
1: 歴ネタななしさん
平家物語の海外の反応で、平家はなぜ後白河法皇を殺さないのかと言うのがあり、なんで殺さんのだろうと考えた。
天皇家が神の末裔的な宗教的な権威も持つから?
でも反乱を起こした高倉上皇の兄弟は殺していたから、天皇家を殺すのは場合によってはいいんだよな。
見ててどうしてもヒヤヒヤするとこだから、源頼朝を殺さないとこから謎すぎるし、まとめて殺してしまったほうがいいのでは?ってどうしても思ってしまうけど、多分なにか都合悪いんだよね。
後白河法皇殺したらどうなるんだろう、逆賊平家うつべしって日本全国の武士が反乱起こすのだろうか?
でも天皇でもないのに後白河法皇の死にそこまでの重さはあるのだろうか。
全然わからん。
そもそも天皇家は神道の権威だろうに、後白河法皇は何で出家してるんだろう。
昔は仏教と神道密着してたのか?神の子孫の天皇家がバンバン出家していた頃って、どんな宗教観なんだろう。
仏が神より高い位置にいたとか?
本気でわからん。
めちゃくちゃ朧気だったけど、ここまで日本史わかってないとは思わなかった。
平家は何で後白河法皇殺さなかったの。
平家物語の海外の反応見て本気で日本史がわからなくなった
https://anond.hatelabo.jp/20220212010453
天皇家が神の末裔的な宗教的な権威も持つから?
でも反乱を起こした高倉上皇の兄弟は殺していたから、天皇家を殺すのは場合によってはいいんだよな。
見ててどうしてもヒヤヒヤするとこだから、源頼朝を殺さないとこから謎すぎるし、まとめて殺してしまったほうがいいのでは?ってどうしても思ってしまうけど、多分なにか都合悪いんだよね。
後白河法皇殺したらどうなるんだろう、逆賊平家うつべしって日本全国の武士が反乱起こすのだろうか?
でも天皇でもないのに後白河法皇の死にそこまでの重さはあるのだろうか。
全然わからん。
そもそも天皇家は神道の権威だろうに、後白河法皇は何で出家してるんだろう。
昔は仏教と神道密着してたのか?神の子孫の天皇家がバンバン出家していた頃って、どんな宗教観なんだろう。
仏が神より高い位置にいたとか?
本気でわからん。
めちゃくちゃ朧気だったけど、ここまで日本史わかってないとは思わなかった。
平家は何で後白河法皇殺さなかったの。
平家物語の海外の反応見て本気で日本史がわからなくなった
https://anond.hatelabo.jp/20220212010453
161: 歴ネタななしさん
>>1
>天皇家が神の末裔的な宗教的な権威も持つから?
まさにこれじゃねーの?
天皇を殺して「俺が一番偉いんだ!」と言い出したところで
神の子孫というストーリー持つのはあの人達で、後からそれにはなれないわけだから
これが中国だったら殺した後で為政者に都合のいいストーリーを正史にして、焚書坑儒&文字を変えてる
アメリカも歴史を書き換える
>天皇家が神の末裔的な宗教的な権威も持つから?
まさにこれじゃねーの?
天皇を殺して「俺が一番偉いんだ!」と言い出したところで
神の子孫というストーリー持つのはあの人達で、後からそれにはなれないわけだから
これが中国だったら殺した後で為政者に都合のいいストーリーを正史にして、焚書坑儒&文字を変えてる
アメリカも歴史を書き換える
226: 歴ネタななしさん
>>1
法皇は昔は帝だったから
帝を殺したら逆賊になってしまう
ってことですかね
法皇は昔は帝だったから
帝を殺したら逆賊になってしまう
ってことですかね
335: 歴ネタななしさん
>>1
だって先祖が同じで親戚みたいなもんだからな
だって先祖が同じで親戚みたいなもんだからな
342: 歴ネタななしさん
>>335
天皇家も平氏も源氏も足利家も全部もとは天皇家の子孫で親戚同士だからな。
戦国時代以前までは主要な登場人物がほとんど親戚同士なのが日本の歴史。
戦国以降になると直系では繋がって無いのも出てくるが。
天皇家も平氏も源氏も足利家も全部もとは天皇家の子孫で親戚同士だからな。
戦国時代以前までは主要な登場人物がほとんど親戚同士なのが日本の歴史。
戦国以降になると直系では繋がって無いのも出てくるが。
378: 歴ネタななしさん
ちなみに足利幕府を開いた足利尊氏は新田義貞同様に清和源氏の流れです。
そして清和源氏の元をつくったのが後白河法皇。
源氏の棟梁が源〇〇、平家の棟梁が平氏とする際に、皆さん違和感を覚えませんかね。
源氏ってのは元々が天皇と血縁を結んだ豪族、
平氏ってのは元々が天皇と血縁を結んだ中央貴族又は中央政権で官職のある家柄の貴族
はいここテストにでますよ。マジで(笑)>>1
そして清和源氏の元をつくったのが後白河法皇。
源氏の棟梁が源〇〇、平家の棟梁が平氏とする際に、皆さん違和感を覚えませんかね。
源氏ってのは元々が天皇と血縁を結んだ豪族、
平氏ってのは元々が天皇と血縁を結んだ中央貴族又は中央政権で官職のある家柄の貴族
はいここテストにでますよ。マジで(笑)>>1
389: 歴ネタななしさん
>>1
マジレス。
後白河法皇は『治天の君』だったから。
まず僧体をしていたから法皇という呼び方になっているだけで、基本的に後白河法皇の立場は上皇だ。ココは判るよな?
勘違いしがちだけど「天皇は基本的に1人」だけど、上皇は同時に複数存在出来る。
つまり、天皇と上皇、さらに他の上皇が複数存在している時、実際に政治上の最高権力者として君臨している人物の事を『治天の君』と呼んでいたんだよ。
だから高倉天皇が安徳天皇に譲位して高倉上皇になって院政を初めようとした矢先に亡くならなかったら、
高倉上皇が『治天の君』となって、晴れて平氏も後白河法皇をブッコロせるハズだったんだ。
ところが高倉上皇は院政が軌道に乗る前に亡くなってしまった。
だから後白河法皇は『治天の君』のままだった。だから手が出せなかったんだよ。
マジレス。
後白河法皇は『治天の君』だったから。
まず僧体をしていたから法皇という呼び方になっているだけで、基本的に後白河法皇の立場は上皇だ。ココは判るよな?
勘違いしがちだけど「天皇は基本的に1人」だけど、上皇は同時に複数存在出来る。
つまり、天皇と上皇、さらに他の上皇が複数存在している時、実際に政治上の最高権力者として君臨している人物の事を『治天の君』と呼んでいたんだよ。
だから高倉天皇が安徳天皇に譲位して高倉上皇になって院政を初めようとした矢先に亡くならなかったら、
高倉上皇が『治天の君』となって、晴れて平氏も後白河法皇をブッコロせるハズだったんだ。
ところが高倉上皇は院政が軌道に乗る前に亡くなってしまった。
だから後白河法皇は『治天の君』のままだった。だから手が出せなかったんだよ。
5: 歴ネタななしさん
天皇家のお血筋を殺した日には国内の不満分子に口実を与えちゃうから
9: 歴ネタななしさん
天皇含む皇族の命令で他の皇族を殺害するなどし(のちの)天皇の承認を受ける→OK
自己の判断のみで皇族を殺害するまたは戦に負けるなどして正規の天皇の承認を受けられない→NG
大体この法則だろ
自己の判断のみで皇族を殺害するまたは戦に負けるなどして正規の天皇の承認を受けられない→NG
大体この法則だろ
157: 歴ネタななしさん
>>9
まーそれだな。
皇族同士の殺し合いでどっちかにつくならアリだけど、下っ端の判断でやったら大義名分がないから討たれる可能性がある。
アメリカは超大国だからなんでもありだろ?って言ってもこじつけでも大義名分が必要。
まーそれだな。
皇族同士の殺し合いでどっちかにつくならアリだけど、下っ端の判断でやったら大義名分がないから討たれる可能性がある。
アメリカは超大国だからなんでもありだろ?って言ってもこじつけでも大義名分が必要。
11: 歴ネタななしさん
源氏も平家も、皇族の血だってのがアイデンティティだから
皇族殺しは、自己否定でしかない
皇族殺しは、自己否定でしかない
13: 歴ネタななしさん
>>11
無理ありすぎ
無理ありすぎ
166: 歴ネタななしさん
>>13
無理どころか11の言うとおりやで。
何で落ち武者同然の頼朝が突然関東の武者を従えて大軍を擁する一大軍閥になれたかって言えば
天皇の血筋の高貴な武家だから。
旗印ってのはそれなりのもので無いと人は集まって来ないんだわ。
無理どころか11の言うとおりやで。
何で落ち武者同然の頼朝が突然関東の武者を従えて大軍を擁する一大軍閥になれたかって言えば
天皇の血筋の高貴な武家だから。
旗印ってのはそれなりのもので無いと人は集まって来ないんだわ。
279: 歴ネタななしさん
>>166
坂東平氏たちじゃダメなんかな?
坂東平氏たちじゃダメなんかな?
523: 歴ネタななしさん
>>279
平氏は天皇からの血筋の遠さで言えば源氏より格下だよ
平氏は天皇からの血筋の遠さで言えば源氏より格下だよ
698: 歴ネタななしさん
>>279
>坂東平氏たちじゃダメなんかな?
それでも良かったけど、平氏が権勢を極めたので、坂東平氏を嫌っていた輩が、源の元に馳せ尊じたと、
NHK の「鎌倉殿の13人」の大河ドラマの時代考証では、坂の名前を4ヶ所地元の呼び名を伝えながら
解説していたよ。驚いた。
坂東平氏の多い関東で、源などが上手く行くのは恨みが骨髄に達しと言う場面があるらしい。
平家が無粋にも源頼朝・義経兄弟を殺しさえしていれば、今の源氏等無かったらしい。頼朝は、演じる俳優
がいい加減な役ばかり負かされている人なのので、オモロイよ。
>坂東平氏たちじゃダメなんかな?
それでも良かったけど、平氏が権勢を極めたので、坂東平氏を嫌っていた輩が、源の元に馳せ尊じたと、
NHK の「鎌倉殿の13人」の大河ドラマの時代考証では、坂の名前を4ヶ所地元の呼び名を伝えながら
解説していたよ。驚いた。
坂東平氏の多い関東で、源などが上手く行くのは恨みが骨髄に達しと言う場面があるらしい。
平家が無粋にも源頼朝・義経兄弟を殺しさえしていれば、今の源氏等無かったらしい。頼朝は、演じる俳優
がいい加減な役ばかり負かされている人なのので、オモロイよ。
12: 歴ネタななしさん
平家なんて藤原北家に比べれば身分が低すぎ
源氏でやっと池禅尼のおかげで清華家に入れた程度
上皇はおろか関白とさえ本来なら直答すらできない
源氏でやっと池禅尼のおかげで清華家に入れた程度
上皇はおろか関白とさえ本来なら直答すらできない
14: 歴ネタななしさん
殺害されたり、自殺に追い込まれた皇子は結構いる
380: 歴ネタななしさん
>>14
それ大体の場合 相手は天皇じゃない?
それ大体の場合 相手は天皇じゃない?
381: 歴ネタななしさん
>>380
天皇より皇子以外の皇位継承権持ちの方が多いと思うよ
天皇より皇子以外の皇位継承権持ちの方が多いと思うよ
16: 歴ネタななしさん
そんなことより平治の乱で源氏を皆殺しにしなっかのが全て悪い
121: 歴ネタななしさん
>>16
平治の乱に参加してない源氏のほうが多かったのにできるわけないだろ
平治の乱に参加してない源氏のほうが多かったのにできるわけないだろ
130: 歴ネタななしさん
>>16
皆殺しで平氏の敵が多くなるからやらなかった。
まさか武将の時代に成るなんて未だ誰もが思って無いし
皆殺しで平氏の敵が多くなるからやらなかった。
まさか武将の時代に成るなんて未だ誰もが思って無いし
388: 歴ネタななしさん
>>16
摂津源氏「俺たち味方したじゃん!」
摂津源氏「俺たち味方したじゃん!」
17: 歴ネタななしさん
ヨーロッパ世界に無理やり例えれば教皇殺すようなもんじゃない?
142: 歴ネタななしさん
>>17
それ
天皇はエンペラーじゃなくてポープだといい加減外国には説明した方がいい。
その性格上天皇は絶対エンペラーじゃない。
「イエスキリストの子孫が延々とローマ教皇やっているようなもん」と言うべき
それ
天皇はエンペラーじゃなくてポープだといい加減外国には説明した方がいい。
その性格上天皇は絶対エンペラーじゃない。
「イエスキリストの子孫が延々とローマ教皇やっているようなもん」と言うべき
152: 歴ネタななしさん
>>142
エンペラーで間違ってない
多数の小さい国家をまとめて統治していたところなんて日本はドイツ帝国に似てる
それに英国国教会と何が違うんだ?
エリザベス女王が英国国教会のトップだぞ
王が宗教上のトップであることはよくある
古ければ古いほど信仰と統治は切っても切り離せない
エンペラーで間違ってない
多数の小さい国家をまとめて統治していたところなんて日本はドイツ帝国に似てる
それに英国国教会と何が違うんだ?
エリザベス女王が英国国教会のトップだぞ
王が宗教上のトップであることはよくある
古ければ古いほど信仰と統治は切っても切り離せない
20: 歴ネタななしさん
外国なら皇帝や王を打ち取って自らが皇帝や王に成り替わるのが普通なのにね
日本という国と天皇という存在は本当に特異だよなって思うわ
日本という国と天皇という存在は本当に特異だよなって思うわ
22: 歴ネタななしさん
>>20
血の繋がりを重視しているからな。
あと日本はたたりの信仰も強いし。
血の繋がりを重視しているからな。
あと日本はたたりの信仰も強いし。
25: 歴ネタななしさん
>>20
桓武平氏にしろ嵯峨源氏にしろ、天皇の子孫っていうことで
貴族の地位を得ているわけだから、「成り代わる」という発想になり得ない
桓武平氏にしろ嵯峨源氏にしろ、天皇の子孫っていうことで
貴族の地位を得ているわけだから、「成り代わる」という発想になり得ない
68: 歴ネタななしさん
徳川でさえ朝廷(天皇)を保護した件の闇は深い
85: 歴ネタななしさん
>>68
征夷大将軍のお題目があるもんな
征夷大将軍のお題目があるもんな
78: 歴ネタななしさん
カノッサの屈辱なんて教皇殺せばいいじゃん
くらいバカな感想
くらいバカな感想
83: 歴ネタななしさん
>>78
あれも教皇は教皇で怯えて閉じこもってたとかアホな話だよなw
あれも教皇は教皇で怯えて閉じこもってたとかアホな話だよなw
コメント
高倉上皇健在のままで安徳天皇が成人、がもしできてたらおそらく殺せた
まぁそもそも桓武平氏の面々が殺人狂でなく
必要不可欠でないなら殺しはしない穏当な人間達だった蓋然性も高いと思うが
平清盛って武士の先駆けみたいに言われてるから勘違いされてるのかもしれないけど、この人自体は普通に平安の貴族社会の枠組みの中で力をつけた人だよね
378とか
まぁ自分らは天皇家の身内よ?って肩書ででかい顔してる中でその保証元自体をぶっ壊しますにはならんやろうなと思うよね。
自分もこれが一番わかりやすかった。
というか外国人からするとあのへんの治世とかの解釈そんな分かりづらいんだな。個人的には単純に「現イギリス王室的な体制(君臨すれども統治せず)を摂関政治時代から手を変え品を変えやってるみたいなもん」って覚えてた。
成親の扱いとか、政敵にまわった貴族には厳しいところありましたけど、皇族にそこまでなにかした感じは無いんですよね、平家。もちろん、反乱した以仁王は討死させましたが、降伏する意思も見せず、父である後白河院からも見放されていますからね。
でも殺された教皇は結構いるよ
コメントする