1: 歴ネタななしさん
源頼朝や織田信長よりも総合的に見たら英雄なのに
2: 歴ネタななしさん
尊い…
4: 歴ネタななしさん
>>2
もともと高氏やで
もともと高氏やで
7: 歴ネタななしさん
アニメ化したから知名度アップするやろ
9: 歴ネタななしさん
鎌倉幕府の逆臣
ろくに続かない政府しかつくれなかったアホ
ってイメージ
ろくに続かない政府しかつくれなかったアホ
ってイメージ
18: 歴ネタななしさん
>>9
鎌倉の倍長く続いたんですが
鎌倉の倍長く続いたんですが
19: 歴ネタななしさん
>>9
200年以上続いたよね?
200年以上続いたよね?
10: 歴ネタななしさん
オトウット
11: 歴ネタななしさん
将として有能
師としても有能
でも君としては無能だった
歴史は結果論や
師としても有能
でも君としては無能だった
歴史は結果論や
15: 歴ネタななしさん
天皇から名前もらっといて裏切るってくらいクズや
ろ
ろ
16: 歴ネタななしさん
だってGoDieGoさんワンマンで行動力半端ないくせに無能やもん・・・
20: 歴ネタななしさん
キャバクラ幕府なんて実質3代やからな?
22: 歴ネタななしさん
後醍醐が無能やったから相対的に有能やった覚えある
23: 歴ネタななしさん
ワイ鎌倉~室町あたりの中学受験レベルの知識しかないから将軍ってこと以外わからんのやが
25: 歴ネタななしさん
足利市と関係あるんけ?
26: 歴ネタななしさん
>>25
下野国足利荘は清和源氏義家流四男・義国からの足利氏ゆかりの地で、平安時代末期には足利義兼が源頼朝の縁戚として鎌倉幕府創設に尽力し、有力御家人の本貫地として発展した。鎌倉時代足利尊氏は後醍醐天皇の討幕運
動に参加し、室町時代には足利将軍家となった。足利義康の時代から絹の産地として有り、近世近代において織物業が発達した。足利学校は学生数約3000人と記録されるほど盛況を迎え、室町時代には関東の文化の中心
地として栄えた。
やってさ
下野国足利荘は清和源氏義家流四男・義国からの足利氏ゆかりの地で、平安時代末期には足利義兼が源頼朝の縁戚として鎌倉幕府創設に尽力し、有力御家人の本貫地として発展した。鎌倉時代足利尊氏は後醍醐天皇の討幕運
動に参加し、室町時代には足利将軍家となった。足利義康の時代から絹の産地として有り、近世近代において織物業が発達した。足利学校は学生数約3000人と記録されるほど盛況を迎え、室町時代には関東の文化の中心
地として栄えた。
やってさ
27: 歴ネタななしさん
逃げ上手の若君で只今注目浴びている最中やろ
コメント
ただ戦略ビジョンが乏しく、結果的に直義・高師直の両方を失い、義詮に多大な負の遺産を残した
人間くさいが故に魅力はあったのだろうけども……
でもまあ太平記の記述を真に受けると割りとあんな感じだしなぁ
弟が蕭何だったのに…
いや全然違うだろ
昔やった大河のほうがよっぽど太平記に忠実
逃げ若エアプなのか太平記エアプなのか迷うとこだな
逃げ若自体は色々太平記よく読んでるなって描写も多いけど、足利尊氏の扱いだけは北条時行主人公にするために相当無理して歪めてるなって感想しかでないわ流石に
そもそも太平記の尊氏って普通に主人公としてそれなりに美化されて描かれてるからな
だから天下人としては割と微妙なんだよな尊氏
生まれながらの将軍はやっぱ三代目からなんやな
コメントする