1: 歴ネタななしさん
ダウンロード
このぐう聖な制度 結構好き

15: 歴ネタななしさん
>>1
寺子屋は殆ど私学やぞ
幕府が学ばせてるわけやない

17: 歴ネタななしさん
>>15
私学だからすごいんだよなあ

2: 歴ネタななしさん
身分低くて無知無学とか最悪なのはお前ら見ればわかるもんな

3: 歴ネタななしさん
>>2
うせろ!ぶっ飛ばすぞ!

5: 歴ネタななしさん
>>3
ほなまた…

4: 歴ネタななしさん
明治時代「身分関係なく全員読み書き四則演算はできるようになれ」
もっとぐう聖

7: 歴ネタななしさん
>>4
身分だの奴隷だの勉強したいなら金払えだの
やいやいやってた他国と違うわ

6: 歴ネタななしさん
ワイもガキの頃は寺にお世話になったわ
よく縁の下でご飯食べてた

8: 歴ネタななしさん
>>6
腹壊すぞ 部屋で食え

9: 歴ネタななしさん
キリスト宣教師「入信せんと天国行けんで」
農民「ほなご先祖様天国行けんやんけ、じゃあワイもええわ」

10: 歴ネタななしさん
>>9
宣教師「?」

11: 歴ネタななしさん
>>9
日本人って有能多かったんやな?

12: 歴ネタななしさん
出羽守「ノブレスオブリージュガー」
ワイ「ただの身分制やん」
出羽守「」

14: 歴ネタななしさん
ゆたぼん「学校行け」

1: 歴ネタななしさん
江戸時代の寺子屋の数学、難しすぎると話題に
無理やろこれ


no title

2: 歴ネタななしさん
テレビ寺子屋ってあったよな
日曜の朝やってた気がする

4: 歴ネタななしさん
マジで難しくて草

5: 歴ネタななしさん
まず問題文が読めねぇよ。現代語訳してくれ

7: 歴ネタななしさん
しかも当然漢文だからな
これが読めなきゃ話にならん時代だからすげーよ

9: 歴ネタななしさん
これほんまに寺子屋なん?
測量の教科書じゃないんか?

12: 歴ネタななしさん
戦後に日本人ナーフされすぎやろ

13: 歴ネタななしさん
數も圓も餘も読みづれーな
簡略化は正解だわ

14: 歴ネタななしさん
寺子屋言うても江戸時代の算術は子供が学ぶものじゃなくて
大人が流派別に学ぶ高度な物だったんやで
問題を出し合って研磨してた

18: 歴ネタななしさん
すげえ
何となく問題文が読める

19: 歴ネタななしさん
その辺の大人の半分は解けなそう

ネタ元: ・【悲報】江戸時代の寺子屋の数学、難しすぎると話題に

ネタ元: ・江戸時代「寺子屋で身分低いガキにも勉強させたろ」