1: 歴ネタななしさん
no title

行程

2: 歴ネタななしさん
不弥国までは距離書いてんのに
その先は時間(日数)表記なんだな

6: 歴ネタななしさん
投馬国は戸数五万余戸なんで出雲か吉備かな

7: 歴ネタななしさん
大和に決まってるだろ

8: 歴ネタななしさん
中華が現地の事情も知らんで創作した作文に小躍りし続ける西南日本の皆さん

10: 歴ネタななしさん
九州に大きなクニがあったとは思うけど
それが邪馬台国とどう関係するのかがわからん

12: 歴ネタななしさん
>行程
陳寿「聞いたことを書いてるので合ってるかはわからん」

13: 歴ネタななしさん
卑弥呼の墓とか出てこないかなぁ

14: 歴ネタななしさん
魏志倭人伝に忠実に進むと太平洋に邪馬台国は存在していたことになる

15: 歴ネタななしさん
邪馬台国手前の投馬国ですでにどこにあるのかわかってねぇんだな

16: 歴ネタななしさん
no title


17: 歴ネタななしさん
>陳寿「聞いたことを書いてるので合ってるかはわからん」
実際に訪れてはいないんだろなって気はする
方角間違えるとかありえんだろう

18: 歴ネタななしさん
流求の大小すら弁えてないからな
中国の地理認識

20: 歴ネタななしさん
>水行・陸行
それじゃわかんねぇよ・・・

21: 歴ネタななしさん
日本って中国ではもう現存してないものが国宝として大切に保管されてたりするし
何やら大陸では絶えてしまった仏教関連の知識が残ってたりするとか聞くし
そういうお国柄考えても金印貰ったのが後の大和王権なら大切に後々の世まで伝えてると思う
伝わってないってことは王権とは別の国が貰ったんだよ

24: 歴ネタななしさん
九州か近畿かって論争はただそこ止まりの話じゃないんだよね
日本の中心がいつ九州から近畿に移ったのかという転換点の話だから

26: 歴ネタななしさん
>日本の中心がいつ九州から近畿に移ったのかという転換点の話だから
神武東征とかとどうつながっているのかいないのかが気になるところ

27: 歴ネタななしさん
ヤマトって地名が近畿にも九州にもあるのが話をややこしくしてる

32: 歴ネタななしさん
昔当時の中国語の発音での検証をテレビでやっていたな

34: 歴ネタななしさん
呉の鏡が何故か兵庫と山梨で出ているのが気になる
どうやって入手したんだ

36: 歴ネタななしさん
鏡はレプリカも多いからな

37: 歴ネタななしさん
船だと風待ちがあるから……

42: 歴ネタななしさん
2024y09m09d_161818337

水行20日で投馬国・そっから10日の合計30日で邪馬台国ってどこまで行くねんって話も実は九州南回りで瀬戸内海経由だとほぼぴったり大阪まで行けたりする
このルートは日本書紀で熊襲討伐に行った皇子が通ったルートでもあるので古代日本的には普通のルートだったようだ

43: 歴ネタななしさん
no title

魏鏡と呉鏡

48: 歴ネタななしさん
実在しなかったんじゃねぇの?って疑われてた太安万侶も
墓が出てきて一気に解決したみたいに
邪馬台国もうまく解決してほしい

49: 歴ネタななしさん
基本記述通りの行程を通ればここだって説は答えありきで辻褄合わせてるからどこの説支持だろうが安易に信じない方がいいぞ
そもそも都からの距離が遠い方が魏の皇帝様の威光が遠くまで届いてるってアピールになるので盛ってる可能性が大なのだ

51: 歴ネタななしさん
最近は阿波説とか出てきてるな

55: 歴ネタななしさん
>そもそも都からの距離が遠い方が魏の皇帝様の威光が遠くまで届いてるってアピールになるので盛ってる可能性が大なのだ
倭人伝書いた人が北部派だったので南部派への牽制として「おれらには海外にも手下がいるんだぞ」ってことで南部派の拠点の真東になるように距離いじったって説もあるしな

56: 歴ネタななしさん
いろんな説があるなぁ

57: 歴ネタななしさん
ちょうど1000里とか10日とかキリいいわけないだろ
距離は適当

58: 歴ネタななしさん
卑弥呼の後継者に壱与が立って内乱状態が安定
魏と通訳通して連絡し合って、150年音信不通だっけ

61: 歴ネタななしさん
no title

九州です!

62: 歴ネタななしさん
文字資料や何らか刻まれた遺物や現代日本の伝統上の痕跡とか何も無いからね
次の王権にも痕跡もないし

64: 歴ネタななしさん
陳寿(233?297年頃)
台与共立が247年
台与の最期の朝貢(西晋)が266年
三国志の編纂が280年以降

67: 歴ネタななしさん
ヤマトと名乗る勢力は複数あった可能性
または
>台与の最期の朝貢(西晋)が266年
ここから東征が始まって本拠移転して音信不通になった可能性

68: 歴ネタななしさん
邪馬台国の集落が移動しながら点在してたかもて説を聞いた
瀬戸内海周辺の集落跡に似た作りがあるとかで

71: 歴ネタななしさん
日数は例えば
裴世清が筑紫から難波津の水行で約2ヶ月だからね
その半分の30日だと広島県くらいまでしか行けない

73: 歴ネタななしさん
ググってみると菅原道真が大宰府に左遷されるときに
陸路だと2週間のところ海路を使って55日ほどかかったなんてのが出てくるな

77: 歴ネタななしさん
執筆者が倭国のことを聞いた相手ってのがその時でもうだつの上がらないやつだったので当然実際に行った時はもっと下っ端でそもそも倭国まで連れて行ってもらえず帯方郡で留守番だった=そこから先は想像(妄想)という説もある

79: 歴ネタななしさん
実際中国は10世紀くらいまでは日本が台湾の東あたりにある地理感でいたらしいのよね
だから自分たちの地理感に合うように調整してる可能性はあると思う

83: 歴ネタななしさん
中国が日本を明確に意識し出すのってそれこそ近代明治に入ってからの話

87: 歴ネタななしさん
筑紫から難波津までの水行ルートの距離はおよそ500?ほどある
その半分の250?となるとだいたい広島県あたり

土佐日記では紀貫之が土佐から京都まで移動したときの日にちと場所が記録されている
土佐から水行で250?ほどの場所まで移動するのにかかった日数が39日

95: 歴ネタななしさん
>土佐から水行で250㎞ほどの場所まで移動するのにかかった日数が39日
色んなところに寄港して観光したり急な仕事で日程遅れに遅れまくってつれえわって日記の話を持ち出されてもな…

110: 歴ネタななしさん
no title

>例えばどういうことが考えられるの?

131: 歴ネタななしさん
>そんなに時間掛かるなら中国には船で2年くらい掛かっちゃうねぇ
船使うところは朝鮮から日本までだからね

133: 歴ネタななしさん
no title

>そんなに時間掛かるなら中国には船で2年くらい掛かっちゃうねぇ
倭人が使ってた準構造船だと半島に渡るのも命懸けだったようだし

139: 歴ネタななしさん
女王国まで12000里
金印が出土して確実な比定地の奴国までに10600里
奈良は無理だって
奈良の東に海は無いし

140: 歴ネタななしさん
>奈良の東に海は無いし
古代奈良湖ならあったよ

143: 歴ネタななしさん
>奈良の東に海は無いし
一応
東海地方は東の海で
日本海は北の海で和歌山のほうは南海で九州のほうは西海

145: 歴ネタななしさん
金印も正確な出土位置が不明だし
金印以外に特筆に値する遺物・遺構がいまいち…

146: 歴ネタななしさん
金印自体は本物だが
出土周りに関しては色々怪しすぎるんだよなぁ

157: 歴ネタななしさん
魏志倭人伝をしっかり読もう
ソウルから博多までで全行程の9割です!

160: 歴ネタななしさん
場所が特定されない事に価値があるんやな

ネタ元: