no title
2: 歴ネタななしさん
は?カセットテープやろ

3: 歴ネタななしさん
>>2
これ

25: 歴ネタななしさん
>>2
三国志は知らんがFM7版信長の野望はテープだったな

36: 歴ネタななしさん
>>2
フロッピードライブユニットくっそ高かったからなあ
下手するとパソコンより高かった

44: 歴ネタななしさん
>>2
PC8801かよMZ80Kかよ

48: 歴ネタななしさん
>>44
FM-7だってカセットレコーダーだったんですよ
ちなみにその前モデルのFM-8は何と磁気バブルメモリでした

4: 歴ネタななしさん
初代信長の野望ってただの数字の羅列やったんやで?
カセットどころかなんならプログラム手入力やで?

26: 歴ネタななしさん
>>4
少なくともFM版はフルBASICだった

5: 歴ネタななしさん
あー違うか
MSXがカセットテープで88とか98は5インチか8インチのフロッピーか。

7: 歴ネタななしさん
全国版からしか知らない

11: 歴ネタななしさん
>>7
最初は播磨~伊豆までやったんやで

8: 歴ネタななしさん
BASICのやつね 変数変えたりして遊んだ

12: 歴ネタななしさん
ファミコンディスクシステムはフロッピーディスクですらなかった

19: 歴ネタななしさん
>>12
クイックディスク5インチに比べたら
頑丈だったしね任天堂らしい

13: 歴ネタななしさん
初代三国志は他のゲームが2本買えるような強気価格だったから買う時にドキドキした

14: 歴ネタななしさん
FM7はテープだったディスク版もあったのかも知れないけど

15: 歴ネタななしさん
ノブヤボ初代はカセットテープ
フロッピーは全国版からだよね
三国志は初代から5インチフロッピーだったな
当時14000くらいしたんだけど衝動で買ってしまった
その価値はあると思った

16: 歴ネタななしさん
FM-7→カセットテープ
PC88→5インチFD
パナのMSX2→カートリッジ
PC98→3.5インチFD
FM-TOWNS→CD-ROM

17: 歴ネタななしさん
フロッピー10枚組とかで売ってた記憶

18: 歴ネタななしさん
今宵はこれでお許し下さい

20: 歴ネタななしさん
信長の野望を最初にやったのは学校の9801VMだったな
5インチ2HDが1枚1000円近くした

22: 歴ネタななしさん
ロードス島戦記を8インチでやった思い出

23: 歴ネタななしさん
no title

45: 歴ネタななしさん
>>23
これが描画されてからも結構待つ

24: 歴ネタななしさん
同級生2はフロッピー10枚とかそんなじゃなかったか
まあ外付けの98用HDD持ってたからインストールしてやってたが

27: 歴ネタななしさん
ゴジラのゲームが10枚とかだった
しかもハードディスクにインストール出来ない

28: 歴ネタななしさん
三国志はどの機種でも14k¥だったな
たしかファミコン版でもそんなお値段

そういや安い妙本三國志っての遊んだ人居るんかね?

29: 歴ネタななしさん
PC-6001用初代「信長の野望」はテープのみだったはず

46: 歴ネタななしさん
>>29
そして6001用はmk2以降・・・

30: 歴ネタななしさん
MSXの初代三国志はROMカートリッジだったな。

31: 歴ネタななしさん
たしか9,800円だった。MSX三国志

32: 歴ネタななしさん
ランペルールはX1turboの5インチFD版でプレイしてた
WindowsXP時代に定番シリーズとして再販された廉価版も持ってるけど
98版のエミュだからどうしても400ライン用にリファインされた顔グラやフォントに違和感がある

33: 歴ネタななしさん
買ったはずだがカセットテープ版だったかROMカートリッジ版だったか思い出せない

34: 歴ネタななしさん
カセットテープ版は17ヶ国バージョン。by PC6001mk2

37: 歴ネタななしさん
ウイザードやファイラーは大変お世話になりました

38: 歴ネタななしさん
2インチフロッピーディスクも思い出してあげてください

40: 歴ネタななしさん
>>38
3インチなら
コンパクトフロッピーっていいますん

39: 歴ネタななしさん
6001mk2のカセットテープ版だった。
必死でディスクにプログラムを入れようとしたが断念したあの頃・・
ブラックオニキスやリザードやアスピックはディスク化できたのに。

41: 歴ネタななしさん
88MarkⅡ持ってたけどフロッピーディスクドライブは高級な記憶装置だったな
増設1基6万円
結局model10のまま時は過ぎた
データレコーダがやっとの持ち主にはフロッピーディスクが夢の装置にみえたな

42: 歴ネタななしさん
信長軍800万人になったわ

49: 歴ネタななしさん
98のエプソン互換機だったわ。
3.5:インチフロッピーだったかと

50: 歴ネタななしさん
MSX2+でやってたな
何でMSXって進化しなかったのだろうか

52: 歴ネタななしさん
>>50
8bit機はどれも16bitへの移行に失敗して絶滅してるから、そもそもアーキテクチャの壁が厚かったのだろう。
MSXに限れば、VDPの高性能化が間に合わなかったのが絶滅を早めた。

51: 歴ネタななしさん
88でやったけどカセットテープだったな

54: 歴ネタななしさん
ノルマンディ上陸作戦や川中島やダスブートは
N-mode版とN88-mode版が別々に発売されたが
ソース比べると2、3バイトぐらいしか違いがなかったな。

55: 歴ネタななしさん
ウィザードリィはプロになるとディスクの読み込み音でなんのモンスターに出くわしたか解ったらしい

56: 歴ネタななしさん
三國志2を98でやってたら父親に
コンピューターなんぞやりおって外国かぶれに育てた覚えはない
しかもよりによって中国の歴史なんぞにかぶれよって今すぐ止めろ捨てろ
と言われて逆らったらフロッピーをぐにゃぐにゃにされたな
3日後に父親が謝りに来て、この前はやり過ぎたすまないと言って変わりに信長の野望を渡されたのは良い思い出だよ

61: 歴ネタななしさん
信長の野望はテープでやったな

63: 歴ネタななしさん
ソースコード弄って大名と領地増やして全国版に改造して遊んだわ

67: 歴ネタななしさん
お前らがボンバーマン言ってるゲームも最初はテープだったんやで…
爆弾を素通りできた割と単調なゲームだった

68: 歴ネタななしさん
俺はMSX2のROMカートリッジ版だったから謀叛や一揆や台風来たら即リセット出来た
テープ版だとこうはいかない

70: 歴ネタななしさん
今Steamで三國志安い

ネタ元: ・初代の信長の野望や三国志もフロッピーディスクだったよな?