7: 歴ネタななしさん
兼家さんボケてきた
8: 歴ネタななしさん
実資が道長を気に入ったな
9: 歴ネタななしさん
兼家は道兼の事を人殺しとしか思ってないんだよな
10: 歴ネタななしさん
道長、もう子供が出来たんか!
早撃ち道長
早撃ち道長
12: 歴ネタななしさん
兼家としては道兼は人殺したから論外
17: 歴ネタななしさん
人見知りしても、やる事だけは早い道長
21: 歴ネタななしさん
道長・・いつまで高潔な心を持っていられるか・・
23: 歴ネタななしさん
>>21
前半は名君だよ
疫病患者を救いたいと自腹で救い小屋立てたりするし
後半はさすがに暴君化してくれないと困るが
前半は名君だよ
疫病患者を救いたいと自腹で救い小屋立てたりするし
後半はさすがに暴君化してくれないと困るが
24: 歴ネタななしさん
いよいよ「慈愛の国」とか言い出しそうな紫式部
26: 歴ネタななしさん
>>24
そのまひろの望む国を作ろうとする道長
いつかの大河で見た事ある展開だな
そのまひろの望む国を作ろうとする道長
いつかの大河で見た事ある展開だな
27: 歴ネタななしさん
倫子は察して互いの友情の為に切り上げたな
でも子供出してきっちりマウントはとる
でも子供出してきっちりマウントはとる
29: 歴ネタななしさん
>>27
倫子も気付いてたのかアレ
倫子も気付いてたのかアレ
32: 歴ネタななしさん
>>29
気づいてないでしょ
万に一つまひろの字に似てるなと思ったかもしれないけど当時の常識的に考えて道長とまひろが出会うような機会があるわけないと思うだろうし
気づいてないでしょ
万に一つまひろの字に似てるなと思ったかもしれないけど当時の常識的に考えて道長とまひろが出会うような機会があるわけないと思うだろうし
41: 歴ネタななしさん
>>32
まひろと道長が公の場で関わりがあったといえるのは五節の舞、漢詩の会と打毬観戦くらいか
倫子は漢詩の会は知らないから、今の時点ではほぼ直接の面識はないと思ってるよな
まひろと道長が公の場で関わりがあったといえるのは五節の舞、漢詩の会と打毬観戦くらいか
倫子は漢詩の会は知らないから、今の時点ではほぼ直接の面識はないと思ってるよな
76: 歴ネタななしさん
>>29
私も気付いていたと思った
女性で漢文に通じているとなると対象が絞られるのでは
私も気付いていたと思った
女性で漢文に通じているとなると対象が絞られるのでは
31: 歴ネタななしさん
>>27
いや2号さんから道長への手紙と思ってるんじゃない?
いや2号さんから道長への手紙と思ってるんじゃない?
33: 歴ネタななしさん
高畑充希と子役の男の子の画はなかなかシュールだったな
でも高畑充希を定子に選んだ理由は童顔だからだな、うん
でも高畑充希を定子に選んだ理由は童顔だからだな、うん
37: 歴ネタななしさん
>>33
10年前の高畑充希は可愛かったんだけどな
長政の妻役の時
10年前の高畑充希は可愛かったんだけどな
長政の妻役の時
36: 歴ネタななしさん
最後の道長すごい顔してたな
44: 歴ネタななしさん
詮子は定子の一体なにが気に入らないのか
46: 歴ネタななしさん
>>44
嫌いな道隆の娘だからじゃないか?
嫌いな道隆の娘だからじゃないか?
48: 歴ネタななしさん
>>46
詮子は兼家も道隆も道兼も嫌いだよな
伊周も嫌いだし
道長だけ好きだけど
詮子は兼家も道隆も道兼も嫌いだよな
伊周も嫌いだし
道長だけ好きだけど
49: 歴ネタななしさん
倫子はまひろとは疑っていないだろうが
文のやり取りをしていた女性がいたことに執着と嫉妬している
いつか、気づく日が来るんだろうか?
文のやり取りをしていた女性がいたことに執着と嫉妬している
いつか、気づく日が来るんだろうか?
51: 歴ネタななしさん
視聴者は吉田羊を乗り越えたから
吉高のローティーンも何も言えなかったし
今回も乗り越えられるはず
しかし伊周の出来上がりっぷりは色々頭がバグるなw
吉高のローティーンも何も言えなかったし
今回も乗り越えられるはず
しかし伊周の出来上がりっぷりは色々頭がバグるなw
54: 歴ネタななしさん
>>51
そうか
その為の吉田羊15歳だったのか
あれと比べれば
吉高由里子14歳、高畑充希13歳も今更って感じだな
その為の吉田羊の少女演技だったとしたら視聴者はしてやられた事になる
そうか
その為の吉田羊15歳だったのか
あれと比べれば
吉高由里子14歳、高畑充希13歳も今更って感じだな
その為の吉田羊の少女演技だったとしたら視聴者はしてやられた事になる
53: 歴ネタななしさん
また「偶然の再会」させて引きずるのか
なんかもう食傷気味だわまひろと道長は
せっかく倫子といい夫婦になっているのに
彰子お付き女房になるまで会わさなくていいよ……
なんかもう食傷気味だわまひろと道長は
せっかく倫子といい夫婦になっているのに
彰子お付き女房になるまで会わさなくていいよ……
56: 歴ネタななしさん
>>53
まひろが悲田院で疫病で倒れた時も
偶然道長が悲田院に来ててまひろを家までおぶって看病したりするからな
疫病の現実をこの目で見て救い小屋を私財使って建てる事になる
まひろが悲田院で疫病で倒れた時も
偶然道長が悲田院に来ててまひろを家までおぶって看病したりするからな
疫病の現実をこの目で見て救い小屋を私財使って建てる事になる
79: 歴ネタななしさん
>>56
この時に私の財も使ってくださいと言う倫子に道長も妻として愛情を持ち始めるんだろうな
結局、2人を思う男となるだろう
この時に私の財も使ってくださいと言う倫子に道長も妻として愛情を持ち始めるんだろうな
結局、2人を思う男となるだろう
61: 歴ネタななしさん
倫子サロンのあの2人は4年経ってまだ結婚してないのか
77: 歴ネタななしさん
>>61
五節の舞姫をやった時に一人は顔が四角い金持ちの貴族に見初められたとか言ってなかったっけ?
五節の舞姫をやった時に一人は顔が四角い金持ちの貴族に見初められたとか言ってなかったっけ?
84: 歴ネタななしさん
>>77
だからそれから一人減ったんだよね
だからそれから一人減ったんだよね
62: 歴ネタななしさん
来週で兼家退場?
今日も段田劇場だっただけに、退場後が心配
今日も段田劇場だっただけに、退場後が心配
91: 歴ネタななしさん
>>62
まあ黒い役は安倍晴明が居るから大丈夫だろ
あれ闇の権化みたいなキャラだし
まあ黒い役は安倍晴明が居るから大丈夫だろ
あれ闇の権化みたいなキャラだし
63: 歴ネタななしさん
まひろは倫子とのやりとりで、道長が自分のことを深く愛していて、最後に会ったときも未練たらたらだったことに気付いたってことか
69: 歴ネタななしさん
吉高や黒木にばかり女優ライト当てないで吉田や瀧内にも当ててやれよ>照明
74: 歴ネタななしさん
>>69
闇堕ち派ってしたいのかも知れないけど
あからさまなライティングの差
闇堕ち派ってしたいのかも知れないけど
あからさまなライティングの差
71: 歴ネタななしさん
倫子がどのタイミングでまひろと道長の過去の関係を知るのか楽しみになってきた
80: 歴ネタななしさん
公任は家柄も良くて才気もあるのに後ろ盾の父が死んだら道兼の子分になってでも生き残りをはかるしかないんだな
歴史探偵かなんかで当時の貴族は決してのほほんと暮らしてたわけじゃなく家や子供の地位を守るために必死で働いてたと言ってたがその通りなんだろうな
歴史探偵かなんかで当時の貴族は決してのほほんと暮らしてたわけじゃなく家や子供の地位を守るために必死で働いてたと言ってたがその通りなんだろうな
98: 歴ネタななしさん
紫式部が庶民に字を教えるとか。
めちゃくちゃだな。
歴史冒涜と捏造もたいがいだな。
めちゃくちゃだな。
歴史冒涜と捏造もたいがいだな。
134: 歴ネタななしさん
>>98
そこらへんのエピソードがつまんなすぎる
ほんとセンスない
そこらへんのエピソードがつまんなすぎる
ほんとセンスない
180: 歴ネタななしさん
>>134
紫式部の思考がもののあはれ、
慈しみにあるのだという描写で
大石静とっては、フィクションだけど
必須だったんだろう。
紫式部がどういう人かを描写するのに必要だったのは
理解できる。
大石静は意図的に貴族社会の下の
一般庶民とのつながりを話にしている。
実際に紫式部がそうであったというのでなく
あるべき、日本人の心の源流を
源氏物語に求めている。
そういう、しみじみとした心情・いつくしみ
を描写することで、令和の日本にたいし
冷徹な視線をなげかけている。
今回の話は他人を虫けらあつかいし
自己利益・自分の家だけを最優先する
兼家と、
庶民に暖かい目線の紫式部の対比で
脚本の意図は非常に明確。
紫式部の思考がもののあはれ、
慈しみにあるのだという描写で
大石静とっては、フィクションだけど
必須だったんだろう。
紫式部がどういう人かを描写するのに必要だったのは
理解できる。
大石静は意図的に貴族社会の下の
一般庶民とのつながりを話にしている。
実際に紫式部がそうであったというのでなく
あるべき、日本人の心の源流を
源氏物語に求めている。
そういう、しみじみとした心情・いつくしみ
を描写することで、令和の日本にたいし
冷徹な視線をなげかけている。
今回の話は他人を虫けらあつかいし
自己利益・自分の家だけを最優先する
兼家と、
庶民に暖かい目線の紫式部の対比で
脚本の意図は非常に明確。
109: 歴ネタななしさん
今日が一番良い脚本かも。
兼家の政治のスタンスを道長に言い聞かせる貴重な回。
その通り、庶民を虫けら扱いで家のことを第一に考える政治家になったしな。
まあ、明子の呪詛と、為時の超貧乏はやりすぎだが。
兼家の政治のスタンスを道長に言い聞かせる貴重な回。
その通り、庶民を虫けら扱いで家のことを第一に考える政治家になったしな。
まあ、明子の呪詛と、為時の超貧乏はやりすぎだが。
116: 歴ネタななしさん
>>109
正気になって重要なことを伝えられてよかったと思う
正気になって重要なことを伝えられてよかったと思う
110: 歴ネタななしさん
毎回人物描写が丁寧でいいですな
120: 歴ネタななしさん
段田のボケた演技リアルだな
あんなに元気だった兼家が…
あんなに元気だった兼家が…
137: 歴ネタななしさん
>>120
ボケた姿、死に怯える姿、つかの間正気を取り戻した姿…やっぱらすごい俳優さんだわ
ボケた姿、死に怯える姿、つかの間正気を取り戻した姿…やっぱらすごい俳優さんだわ
144: 歴ネタななしさん
>>120
老獪な謀略家の演技もうまかったけど衰えきったボケ老人演技との落差が凄い
うますぎて批判されかねないのが心配になるくらい
老獪な謀略家の演技もうまかったけど衰えきったボケ老人演技との落差が凄い
うますぎて批判されかねないのが心配になるくらい
172: 歴ネタななしさん
>>144
いわゆるまだらぼけの頃ってあんな感じだよなあ
妙に小さくなった感じがあったり、しゃっきりしてたり
目に光がない感じと力のある感じがちゃんとでてて、本当にすごい
いわゆるまだらぼけの頃ってあんな感じだよなあ
妙に小さくなった感じがあったり、しゃっきりしてたり
目に光がない感じと力のある感じがちゃんとでてて、本当にすごい
121: 歴ネタななしさん
明子が子供出来ても笑わないとか指摘してたけど
お前も表情一つ変えてないだろ道長ww
お前も表情一つ変えてないだろ道長ww
125: 歴ネタななしさん
今日はすごい色々展開したねw
面白いし平安時代あまり見れないから貴重
絵的にも綺麗で各々の人物の描き方も良い
面白いし平安時代あまり見れないから貴重
絵的にも綺麗で各々の人物の描き方も良い
148: 歴ネタななしさん
段田兼家の次に物語引っ張るのはARATA道隆か怜央道兼か
楽しみやなあ
楽しみやなあ
235: 歴ネタななしさん
朝儀が世代交代していて
うちの拡大教授会(准教授も講師も出る)みたいだった
耄碌した退官間近の教授がボケたこと口走るのも一緒
うちの拡大教授会(准教授も講師も出る)みたいだった
耄碌した退官間近の教授がボケたこと口走るのも一緒
274: 歴ネタななしさん
道長二人の嫁はタイプ全然違ってて面白かった
倫子としては正妻で一緒に住んで円満だけど
同時期に明子も妻にしてるわけだしそりゃ気になるよなあ
倫子としては正妻で一緒に住んで円満だけど
同時期に明子も妻にしてるわけだしそりゃ気になるよなあ
コメント
何十年やってるだけあって本当に見せ方が上手いよ
もののあはれ言ってみたいだけじゃねえの?ほんとにわかってんのかよってなる
段田兼家の認知症老人演技はさすが
真田丸の小日向秀吉を思い出した
コメントする