1: 歴ネタななしさん
無題
あいつらに勝てるわけないって普通わかるんだけどな

7: 歴ネタななしさん
戦争してもまた遣唐使受け入れてくれる唐って寛大やなあ

12: 歴ネタななしさん
>>7
唐としては百済より高句麗の征服の方が重要だったんちゃうかな
慕容燕に負けた高句麗に負けるのは隋唐にとって屈辱的ではあるやろなあ

22: 歴ネタななしさん
>>12
唐からしたら田舎の反乱程度やったんやない
それより高句麗よみたいな

26: 歴ネタななしさん
>>12
なんなら今でも、南より北を潜在的な敵国として警戒してそう

8: 歴ネタななしさん
倭国うーんこの

9: 歴ネタななしさん
新羅の時の中国って唐だっけ
唐の方が後に感じちゃう

10: 歴ネタななしさん
こいついつも噛み付いてんな

11: 歴ネタななしさん
倭人王朝あったらなかなか面白いけどな

16: 歴ネタななしさん
日本とか言う戦闘民族 格上に立ち向かいすぎやろ

17: 歴ネタななしさん
>>16
そのガッツがあったら現代にまで残ってるんやろ

18: 歴ネタななしさん
そりゃ百済と組んでたからでしょ

23: 歴ネタななしさん
>>18
いやもう手切ればええやん

29: 歴ネタななしさん
>>23
そう思っていたのがアンチ天智や後の天武派かもしれんな
アンチ天智の代表格は孝徳天皇の可能性も微レ存

20: 歴ネタななしさん
百済の末裔が大内氏な

24: 歴ネタななしさん
木造船でよく日本海渡ったよ

25: 歴ネタななしさん
朝鮮にいた身分高い人を日本に逃がすための時間稼ぎやったんかも知れんな

27: 歴ネタななしさん
百済の王族の末裔が周防国にいましてね
まあ毛利氏に滅ぼされたわけですが

28: 歴ネタななしさん
日本国内の帰化人が全く自国の歴史書の写本や宝物を継承してないの謎やな
本当は大した家柄じゃないんやないか

30: 歴ネタななしさん
>>28
蘇我邸でまとめて燃やしたんやない(適当

32: 歴ネタななしさん
>>30
日本書紀で引用されてるような文献はどこかの段階で日本に存在しててもおかしくなさそうやな

ネタ元: ・飛鳥時代の日本が唐と神羅に噛みついた理由