1: 歴ネタななしさん
3: 歴ネタななしさん
ガーリックなやつ
4: 歴ネタななしさん
クルトンやん
6: 歴ネタななしさん
当時の環境やとちょっとカビ生えても食ってたみたいやな
7: 歴ネタななしさん
>ふるいにかけられてない全粒パン
不味そうだけど健康には良さそうだから売り方次第で意識高い人には売れそう
不味そうだけど健康には良さそうだから売り方次第で意識高い人には売れそう
13: 歴ネタななしさん
>>7
玄米みたいなもんか
玄米みたいなもんか
16: 歴ネタななしさん
>>7
ブランパン売ってるやろ
ブランパン売ってるやろ
8: 歴ネタななしさん
パッサパサやからスープにつけな食えんやつちゃうん
9: 歴ネタななしさん
ふすまは栄養あるから労働者向けやね
10: 歴ネタななしさん
ワイの頃は塩のスープに2枚のキャベツとうっすいベーコンにパン入れてたわ
11: 歴ネタななしさん
確か小麦を手に入れてもそれを製粉するのは利権が絡んで気軽にできないんだよな
32: 歴ネタななしさん
>>11
ギルドとかが利権を握ってた
領主もそうしたギルドから上前を跳ねる代わりに特権を認めてたり
ギルドとかが利権を握ってた
領主もそうしたギルドから上前を跳ねる代わりに特権を認めてたり
14: 歴ネタななしさん
もっとどす黒い色やと思ってたけど意外と白かった
15: 歴ネタななしさん
大昔のレシピで作ったパンとかアイスクリームとかカレーってやっぱ激マズなん?
21: 歴ネタななしさん
うまそうに見えるけど不味い
23: 歴ネタななしさん
硬いパン好きだわ、ポルトガル料理の店で食ったのが美味かった
26: 歴ネタななしさん
玄米もさすがに白米と比べたら不味いと言わざるを得んしな
25: 歴ネタななしさん
フランスとかドイツのパンって基本カチカチって聞いたけどほんまなんか?
27: 歴ネタななしさん
ドイツはパンの硬さを持ちネタにしとるな
家庭にパンを薄く切る丸ノコがあってちょっとしたバルサ材切ってんのかってくらいのピイーン!って音がする
家庭にパンを薄く切る丸ノコがあってちょっとしたバルサ材切ってんのかってくらいのピイーン!って音がする
29: 歴ネタななしさん
戦時中のぞうすいとか芋飯とかを作ってみたらうまかったって話とかにも共通するけど
こういうのって現代の品種改良された材料で作ればそこそこうまいけど当時の材料で再現したらまずいんやろなあ
こういうのって現代の品種改良された材料で作ればそこそこうまいけど当時の材料で再現したらまずいんやろなあ
31: 歴ネタななしさん
>>29
それな
それな
30: 歴ネタななしさん
貴族でも何かに浸けて食っていたみたいやな
33: 歴ネタななしさん
ワイ「都会のパンうっま!おじいちゃんに食わせたいから保管しとこ!」
34: 歴ネタななしさん
硬いパンの一部を皿代わりにしてスープを浸した後の皿用のパンは貧者に施すってこともあったらしい
35: 歴ネタななしさん
全粒粉パン 味は濃いよね
コメント
大昔のレシピなんて無いぞ
そう
戦時中のサツマイモって本当に味しなくてパサパサで喉通らなかったって話だったな
バイオエタノールの原料用とか焼酎の原料用とかの品種と違うの?
そうしなきゃ硬くて食えたもんじゃないだけでは
食味より量のが重要視されてましたしね
場所にもよるけど領主のものって事が多かったみたい
村落単位ってのは殆ど無かったんちゃうかな
戦後の食糧難時代を生きていた人が口を揃えて
「今の米、芋、カボチャは美味しい。当時は固くてパサパサで、それでも食えれば何でも良かった時代」と語っているからな。
そんな人達でも「不味くて臭くて食えたものじゃない」というのが人造米
コメントする