1: 歴ネタななしさん

ノッブに殺されるまでは天下に一番近い男だったのに
2: 歴ネタななしさん
いうほど天下狙ってたか?
4: 歴ネタななしさん
>>2
ほんこれ
京に行きたかっただけ
ほんこれ
京に行きたかっただけ
6: 歴ネタななしさん
良い君主、政治家だったと思う
子供がアレなのはまあ仕方ない
子供がアレなのはまあ仕方ない
69: 歴ネタななしさん
>>6
本人もその傾向があったんや
雪斎教授に尻叩かれて君主やってたんやで
本人もその傾向があったんや
雪斎教授に尻叩かれて君主やってたんやで
12: 歴ネタななしさん
でも京かぶれの公家コスプレしてた方がキャラ立ってたよね
17: 歴ネタななしさん
未だに何故ノッブが勝てたのか議論される
18: 歴ネタななしさん
無双が悪いよ無双が
21: 歴ネタななしさん
>>18
無双に先駆けてすでにノブヤボで公家グラにされてたがな😅
無双に先駆けてすでにノブヤボで公家グラにされてたがな😅
19: 歴ネタななしさん
朝倉も名門中の名門
足利の要請に応じてさっさと上洛していたら織田信長が勢力拡大することもなかった
足利の要請に応じてさっさと上洛していたら織田信長が勢力拡大することもなかった
23: 歴ネタななしさん
>>19
これはまじでそう
時運が信長に味方したとも言える
これはまじでそう
時運が信長に味方したとも言える
20: 歴ネタななしさん
大将首取られる負けしてる時点でアホ確定やろ
58: 歴ネタななしさん
>>20
義元の祖父もやしなあ
今川は戦が下手くそすぎる
義元の祖父もやしなあ
今川は戦が下手くそすぎる
25: 歴ネタななしさん
麻呂イメージから脱脚させたセンゴクの桶狭間戦記
26: 歴ネタななしさん
六角家臣団←こいつらバカにしてるやつ完全ににわかだよな
49: 歴ネタななしさん
>>26
織田に蹴散らされたから
織田に蹴散らされたから
27: 歴ネタななしさん
磨呂メイクって今でこそダサいし弱そうやけど
当時は高貴でかっけえってなってたんかな
当時は高貴でかっけえってなってたんかな
29: 歴ネタななしさん
東海地方とかいう資源に恵まれた神地域やぞ
51: 歴ネタななしさん
>>29
駿河遠江って石高低くない?
駿河遠江って石高低くない?
61: 歴ネタななしさん
>>51
合わせて尾張一国より少なかったと思う
合わせて尾張一国より少なかったと思う
30: 歴ネタななしさん
江戸時代はどんな評価されてたんやろ
神君徳川家康の烏帽子親で元服・初陣の後見人やし
神君徳川家康の烏帽子親で元服・初陣の後見人やし
32: 歴ネタななしさん
SHOGUNおもろすぎた
37: 歴ネタななしさん
戦国無双の球蹴り?
39: 歴ネタななしさん
松平みたいな奴がふらっと現れて三河に居付いて
今川の完全傘下にならずに上手いこと領地確保してる時点で今川の海道一の弓取りとかいう評価が過大評価やん
今川の完全傘下にならずに上手いこと領地確保してる時点で今川の海道一の弓取りとかいう評価が過大評価やん
63: 歴ネタななしさん
>>39
松平は伊勢氏の被官やし三河は将軍直参の領地が点在してて
今川もちょっと手を出しにくい
松平は伊勢氏の被官やし三河は将軍直参の領地が点在してて
今川もちょっと手を出しにくい
42: 歴ネタななしさん
コーエーのせい
43: 歴ネタななしさん
一向宗暴れてたし朝倉は上洛なんて無理やったろ
その後にある程度やりあえたのは敵の敵は理論で一向宗との対立が緩和されたからやろうし
その後にある程度やりあえたのは敵の敵は理論で一向宗との対立が緩和されたからやろうし
45: 歴ネタななしさん
去年の大河でかっこよく覇道とか王道とか言ってたね
50: 歴ネタななしさん
麻呂メイクで公家文化に精通していたみたいな逸話が今ではダセえとか軟弱の象徴みたいに語られるけど
当時からしたら教養や家格の高さを示す証として肯定的に見られていたのでは?
今で言うなら東大卒のヤクザみたいな感じで
マイナスどころかプラス要素だったはず
当時からしたら教養や家格の高さを示す証として肯定的に見られていたのでは?
今で言うなら東大卒のヤクザみたいな感じで
マイナスどころかプラス要素だったはず
53: 歴ネタななしさん
東海一の弓取りやぞ
67: 歴ネタななしさん
最近は今までの低評価から逆張り再評価されてるから、今はむしろやたら持ち上げるやつのほうがニワカやろ
68: 歴ネタななしさん
演じた主な俳優
成田三樹夫
江守徹
生瀬勝久
春風亭昇太
片岡愛之助
野村萬斎
成田三樹夫
江守徹
生瀬勝久
春風亭昇太
片岡愛之助
野村萬斎
73: 歴ネタななしさん
>>68
風林火山の谷原章介がよかった
風林火山の谷原章介がよかった
74: 歴ネタななしさん
>>73
風林火山は義元・雪斎・寿桂尼のトリオが実況板でも人気やったな
風林火山は義元・雪斎・寿桂尼のトリオが実況板でも人気やったな
84: 歴ネタななしさん
>>74
花倉の乱をちゃんとやったのは風林火山くらいやしな
花倉の乱をちゃんとやったのは風林火山くらいやしな
77: 歴ネタななしさん
バカ殿みたいな風貌で蹴鞠しとるイメージつけたやつ誰やねん
86: 歴ネタななしさん
>>77
朝倉とかはそのイメージで描かれないのにな
最初にノブヤボで担当した人に聞いてみたいわ
ノブヤボより前に大河とかで前例あるんか?
朝倉とかはそのイメージで描かれないのにな
最初にノブヤボで担当した人に聞いてみたいわ
ノブヤボより前に大河とかで前例あるんか?
78: 歴ネタななしさん
一度麻呂眉蹴鞠白豚になっちゃったからもう戻れない
コメント
しかし、朝倉が名門って三英傑基準だろ。織田信長関連の本に朝倉が名門って書いてあっても間違いじゃないけど戦国時代の武家の相対評価ならそうならないことを理解してない人多いよね。本に書いてあるとかテレビで言ってたとかで自分なりの解釈を付け加えるからおかしくなるんだよね。
家康より偉大
秀吉とはもう次元が違いすぎてアリ
そんなイメージ
野戦で格下相手に負けて首まで取られた奴を少なくとも軍事面では一切評価できないし内政面も正直特筆すべきものはない
氏親→一番有能
義元→無能ではないが再評価が過大
氏真→いくら再評価しようとしても家を滅ぼした無能という汚名は擁護不可だが義忠よりは同情できる
戦国今川四代はこんなイメージ
コメントする