
1: 歴ネタななしさん
ただの曹操の友達じゃないの?
2: 歴ネタななしさん
友達やで
3: 歴ネタななしさん
初期三國無双でモブだったけど横山光輝三国志では凄い人よな
4: 歴ネタななしさん
一族なら裏切らんやろって信頼がある
5: 歴ネタななしさん
八門金鎖の陣←かっこいい
6: 歴ネタななしさん
周瑜→病死
関羽→裏切られ
その他特に功績無し
関羽→裏切られ
その他特に功績無し
9: 歴ネタななしさん
>>6
ラッキーマンやん
ラッキーマンやん
8: 歴ネタななしさん
大将軍の器やから
10: 歴ネタななしさん
なんやかんや要所は親族で固めたんやな
12: 歴ネタななしさん
曹仁曹純曹休曹真
このあたりの関係性の曖昧さよ
特に曹純がわからん、最初弟で出てこなかったか?
「あれは荊州太守徐栄の旗だ」のとこ
このあたりの関係性の曖昧さよ
特に曹純がわからん、最初弟で出てこなかったか?
「あれは荊州太守徐栄の旗だ」のとこ
13: 歴ネタななしさん
三国無双4で盾構えてソニックブームみたいなん飛ばしてくるもん
そら強いよ
そら強いよ
14: 歴ネタななしさん
三国の境界にあった超絶要地の荊州を長年任されてたんだから凄いに決まってる
15: 歴ネタななしさん
于禁の凄さ教えてください
17: 歴ネタななしさん
>>15
関羽軍の兵糧一杯食べた
関羽軍の兵糧一杯食べた
26: 歴ネタななしさん
>>17
まともに勝てない相手にわざと降って兵糧攻めか
賢すぎるわ
まともに勝てない相手にわざと降って兵糧攻めか
賢すぎるわ
29: 歴ネタななしさん
>>26
結果的にそうなっただけで全員生き埋めとかされてもおかしくなかったし
于禁自身は自害して代わりに兵たちは助けてくれとでも言った方が確実だったはずや
結果的にそうなっただけで全員生き埋めとかされてもおかしくなかったし
于禁自身は自害して代わりに兵たちは助けてくれとでも言った方が確実だったはずや
22: 歴ネタななしさん
コーエー三国志で絶対曹操裏切らない曹仁嫌い
すぐ裏切って仲間になる于禁好き
すぐ裏切って仲間になる于禁好き
23: 歴ネタななしさん
>>22
裏ステータスで寝返りやすいやつに離間の計かけまくったわ
裏ステータスで寝返りやすいやつに離間の計かけまくったわ
24: 歴ネタななしさん
ノブヤボならオール70くらい
25: 歴ネタななしさん
三國志系の漫画だと夏侯惇や夏侯淵に隠れがち
扱い割と良いのは蒼天航路の後半くらいか
扱い割と良いのは蒼天航路の後半くらいか
27: 歴ネタななしさん
>>25
夏侯惇が曹仁に舐めた口聞くのが鬱陶しい
夏侯惇が曹仁に舐めた口聞くのが鬱陶しい
28: 歴ネタななしさん
曹仁より満寵のほうが強そう
31: 歴ネタななしさん
この時代に幹部として最後の方まで生き残ってるだけですごいやろ
32: 歴ネタななしさん
周瑜に負けて江陵取られた無能
漢中取られた夏侯淵と並んで魏が統一逃した戦犯と言える
漢中取られた夏侯淵と並んで魏が統一逃した戦犯と言える
33: 歴ネタななしさん
ただの曹操の友達はぶっちゃけ夏侯惇くさい
漫画とかやと強キャラやけど史実では大した戦績なく曹操の車に同乗したり寝室(プライベートスペース?)に入るのを許されたりとか完全にそれやん
漫画とかやと強キャラやけど史実では大した戦績なく曹操の車に同乗したり寝室(プライベートスペース?)に入るのを許されたりとか完全にそれやん
40: 歴ネタななしさん
>>33
呂布に兗州掻っ攫われるのをギリギリ防いだだけでも十分では
呂布に兗州掻っ攫われるのをギリギリ防いだだけでも十分では
52: 歴ネタななしさん
>>33
文官と武官全体の折衝を上手いこと調整してくれる絶対に裏切らない気の良い親友おったらそら心許すやろ
文官と武官全体の折衝を上手いこと調整してくれる絶対に裏切らない気の良い親友おったらそら心許すやろ
1: 歴ネタななしさん
無双の曹仁とかいう不人気キャラ
不細工だし強かったナンバリングすらない
不細工だし強かったナンバリングすらない
3: 歴ネタななしさん
鉄壁おじさん
4: 歴ネタななしさん
俺の持ちキャラだぞ
5: 歴ネタななしさん
足遅いし目立たないしいいとこない
6: 歴ネタななしさん
変な武器
7: 歴ネタななしさん
なんか飛び道具とばすチャージ攻撃で文字通り無双できたぞ
9: 歴ネタななしさん
攻撃範囲 狭く感じる
10: 歴ネタななしさん
趙雲くらいの性能はある?
11: 歴ネタななしさん
>>10
黄忠と同じくらいかそれ以下
黄忠と同じくらいかそれ以下
12: 歴ネタななしさん
三国志関連で主役級のごとく確実に出てくるわりにそこまで強くない謎ポジション
13: 歴ネタななしさん
武器は近接強い弓というチート性能が全く活かせない残念な無双技
笛ピロお姉さんの無双技の方がごっそり搾れる
笛ピロお姉さんの無双技の方がごっそり搾れる
14: 歴ネタななしさん
目が好きじゃない
15: 歴ネタななしさん
>>14
陰キャ拗らせた犯罪者予備軍の目してるよな
陰キャ拗らせた犯罪者予備軍の目してるよな
ネタ元: ・三国無双の曹仁とかいう不人気キャラ
ネタ元: ・すまん、曹仁って何が凄いの?
コメント
30年も最前線に居続けてこれといった大敗がない
相手も一線級の将ばかりだし、守りに関しては三国時代でも五指に入ると思う
孫堅も頼れる一族多い。
その点からすると劉備は異常。やっぱり張挙の乱で全滅したのだろうか。
これと言った勝利もないんじゃ…
基本勝ちまくってるぞ
またライトゲーマーにとっつきやすい三國無双作ってほしいな
夏侯惇は戦はそこまでじゃないし、夏侯淵は戦死するし、曹洪は地味だし
節を仮されて関羽討伐をまかされたのに人馬数千になるまでボコられ渡河もあっさり許す
その後も蒋済の意見を無視し朱桓に完全に舐められ敗北
三国時代に良くいる大軍任された途端に弱くなる武将の典型って感じ
朱桓が曹仁の陽動に引っかかったのも事実だし、直接対決したのは曹泰で曹仁はこの時すでに健康に難があったんだろう
洪水以前から関羽の渡河を許してる
そのくせ孔融とか武闘派にされてるし
樊城が包囲されたのは于禁降伏後だぞ
違う
洪水の前から関羽の漢水渡河を許してる
于禁水没樊城包囲って結構たくさんの伝に複数回書かれるけどどれも樊城包囲の方が後にくるんだが
洪水の前から関羽の漢水渡河を許してると解釈した根拠は?
あれは曹仁のしぶとさと意外な賢さと、
周瑜の能力の限界がよく現された戦だと思ったけどな
龐悳伝
仁使悳屯樊北十里か?
軍団が駐屯するにはそれなりの場所がいるし五丈原の戦いの魏延も諸葛亮の営から十里離れていた
関羽の渡河を防ぐために湾曲した漢水に沿って展開したのだろう
満寵伝でも普通に于禁沈没前に樊で戦ってる
関羽が囲んだのは襄陽までじゃん
曹仁屯樊城拒之の拒之は単に関羽を拒むために樊城に駐屯したというだけで戦場を樊に限定しない
関羽が益陽の戦いで率いたのは三万だが魏は捕虜になった于禁らだけで三万いたとあるこの兵力差で襄陽を包囲したまま渡河して洪水まで橋頭堡を維持したとは信じ難い
また関羽が渡河していた場合龐悳も屯樊北十里とはならないだろうし
すでに橋頭堡を築かれてしまったのなら洪水が起きた時に降伏したり戦死するまで持ち場を死守する意味は薄い
じゃなくて侯音・衞開等以宛叛、悳將所領與曹仁共攻拔宛、斬音・開、遂南屯樊、討關羽
その後も関羽の額に矢を当てた戦いもあり普通に交戦している
関羽の額に矢を当てた戦いは、襄陽の包囲を解こうとしたとか関羽の上陸を阻止しようとしたでも通じるし、そこを漢水の北側の陸戦とは確定できないと思うけど。
遂南屯樊、討關羽をそのまま読めばいい
~かもとかいらんよ
曹仁が宛で侯音を倒してる間に渡河してきたんなら曹仁の責任じゃないでしょ。
遂南屯樊、討關羽は曹仁らが樊に駐屯して関羽と戦ったことを示すだけ
満寵伝の關羽圍襄陽寵助征南將軍曹仁屯樊城拒之もそのまま読めば関羽は襄陽に居る
?
だから関羽軍と樊で戦ってるということだろ
仮に関羽が渡河していたとしてもこの記述を根拠にするのは不適切
曹仁は襄陽の包囲を解くために樊に屯したのであって樊が攻められたとは書いてない
関羽が既に渡河していたなら龐悳が樊城に入ったり出たりするのが変だ
渡河を阻止するために漢水に沿って展開し固守していたからこそ洪水に呑まれたのだろう
樊で戦ってるんだから変わらんよ
城ですら水没してるのだからだからこそなんてならんし
屯樊は曹仁の場所を示し、その後の討關羽や拒之は大局的な意味で関羽と戦ったというだけで
曹仁と関羽がどう戦ったかは別に検討すべきと思うが
これを局地的に曹仁は樊城で戦ったとしているならもう何も言うことはないね
そのまま素直に読めばいいだけじゃん
~かもなんて言い出したらきりない
それを関羽も樊にいたかもって言い出してるじゃん
樊で関羽軍と戦ってるということな
素直に読んでもこの文は例えば曹仁が漢水の南に兵を出して戦った可能性を否定するものではないので
そうとしか読めない文に〜かもと言い出してるんじゃなくてもともと幅のある書き方してるんだけどね
それにきりがないから何だっていうの?
きりがないから何とでも言えるって事だろ
考えるのがめんどくさいから安易な結論に飛びついたってワケね
関羽が渡河したというのも小説やゲームならいい
妄想はいらん
妄想はいらん
コメントする