1: 歴ネタななしさん
1726317886282

2: 歴ネタななしさん
誰このおっさん

15: 歴ネタななしさん
師直だのなんか知らんおっさんだのと二転三転した挙げ句やっぱり尊氏じゃない?に一周回って戻ってきてるスレ画の肖像

4: 歴ネタななしさん
no title


5: 歴ネタななしさん
多くの血を流し鎌倉幕府よりユルユルで権力が小さく貧乏な幕府を開いた人

21: 歴ネタななしさん
>5

トンデモ説だな
鎌倉幕府はユルユル
主従関係結んでない「非御家人」が約半分居る時代
実効支配してる武家の自力排除も不可能になった
合併した国人や悪党に付いていけなくなった政権
なので室町幕府から将軍→管領→大名の流れで強制排除を可能にした
これを打渡と言う
恩賞を実行して貰った武家は請取状を2通大名に渡した
大名は1通を将軍に1通を管領に送付する決まり
鎌倉幕府まで有った御家人・非御家人の区別は消えほぼ全ての武士が室町幕府傘下になった

30: 歴ネタななしさん
>21
この仕組み作ったの幕府執事時代の師直だよね

37: 歴ネタななしさん
>30
大元は後醍醐で尊氏が雑訴決断所に大乗り気
足利一門を積極参画させてるから師直以前に尊氏も求めてたんだろうけどね
師直でもまだ欠点が有ったので尊氏が引き継いで更に洗練させてる

8: 歴ネタななしさん
何となく「室町幕府作った人」くらいな印象しか無かったので
逃げ若での描写に「言われてみるとすげー変だなコイツ」となってる

9: 歴ネタななしさん
「わけわからん人」ミームで消費されすぎな気はする

12: 歴ネタななしさん
逃げ若だと主人公の家滅ぼした悪役みたいな感じだけどよくよく読みと漫画内ですら北条は側近の傀儡で実質終わっててそれも当然な感じではあった

16: 歴ネタななしさん
>北条は側近の傀儡で実質終わっててそれも当然な感じではあった
傀儡であってもその側近が良い政治してりゃあ良かったんだ
つまり側近の政治がダメダメだったのか…

27: 歴ネタななしさん
>16
北条氏は荘園有りきのシステムだから
どんな優秀な側近が出て来ても統治出来ない
荘園の中に地頭 VS 悪党・荘官が居てグチャグチャ
不要な荘園を出来るだけ解体して国衆として上三つを統合しないと纏まらなくなった

29: 歴ネタななしさん
鎌倉幕府は実際のところデカい地方政権で全国統治規模になったのは室町幕府からなんよな

31: 歴ネタななしさん
室町幕府というか足利将軍家は発足当時は財力も兵力もある「大きい政府」よな
恩賞だの相続などで分割しまくって最後は貧乏将軍家になっただけ

32: 歴ネタななしさん
実際問題鎌倉のシステム廃して全国統治用に一から組み直したシステムを手探りでやってるから問題が出るのは仕方ない面もある

33: 歴ネタななしさん
全国政権ブチ上げたお方がいましてねえ…尊治っていうんですが

36: 歴ネタななしさん
no title

丸顔でタレ目

40: 歴ネタななしさん
元々イメージが悪いので漫画化の被害者とも言い切れない人

43: 歴ネタななしさん
>40
水戸と明治政府の被害者ではある
実際問題全国規模の統治システムにするための統治改革やってるからかなり凄いことやってんだけどね
後醍醐に惚れ込んだのもその新しい統治システムの腹案に惚れ込んでる節があるし

46: 歴ネタななしさん
かつては朝敵今はメンヘラ扱い
朝敵と呼ばれなくなってあの世で喜んでいるかもしれない…

42: 歴ネタななしさん
足利幕府って直轄地あるとしてどこなの?
徳川みたいな広大な天領とか想像できない

47: 歴ネタななしさん
>42
室町幕府も50ヶ所近い御料所(公方御料)を保持して、直臣の奉公衆・奉行衆を代官として派遣して納めさせていたが、戦乱が相次いだことで経営は不安定だった。

55: 歴ネタななしさん
直属軍を作ろうって気はなかったのかな
奉公衆が500人ではどうにもならんだろ

56: 歴ネタななしさん
>55
最初は直参が沢山いたんですよ…
でも領地が減って自前で抱えられるのが奉公衆500人規模になってしまった

59: 歴ネタななしさん
>55
戦国時代はしょっちゅう京を追い出されて近辺の諸侯に寄寓してるイメージ

65: 歴ネタななしさん
何で天皇滅ぼさなかったんだろう
あんなもん弱々の役立たずなのに

70: 歴ネタななしさん
>何で天皇滅ぼさなかったんだろう
>あんなもん弱々の役立たずなのに
そういう風に考える奴と敵対してる奴が
「奴は朝敵だ!」みたいに言ってボコれる材料になるからな
南北朝自体そういうものの産物だし

71: 歴ネタななしさん
>何で天皇滅ぼさなかったんだろう
>あんなもん弱々の役立たずなのに
足利が威張れるのも元を辿れば皇族だから

66: 歴ネタななしさん
尊氏は結構何回も負けてるよな
負けてからすんげえしぶとくて気付くと勝ってる異能生命体みたいな人

68: 歴ネタななしさん
弟に負けたのに論功行賞を取り仕切る

69: 歴ネタななしさん
>弟に負けたのに論功行賞を取り仕切る
恩賞充行の権利握ってるの尊氏だからなんじゃないかと

82: 歴ネタななしさん
保守的すぎてイメージほど政治向きでもなかった直義

84: 歴ネタななしさん
>保守的すぎてイメージほど政治向きでもなかった直義
鎌倉幕府の制度殆ど踏襲してる感じ

87: 歴ネタななしさん
推しに朝敵認定されてまでも助けに行った弟があの結末か…

92: 歴ネタななしさん
no title

>保守的すぎてイメージほど政治向きでもなかった直義
建武3年11月に尊氏が統治者になり直義が軍制トップ
1年後の建武4年12月に尊氏が将軍家政所を設立
そこには直義が無い
尊氏の発給文書が膨大に有る
初期幕政を牛耳ってたのはあくまでも尊氏
レールを敷いてある程度軌道に乗ってから直義に任せてる
ただ将軍御教書&執事施行状を組み合わせた画期的な政治と直義とは相性が悪かった
直義も尊氏よりずっと少ないとはいえ御教書を出してるけどやはり執事(後の管領)が督促する施行状の威力が大きい

101: 歴ネタななしさん
子供は北条が正義だと思うだろうけどある程度の年齢になると極悪人だと知るんだろうね

102: 歴ネタななしさん
逃げ若はどうやって最終回迎える気なのかわからん
後味悪いエンドばかりだ

ネタ元: