1: 歴ネタななしさん

NHK「うーん蔦屋重三郎で!w」
2: 歴ネタななしさん
もう許さねえからなあ
3: 歴ネタななしさん
どうせ好き勝手に改変するならまともに資料残ってない人にすればええのに
4: 歴ネタななしさん
商人系ならせめて銭屋五兵衛だろ
5: 歴ネタななしさん
島津斉彬
6: 歴ネタななしさん
戦国時代の雑魚どもなんぞ今更求めてないよ
8: 歴ネタななしさん
島津義久な
9: 歴ネタななしさん
蘭学者の大河ってないんか?
15: 歴ネタななしさん
>>9
商人が主人公のはあるけど学者主人公は無いな
商人が主人公のはあるけど学者主人公は無いな
19: 歴ネタななしさん
>>15
蘭方医主人公の大河とかやってみればええのにな
蘭方医主人公の大河とかやってみればええのにな
25: 歴ネタななしさん
>>19
緒方洪庵主人公にすれば福沢諭吉、大村益次郎、大鳥圭介、橋本左内あたりの弟子連中だったり侍医だった徳川家茂周りの幕末の偉人出せるやろな
緒方洪庵主人公にすれば福沢諭吉、大村益次郎、大鳥圭介、橋本左内あたりの弟子連中だったり侍医だった徳川家茂周りの幕末の偉人出せるやろな
10: 歴ネタななしさん
父親の天井に腸投げるシーンやるんか?
11: 歴ネタななしさん
今村のじんかんをベースに松永久秀やろうや
14: 歴ネタななしさん
>>11
大河 松永久秀 第47話(最終回) 平蜘蛛
大河 松永久秀 第47話(最終回) 平蜘蛛
12: 歴ネタななしさん
蔦屋重三郎っていだてんみたいになりそう
13: 歴ネタななしさん
渋沢栄一はそこそこよく出来たし…
16: 歴ネタななしさん
太平記の時代あと1回くらいやろうや
23: 歴ネタななしさん
>>16
楠木正儀主人公にしたもの見てみたい
忠義に殉じた楠木正成や正行には現代人目線だといまいち共感できないけど正儀なら共感しやすい
楠木正儀主人公にしたもの見てみたい
忠義に殉じた楠木正成や正行には現代人目線だといまいち共感できないけど正儀なら共感しやすい
18: 歴ネタななしさん
昭和天皇やれば良いんじゃない
そろそろ昭和を題材にしてもええやろ
そろそろ昭和を題材にしてもええやろ
20: 歴ネタななしさん
尾崎行雄斎藤隆夫鈴木貫太郎あたりやってほしい
21: 歴ネタななしさん
加藤清正だろ
22: 歴ネタななしさん
大河ドラマジャニー喜多川
24: 歴ネタななしさん
後北条代記はアリ、島津は畜生過ぎて無理、立花宗茂個人は薄い
そもそも予算を大河に回さないNHKは今ろくなもん作れない
だったら個人で動かせるジョン万次郎こそ最高の素材
そもそも予算を大河に回さないNHKは今ろくなもん作れない
だったら個人で動かせるジョン万次郎こそ最高の素材
26: 歴ネタななしさん
三英傑中心の戦国ドラマを三年に渡ってやれ
27: 歴ネタななしさん
>>26
司馬遼太郎の国盗り物語→関ヶ原→城塞をそれぞれ一年ずつやればええんや
家康アンチが多数生まれるけども
司馬遼太郎の国盗り物語→関ヶ原→城塞をそれぞれ一年ずつやればええんや
家康アンチが多数生まれるけども
コメント
あと信長や龍馬みたいに時代や登場人物が変わり映えしないやつ
だから北条早雲でも蔦屋重三郎でも新しい試みとしてはどっちも歓迎する
NHKが視聴率気にして番組を作るんじゃねえ
漫画やとだめなの?
どんなに著名な脚本家でも一年間も続く大河ドラマを初めて扱うってのは試行錯誤の面が見えて大変なんだとは思う。「鎌倉殿」は脚本家にとっては3回目だから名作になったって言えるんじゃないかな。
死の床に伏せる長慶に之長を筆頭として死んでいった一族達が迎えに来るエンドにしよう
紫式部も平安時代も今まで服装の再現やらで難しい言われてきたから(奈良時代以前はそう言われてる)そういう意味でも良い挑戦だと思う
長命の人だと40話弱で描くの難しいしな
滝田家康も10年ちょっと過程すっぽかしてなんとか尺に合わせたし、家康は逆に関わる人多すぎて大河向きではないんかもしれん
史料上行動が定かではない人ほどドラマとして作りやすいのはあるかも→真田信繁とか
確かに三谷は作品を経るごとに欠点を改善していってるな。
それプラス、鎌倉殿は過去の名作を大河オタク三谷なりのアレンジを加えたというのも大きいわな。
20数年すっ飛ばしていい期間有りますよね
家康こそ家臣視点からの視点でちょっと引いたところから描けばよかったかもな
服部正成とかならコメディ要素あったりオリジナル要素あっても、
どう家の脚本家さんには合ってたかも
本多なら正信なら出奔期間に無茶苦茶創作出来るゾ
史疑の方がマシだった
ドラマ性も尺の長さも申し分なし
史料もあるからいらん創作を捩じ込む余地もなし
こんなことどころかナカッタコトニシテクレレベルですもの
コメントする