1: 歴ネタななしさん
これ地味に凄くね?
2: 歴ネタななしさん
塩をまかれました
4: 歴ネタななしさん
>>2
なんかそれ創作説が濃厚らしいでな
なんかそれ創作説が濃厚らしいでな
22: 歴ネタななしさん
>>4
撒いたとしてもまじない的な意味でしかなかっただろうな
古代に塩害を発生させるほどの塩を撒くなんて出来っこない
撒いたとしてもまじない的な意味でしかなかっただろうな
古代に塩害を発生させるほどの塩を撒くなんて出来っこない
3: 歴ネタななしさん
地理的にほぼヨーロッパやし…
5: 歴ネタななしさん
>>3
でも中心都市はチュニジアにあったからほぼチュニジアや
でも中心都市はチュニジアにあったからほぼチュニジアや
6: 歴ネタななしさん
はるか昔強かったとかまんまチュニドラなんだよね...
7: 歴ネタななしさん
チュニジアはなんで衰退したんや?
10: 歴ネタななしさん
>>7
そらローマに負けて吸収されたからや
そらローマに負けて吸収されたからや
8: 歴ネタななしさん
とっても大スキピオvsハンニバルのとこチュニジアやったんか
9: 歴ネタななしさん
割と大日本帝国盛衰との類似点が多いという事実
歴史を教訓にするのは大事
歴史を教訓にするのは大事
11: 歴ネタななしさん
ともあれカルタゴ滅ぶべし
12: 歴ネタななしさん
地味にアフリカ勢として史上最強クラスだった時代だよね
世界への影響は古エジプトより遥かにデカいんだし
世界への影響は古エジプトより遥かにデカいんだし
13: 歴ネタななしさん
ハンニバルで有名な
第二次ポエニ戦争に負けてからも
巨額賠償金を払いながらも一時的に大復興したんだよ
第二次ポエニ戦争 ≒ 太平洋戦争
第二次ポエニ戦争に負けてからも
巨額賠償金を払いながらも一時的に大復興したんだよ
第二次ポエニ戦争 ≒ 太平洋戦争
16: 歴ネタななしさん
>>13
賠償金の為にまた大戦争仕掛ける辺りはドイツに似てる気がしなくも無いけどな
賠償金の為にまた大戦争仕掛ける辺りはドイツに似てる気がしなくも無いけどな
14: 歴ネタななしさん
カルタゴってアフリカ勢なの?
15: 歴ネタななしさん
ゾウさんに謝れ
17: 歴ネタななしさん
カルタゴ盛衰史を学ぶのは
現代日本のこの先の未来の行方を見通す為の一教材としても非常に有用
現代日本のこの先の未来の行方を見通す為の一教材としても非常に有用
コメント
カルタゴ市も再建されたのみならずもっと人口増えてデカく発展して、ヴァンダル支配時代になってもまだ繁栄継続しとるし
カルタゴ市エリアが真に滅ぶのはウマイヤ朝に侵略された7世紀からやで
カルタゴが残ってたら日本に似てないと言うだろう
ヴァンダルに征服されてから衰退したと思ってたわ
西ローマの政府や大貴族に上納してた膨大な富が浮いたのと、ヴァンダル政府も地元投資に意欲的だったため、最盛2世紀に迫るほどのインフラ投資されてたりとか、この時期は発展が上向きになったらしい
んでむしろその前後の西ローマ期・べリサリウス征服後のほうが、苛烈な税と大貴族の搾取でカツカツ
コメントする