1: 歴ネタななしさん

こいつら平和やな
2: 歴ネタななしさん
枕はやばい定期
3: 歴ネタななしさん
怖杉内
4: 歴ネタななしさん
あかなめは有益やろ!
5: 歴ネタななしさん
ネタをネタと理解出来ない現代人さんさあ
8: 歴ネタななしさん
ただの変質者や
9: 歴ネタななしさん
枕ひっくり返された時に夢見てたら戻ってこれないやんけ
10: 歴ネタななしさん
実際そういうやつらがおった訳やろ?怖すぎ
12: 歴ネタななしさん
枕ひっくり返されてもノーダメやん
13: 歴ネタななしさん
ぬらりひょんとかいうただの徘徊老人
14: 歴ネタななしさん
これって実際はやばい人間を妖怪扱いしただけじゃないか
26: 歴ネタななしさん
>>14
気付いてしまったようやね
昼間からGに入り浸るワイらも江戸時代基準では妖怪や
気付いてしまったようやね
昼間からGに入り浸るワイらも江戸時代基準では妖怪や
15: 歴ネタななしさん
尻子玉を抜く河童(意味深)
18: 歴ネタななしさん
過去の妖怪は9割方ガイジの仕業だったらしい
19: 歴ネタななしさん
敷次郎に至ってはガイジというか鉱物中毒になった採掘従事者を煽っとる
22: 歴ネタななしさん
現代にも自転車のサドル集める妖怪とかおるよな
23: 歴ネタななしさん
その頃西欧では既に世界吹っ飛ばすようなのがいくつも生まれていた
28: 歴ネタななしさん
江戸に一杯いた妖怪は何故現代で見無くなったんや
29: 歴ネタななしさん
>>28
障害者施設や精神病院に入っとるからな
障害者施設や精神病院に入っとるからな
30: 歴ネタななしさん
34: 歴ネタななしさん
>>30
こんなん笑うわ
こんなん笑うわ
37: 歴ネタななしさん
>>30
ケツだけ星人やんけ!
ケツだけ星人やんけ!
31: 歴ネタななしさん
暇やったんやろなあ
33: 歴ネタななしさん
本所七不思議とかもやな
39: 歴ネタななしさん
枕返しとかいうぬ~べ~で超絶強化された妖怪
42: 歴ネタななしさん
妖怪とかモンスターって大体は病人かガイジなんやろな
ゴブリンとかは小人症とか梅毒やろし
ゴブリンとかは小人症とか梅毒やろし
44: 歴ネタななしさん
>>42
アジア人だろ
アジア人だろ
49: 歴ネタななしさん
>>42
・生活の中であった不思議な現象を妖怪や妖精の仕業と考えた
・子どもたちが危険な場所に近づかないように怖い存在が居ると脅した(子供部屋のボギー)
だいたいこの2種類や
ゴブリンもエルフも近年のファンタジー小説の亜人系種族として設定盛られる前は
ちょっとしたいたずらやってくるような妖精やし
・生活の中であった不思議な現象を妖怪や妖精の仕業と考えた
・子どもたちが危険な場所に近づかないように怖い存在が居ると脅した(子供部屋のボギー)
だいたいこの2種類や
ゴブリンもエルフも近年のファンタジー小説の亜人系種族として設定盛られる前は
ちょっとしたいたずらやってくるような妖精やし
43: 歴ネタななしさん
これ好き
遠州の山奥に住んでいたダイダラボッチが子供たちを手にのせて歩いている時に、腰くらいの高さの山をまたいだ拍子に子供たちを手から投げ出してしまった。びっくりした子供たちとダイダラボッチは泣き出してしまい、手をついてできた窪みに涙が流れ込んで浜名湖となった。
遠州の山奥に住んでいたダイダラボッチが子供たちを手にのせて歩いている時に、腰くらいの高さの山をまたいだ拍子に子供たちを手から投げ出してしまった。びっくりした子供たちとダイダラボッチは泣き出してしまい、手をついてできた窪みに涙が流れ込んで浜名湖となった。
45: 歴ネタななしさん
>>43
ダイダラボッチとかいう湖生産機
ダイダラボッチとかいう湖生産機
53: 歴ネタななしさん
>>45
干拓もしてる模様
秋田県の横手盆地が湖であったので干拓事業を行った際、ダイダラボッチが現れて水をかき、泥を掬ったため工事がはかどった(鳥の海の干拓伝説)
干拓もしてる模様
秋田県の横手盆地が湖であったので干拓事業を行った際、ダイダラボッチが現れて水をかき、泥を掬ったため工事がはかどった(鳥の海の干拓伝説)
50: 歴ネタななしさん
>>48
犬では?
犬では?
51: 歴ネタななしさん
迷信深いって事じゃね
なんでも妖怪のせい
なんでも妖怪のせい
52: 歴ネタななしさん
山姥とか魔女は近所のやべえキチガイなんだろうなって思うわ
54: 歴ネタななしさん
セーラー服着て歩いてる爺さんとか江戸なら普通に妖怪扱いされてたろうな
66: 歴ネタななしさん
>>54
日本全国おるもんな
日本全国おるもんな
55: 歴ネタななしさん
油舐めてるやつもおるぞ
57: 歴ネタななしさん
バックベアード(アメリカ)
60: 歴ネタななしさん
佐藤有文が水木しげるの影に隠れてあんま評価されてなくて悲しい
現代の妖怪文化への貢献じゃ双璧クラスなのに
現代の妖怪文化への貢献じゃ双璧クラスなのに
61: 歴ネタななしさん
>>60
名もなき絵師が描いた妖怪絵がそこにはあった
名もなき絵師が描いた妖怪絵がそこにはあった
63: 歴ネタななしさん
小さい時にいきなり脚がスパッと切れたからカマイタチはいる
65: 歴ネタななしさん
原理的にも鎌鼬は発生するみたいだけど
大元は草か何かで切ったんじゃないかと思うわ
大元は草か何かで切ったんじゃないかと思うわ
67: 歴ネタななしさん
精神病者とか認知症の爺婆が元ネタの妖怪は多いんだろうな
コメント
かまいたちの正体は一体どれを信じればええんや…?
ススキに限らず葉が鋭い草は手足を切りやすく、傷口からバイ菌が入り悪化することも。
草むらで作業をするときは気をつけるように、という言い伝えが妖怪を生んだ。
江戸時代の価値観だと真っ当な人間=髷を結っていて職のある成人
男性だからそれ以外が妖怪にされやすいとか
禿、童子、坊主、爺に婆、女
妖怪で〇〇男ってほとんど居ない
コメントする