1: 歴ネタななしさん
world_giza_sphynx
(CNN) 40年以上前、宇宙科学者であり世界各地の砂漠で現地調査を実施したことで知られる地質学者のファルーク・エルバズ氏は、古代エジプト人がギザの大スフィンクスの表面に彫刻を施す前に、風が大スフィンクスの形成に大きな役割を果たしたと理論づけた。

米ニューヨーク大学のニュースリリースによると、今回行われた新たな研究で、エルバズ氏の理論が真実である可能性が高いことを示唆する証拠が提示されたという。

ニューヨーク大学応用数学研究所の科学者チームは、石灰岩でできた大スフィンクスが建てられたと考えられる約4500年前の地形の条件を再現。風が岩石層にどのように作用したかを調査する実験を行い、この理論を検証した。

「今回の研究結果は、スフィンクスのような地層が浸食によってどのように形成されるのかという『起源説』の可能性を示すものだ」と、この研究の筆頭研究著者であるニューヨーク大学クーラント数理科学研究所のリーフ・リストロフ准教授はニュースリリースで述べた。 「我々が行った実験では、驚くべきことにスフィンクスのような形状が、速い流れによって侵食された物質から生じる可能性があることが示された」

2: 歴ネタななしさん

3: 歴ネタななしさん
no title

4: 歴ネタななしさん
顔面凹んでますよ

5: 歴ネタななしさん
つまりどういう事だってばよ?

6: 歴ネタななしさん
ピラミッドの時代よりさらに古代に作られたスフィンクス
当時の人もこれがなんなのかわかってない模様

7: 歴ネタななしさん
スフィンクスって2体対になってたんだよね
神社の狛犬と似てるから日本から渡った人が作ったと言われてる
しかもスフィンクスは必ず東を向いてる

8: 歴ネタななしさん
自然さんパネェ🥺

9: 歴ネタななしさん
だって……!右腕が……!!!

10: 歴ネタななしさん
まじかよアブドゥル..最高だな!

11: 歴ネタななしさん
足長くね?

12: 歴ネタななしさん
浸食でそれっぽい形になった物体に顔とかを掘ったって感じなんかね

13: 歴ネタななしさん
実は宇宙人が作ったんじゃね

14: 歴ネタななしさん
狛犬岩みたいなのが先にあったから、綺麗に彫ったろってなったって事?

15: 歴ネタななしさん
人が作ったスフィンクスのオリジナルはそんな感じやったのかも知れんな

16: 歴ネタななしさん
じゃあ自然遺産に登録しなおさないとじゃん
文化遺産の隣にあるからむしろお得

17: 歴ネタななしさん
お得やん

18: 歴ネタななしさん
ピラミッド作ってた当時はスフィンクスの事なんか微塵も信仰して無かったからな
ソースは河江のおっさん

ネタ元: ・【速報】スフィンクス。古代エジプト人が作ったのではなく風の侵食で勝手にできたと判明