2: 歴ネタななしさん
1000年は持つぞ
3: 歴ネタななしさん
原子力があるので
13: 歴ネタななしさん
>>3
言うても今の価格で採算が取れるウランは110年分くらいしかないらしいで
価格が上がったり新しく見つかれば多少伸びるかもしれんけど
言うても今の価格で採算が取れるウランは110年分くらいしかないらしいで
価格が上がったり新しく見つかれば多少伸びるかもしれんけど
5: 歴ネタななしさん
エネルギーを太陽から貰おう
19: 歴ネタななしさん
>>5
植物プランクトンが太陽から吸収して何万年も蓄積されたエネルギーをたかたが何百年かで使い切るペースやのにソーラーパネル設置しまくる程度で間に合うんかこれ
植物プランクトンが太陽から吸収して何万年も蓄積されたエネルギーをたかたが何百年かで使い切るペースやのにソーラーパネル設置しまくる程度で間に合うんかこれ
6: 歴ネタななしさん
いまだに化石燃料に頼っているという事実
7: 歴ネタななしさん
石油はマントルから無限に出てくるんだよなぁ…w
15: 歴ネタななしさん
化石燃料が尽きると言う幻想
30: 歴ネタななしさん
>>7
>>15
無機起源だったとしても人類が採掘可能な場所にある化石燃料全部取り尽くしたらもう終わりやん
そんなバカスカ湧いて来るなら枯渇する油田なんか存在しないはずや
>>15
無機起源だったとしても人類が採掘可能な場所にある化石燃料全部取り尽くしたらもう終わりやん
そんなバカスカ湧いて来るなら枯渇する油田なんか存在しないはずや
9: 歴ネタななしさん
少なくともワイらが死ぬまでは持つからええやろ
10: 歴ネタななしさん
あと50年を何年も続けてるから大丈夫
38: 歴ネタななしさん
>>10
これ
これ
12: 歴ネタななしさん
太陽と言う核融合のエネルギー炉があるから数十億年はもつで
16: 歴ネタななしさん
なーに地球脱出したら無問題じゃないか
17: 歴ネタななしさん
油が尽きてもまだ石炭もたくさんあるから平気平気
18: 歴ネタななしさん
自転のエネルギーを取り出せばいいよね
21: 歴ネタななしさん
よっしゃ核融合や!
23: 歴ネタななしさん
1987年 あと42.4年でなくなるんや
2017年 あと50.2年でなくなるんや
2017年 あと50.2年でなくなるんや
24: 歴ネタななしさん
>>23
増えてる…
増えてる…
27: 歴ネタななしさん
>>24
後から油田が見つかってるからやで
後から油田が見つかってるからやで
41: 歴ネタななしさん
>>23
1987年 石油1バレルあたり15~20ドルくらい
2017年 石油1バレルあたり50ドルくらい
石油価格がめちゃくちゃ上がっててそれによって前まで採算が取れなかった油田も利用可能な資源とみなされて年数が伸びてる
1987年 石油1バレルあたり15~20ドルくらい
2017年 石油1バレルあたり50ドルくらい
石油価格がめちゃくちゃ上がっててそれによって前まで採算が取れなかった油田も利用可能な資源とみなされて年数が伸びてる
34: 歴ネタななしさん
宇宙に飛び出したところで星々を食い荒らすイナゴにしかならなそう
36: 歴ネタななしさん
化石燃料に頼らずにエネルギー賄えるようになるまでの間が今ってだけや
37: 歴ネタななしさん
火力発電は新技術の90%の二酸化炭素をカットできるというやつがどうなるかやな
上手く言えば石炭とか使い放題やろ
上手く言えば石炭とか使い放題やろ
39: 歴ネタななしさん
今ある再生可能エネルギーとかは根本的解決やなくて問題の延期でしかないのは確か
40: 歴ネタななしさん
>>39
模索してるだけやろ
模索してるだけやろ
43: 歴ネタななしさん
>>40
現在の人口を支えるのに火力や原子力以外の手段は本当に微々たるものや
石油も風力も結局は太陽からのエネルギーが形変えてるものやけど、現代は化石燃料前提やから短い期間の太陽光や風力ではどうあがいても賄いきれない
現在の人口を支えるのに火力や原子力以外の手段は本当に微々たるものや
石油も風力も結局は太陽からのエネルギーが形変えてるものやけど、現代は化石燃料前提やから短い期間の太陽光や風力ではどうあがいても賄いきれない
46: 歴ネタななしさん
化石燃料がなくなるに連れて割高か質の悪い、もしくはその両方な化石燃料が増えて行く
そしていつか終わりが来る
そしていつか終わりが来る
51: 歴ネタななしさん
>>46
人類の技術力が上がって今まで使えなかった燃料が使える様になると思う
シェールガスとかもそうやし
人類の技術力が上がって今まで使えなかった燃料が使える様になると思う
シェールガスとかもそうやし
59: 歴ネタななしさん
>>51
新しい発見や新技術の開発で多少は延命できるかもしれんけど結局は有限やし…
新しい発見や新技術の開発で多少は延命できるかもしれんけど結局は有限やし…
47: 歴ネタななしさん
心配しなくてもそのうち核融合開発されるから大丈夫
48: 歴ネタななしさん
原子力発電は夢の発電やな
50: 歴ネタななしさん
タービンが回っているから
54: 歴ネタななしさん
>>50
タービンを回すが全ての電力作る基本なんやけど他の方法とか見つかったら画期的やろね
タービンを回すが全ての電力作る基本なんやけど他の方法とか見つかったら画期的やろね
56: 歴ネタななしさん
>>54
ニコラテスラがもっと長生きしててくれたらなぁ…
ロマンあるわ
ニコラテスラがもっと長生きしててくれたらなぁ…
ロマンあるわ
52: 歴ネタななしさん
ところで地球表面が1秒間に受ける太陽放射のエネルギー量は約175兆kwらしい
んで地球人類が1年間に必要なエネルギー総量は約180億kwだそうなので
たった1秒間の太陽エネルギーを100分の1程度でも収束させればエネルギー問題は解決することになる
んで地球人類が1年間に必要なエネルギー総量は約180億kwだそうなので
たった1秒間の太陽エネルギーを100分の1程度でも収束させればエネルギー問題は解決することになる
57: 歴ネタななしさん
>>52
0が足りなくて恥ずかしい
0が足りなくて恥ずかしい
64: 歴ネタななしさん
世界を焼き尽くす核の炎の使い道は
お湯を沸かすくらいがちょうどいい
お湯を沸かすくらいがちょうどいい
67: 歴ネタななしさん
核融合ってほんまに実現するんかいな
まぁ出来たとしてもここのJ民はみな地獄に行った後に出来てそう
まぁ出来たとしてもここのJ民はみな地獄に行った後に出来てそう
70: 歴ネタななしさん
>>67
現段階では核融合発電の「点火」には成功してるらしい
20年後30年後あたりには実現する見込みだってよ
米研究所、核融合点火の再現に成功 無限のクリーンエネルギーに期待
https://www.cnn.co.jp/fringe/35213084.html
現段階では核融合発電の「点火」には成功してるらしい
20年後30年後あたりには実現する見込みだってよ
米研究所、核融合点火の再現に成功 無限のクリーンエネルギーに期待
https://www.cnn.co.jp/fringe/35213084.html
69: 歴ネタななしさん
本当に化石燃料が枯渇すると分かったら世界的な人口調整が行われるという陰謀論を置いとく
72: 歴ネタななしさん
太陽光発電は詐欺みたいなもんやろ
日本だけが大量に作りまくってる
日本だけが大量に作りまくってる
77: 歴ネタななしさん
>>72
中国「?」
中国「?」
73: 歴ネタななしさん
核のゴミ問題もあるけど核融合が一番効率と持続性あるんやし
人間の遺伝子いじって放射能に強い人間にしたほうがええやろ
人間の遺伝子いじって放射能に強い人間にしたほうがええやろ
74: 歴ネタななしさん
原始から地球を照らしてる太陽も核融合エネルギーで燃えとるし
ワイらが行き着くエネルギーの究極形は核融合になるんやろな
ワイらが行き着くエネルギーの究極形は核融合になるんやろな
75: 歴ネタななしさん
もうなくなると言われながらもなんだかんだ採掘し続けてるよな
83: 歴ネタななしさん
理論上はゴビ砂漠の半分に太陽光パネルを敷き詰めれば人類の電力需要を賄えるらしいで
84: 歴ネタななしさん
>>83
なお、送電ロスと維持管理
なお、送電ロスと維持管理
87: 歴ネタななしさん
電気は大量には溜めれないのが難点だよな
88: 歴ネタななしさん
>>87
蓄電技術の改良もロマンよね
蓄電技術の改良もロマンよね
97: 歴ネタななしさん
>>87
これなあ
重量あたりに吸着できる電子数の多い元素ってリチウム以上のものが存在しないからバッテリーの大容量化には技術的な限界があるんだよね
全固体電池でどこまでやれるかやなあ
これなあ
重量あたりに吸着できる電子数の多い元素ってリチウム以上のものが存在しないからバッテリーの大容量化には技術的な限界があるんだよね
全固体電池でどこまでやれるかやなあ
101: 歴ネタななしさん
中国の雲南は数千年前から銅掘ってて定期的にそろそろ枯渇するって言われてたけど
技術革新でさらに鉱脈見つけて今に至ってるね
最近また見つけて後数百年は大丈夫らしい
技術革新でさらに鉱脈見つけて今に至ってるね
最近また見つけて後数百年は大丈夫らしい
102: 歴ネタななしさん
日本も佐渡島と石見銀山ぶっ壊して露天掘りする気なら資源あるぞ
108: 歴ネタななしさん
まあワイらが生きてるうちは余裕やろうが数百年後くらいには結構ヤバそうよな
どうすんのやろ(他人事)
どうすんのやろ(他人事)
109: 歴ネタななしさん
いや江戸時代ですら燃料=木を刈り尽くしておんJ民の頭みたいな山ばっかりだったらしいから江戸時代のレベルすら長期間維持できるかと言うと微妙やな
111: 歴ネタななしさん
>>109
ガイジで草
それがただの里山やん
ガイジで草
それがただの里山やん
113: 歴ネタななしさん
>>111
明治時代に頑張って植林したり燃料を徐々に化石燃料に切り替えるまではハゲ山ばっかりやったんやで
明治時代に頑張って植林したり燃料を徐々に化石燃料に切り替えるまではハゲ山ばっかりやったんやで
116: 歴ネタななしさん
>>113
そんなソースどこにもないぞ
そんなソースどこにもないぞ
117: 歴ネタななしさん
>>116
>日本の森林は、薪炭材や建築用材等の生活に必要な資源として古来より利用されてきました。
>しかし、需要量の増大とともに伐採量が増えたことで、江戸時代にはかなり劣化・荒廃が進み、さらに明治期に入ると、急激な人口の増加や産業の発達などから荒廃はいっそう進行しました。
>それらの荒廃は、資源の枯渇や災害の頻発などの深刻な事態を招きました。
>そういった経緯があり、今では保安林制度や治山事業などを通じて適切に維持されるようになったのです。
https://www.rinya.maff.go.jp/j/kouhou/archives/tisan/tisan.html
>日本の森林は、薪炭材や建築用材等の生活に必要な資源として古来より利用されてきました。
>しかし、需要量の増大とともに伐採量が増えたことで、江戸時代にはかなり劣化・荒廃が進み、さらに明治期に入ると、急激な人口の増加や産業の発達などから荒廃はいっそう進行しました。
>それらの荒廃は、資源の枯渇や災害の頻発などの深刻な事態を招きました。
>そういった経緯があり、今では保安林制度や治山事業などを通じて適切に維持されるようになったのです。
https://www.rinya.maff.go.jp/j/kouhou/archives/tisan/tisan.html
119: 歴ネタななしさん
>>117
適切な維持できてるんですかねぇ
適切な維持できてるんですかねぇ
123: 歴ネタななしさん
欧州「ロシアだけ手なずけとけば石油が最高やわ」
グレ「よくもなんてことを!」
ロシア「やーや!」
欧州「原子力はエコかもしれんな」
グレ「原子力はエコかもしれんな」
グレ「よくもなんてことを!」
ロシア「やーや!」
欧州「原子力はエコかもしれんな」
グレ「原子力はエコかもしれんな」
コメント
心配不要
環境運動家の言うことに耳を傾けると国が弱くなる
技術が足りなくてコストに見合わないだけ。
それがわかってない低脳がいつも湧いてくるw
未だにもめているのは政治の問題
放置されがちという意味では維持できてない
コメントする