実
こいつがいなかったらガチのマジでトルコという存在が消滅していた可能性があるという現実
31: 歴ネタななしさん
近世がね
マフムト2世しかまともなのいない
マフムト2世しかまともなのいない
コメント
最期は反共の戦士やぞ
…冷戦期の方が評価できたかも
コメントする