1726487019410
2: 歴ネタななしさん
何回も議論してるけどjapanのsamuraiのkatanaで
騎士のbody armorを斬ることは無理だから騎士が勝つで決着ついたんですよね

6: 歴ネタななしさん
弓で侍が勝つ

7: 歴ネタななしさん
せめてどの時代か限定してくれんと…

10: 歴ネタななしさん
スレ画であれば騎士が勝つわな
侍の甲冑じゃ弱いだろそれ

11: 歴ネタななしさん
侍のメインウェポンは弓や槍

12: 歴ネタななしさん
もっと鉄資源が豊富だったら日本の甲冑も西洋みたいになったのかしら

13: 歴ネタななしさん
>もっと鉄資源が豊富だったら日本の甲冑も西洋みたいになったのかしら
日本の鎧は弓がメインウェポンだったからラメラーアーマーとして発達した
中央アジアの騎馬民族も似たタイプの甲冑着けてるよ

15: 歴ネタななしさん

騎士は16世紀の騎士戦争で完全に没落した
荘園制が12世紀頃から封建制に切り替わって税収は都市経済が中心となり
農園からの収入に頼る騎士を中心とする社会は崩壊した
戦場の主役も傭兵や銃火器に取って代わり、騎士が戦場の決定打となる時代も終わった
それ以降の騎士は決闘やら身代金で糊口をしのぐ盗賊みたいになっている
対して侍は税制を改革し、農作物だけでなく様々な税収を増やし、金銭で税を納める方法も作った
銃火器が導入されたあとの戦国時代を通じて支配階級であり続け
侍自身が銃火器を扱う技能を身に着け、領内を治めるために法律を定め、自分たちの政権である幕府を作った
騎士は幕府も税制も作ってないし、銃火器の登場に対応できていない

16: 歴ネタななしさん
まあ日本のこの糞気候じゃ騎士みたいな奴は熱中症で死ぬだろうしね
適材適所だろうけど侍はとしあきみたいにハゲてるから負けるんじゃね

17: 歴ネタななしさん
>あのあれあの信長のあれだ南蛮胴みたいな感じになる
南蛮胴が流行ったのは火縄銃に耐えるから
国産南蛮胴という何か矛盾してそうなやつも作られてる

18: 歴ネタななしさん
甲冑組み打ちで鎧通しで刺殺武士の勝ち

19: 歴ネタななしさん
騎士は弓兵連れてないから弓つかえなんで遠距離から侍は弓で攻撃できる
侍は相手を転ばして組しいて鎧の隙間から刺す戦法が得意だからくそ重たいフルプレート着た騎士とか楽な相手

20: 歴ネタななしさん
柔道や柔術が世界で普及した事を見ても西洋人はグラップリングあんまり得意じゃない体格に劣る日本人に遅れをとるんだから

22: 歴ネタななしさん
クレシーの戦いでフルプレートの騎士がイングランドのロングボウ隊にフルボッコにされてる
曲射で盾ごと貫かれたらしい
重装弓騎兵の鎌倉武士のが強いだろ

24: 歴ネタななしさん
鎧着てたらどちみち刀や剣は通らない日本甲冑drもでも西洋甲冑でも

27: 歴ネタななしさん
弓がメインウェポンの武士が勝つわな

28: 歴ネタななしさん
>何回も議論してるけどjapanのsamuraiのkatanaで
>騎士のbody armorを斬ることは無理だから騎士が勝つで決着ついたんですよね
英国長弓兵にボコられたくせに

29: 歴ネタななしさん
戦闘状況を「日本、夏」にしたら
戦闘前に騎士が熱で死ぬと思うの

30: 歴ネタななしさん
騎士が幅きかせてた頃は革の鎧が主流と聞いた

33: 歴ネタななしさん
>農民の弓にやられる騎士さま
クロスボウとかパイクは禁止な!
騎士が平民にやられるのは許されないから!

34: 歴ネタななしさん
騎士って騎兵?
侍って兵科が幅広いんで侍の方が優位だよな

37: 歴ネタななしさん
>侍って兵科が幅広いんで侍の方が優位だよな
武具の利をわきまゆるに何れの道具にても折にふれ時にしたがひ役に立つものなり
侍は有利になる武器なら何でも使う

36: 歴ネタななしさん
「フランスの軽騎兵は30歳まで生きていたらクソ」と言い放った将校がいたが(アントワーヌ・シャルル・ルイ・ド・ラサール)
ルネサンス期の騎士も割とそんな感じで略奪行にいそしむ
封建騎士は士気が高いし、ドリュラエウムの戦いではセルジュク軍の騎射(途中から下馬して)の猛攻に7時間耐え抜き勝利した
騎士の重武装は侮れない
日本もムスリムも軽さ重視で装甲に隙間多いしな
大鎧なんか脇とか足、首周りなんかも

42: 歴ネタななしさん
侍は騎馬弓兵だが、騎士が馬上で弓や弩を使ってるイメージは無いな
道具だから使って使えないことはないだろうが
実際んトコどうだったんだろう?

43: 歴ネタななしさん
>実際んトコどうだったんだろう?
欧州では弓兵はレア兵種なのよ
あと遠距離射撃はずるいって蔑視されてた

45: 歴ネタななしさん
no title

>実際んトコどうだったんだろう?
ボウガンはある

47: 歴ネタななしさん
となると武士側の矢が尽きるまで、騎士は一方的に射られ続けることになるか
・・・・・鎧があっても無傷で済むかは運だよねコレ

51: 歴ネタななしさん
>>実際んトコどうだったんだろう?
>欧州では弓兵はレア兵種なのよ
>あと遠距離射撃はずるいって蔑視されてた
イングランド「そうは思わん」

55: 歴ネタななしさん
騎士は侍の振る長槍でぶん殴られて終了な気がするぞ

62: 歴ネタななしさん
タイマンの決闘もいいけど侍と騎士の時代に日欧が激突するif史とかも考えたら面白そう

63: 歴ネタななしさん
>西洋では弓はむしろ庶民の武器ですからね
そうなのか
日本では家康が海道一の弓取りと呼ばれたり弓は高い身分の武器だったのに面白いな

69: 歴ネタななしさん
刀や槍装備した大鎧侍とバケツヘルムに鎖帷子サーコートにメイスと盾のクルセイダー
これ勝負にならんだろ

72: 歴ネタななしさん
no title

めっちゃ厚着

74: 歴ネタななしさん
no title

竜騎兵が勝つ

75: 歴ネタななしさん
フルプレートアーマーの騎士を素手の侍が柔術で絞殺すのは物理的に可能なのだろうか

77: 歴ネタななしさん
まあ実際は環境が違いすぎて比較できない

78: 歴ネタななしさん
プレートメイルに刀の斬撃は効かんよ
凹むだけ
ヒストリーチャンネルで実験しとった

113: 歴ネタななしさん
no title

>刀や槍装備した大鎧侍とバケツヘルムに鎖帷子サーコートにメイスと盾のクルセイダー
>これ勝負にならんだろ
>まあ侍の鎧じゃ負けるわな
騎士推しあきはろくに調べもしないで大鎧を過小評価するのなんなの
鉄と厚い革で出来たラメラーアーマーが貧弱なわけないのに
同時代の騎士のメイルなんかよりよほど防御力高いだろ

128: 歴ネタななしさん
まあでも日本刀じゃ西洋甲冑斬れないのは当たり前ですけお
つうかもう結論出たんですけお
僕が無敵けお・・・

134: 歴ネタななしさん
そもそも日本の刀って鎧斬る武器じゃないよなぁ

143: 歴ネタななしさん
no title

>>西洋の剣だと日本の鎧は斬れるのか?
>斬る必要ないんじゃない?打撃が通ればいい
まあそれ言ったら日本の太刀だって対甲冑での使用方法は鎧の隙間からぶっ刺すか兜の鉢の上からぶん殴って脳震盪起こさせるってものなんだから鎧斬る必要なんてないし

155: 歴ネタななしさん
刀はちゃんと野太刀使ったのか?
幕末頃の護身用みたいな刀では鎧に刃が立ちませんでしたじゃ間抜けだぞ?

162: 歴ネタななしさん
一対一の戦いなら個人技能次第ではないのか…
と言うか見るからに全身鎧に刀で斬りつけて切断できなかったら負けって何その侍超不利なルール

164: 歴ネタななしさん
>一対一の戦いなら個人技能次第ではないのか…
>と言うか見るからに全身鎧に刀で斬りつけて切断できなかったら負けって何その侍超不利なルール
スキマだらけの侍の具足では騎士の攻撃は通っちゃうからね

165: 歴ネタななしさん
>一対一の戦いなら個人技能次第ではないのか…
>と言うか見るからに全身鎧に刀で斬りつけて切断できなかったら負けって何その侍超不利なルール
そもそも武器が刀縛りなのも意味不明だから

170: 歴ネタななしさん
>スキマだらけの侍の具足では騎士の攻撃は通っちゃうからね
なんで真っ正面から脚止めて武器で叩き合う前提なんだよ…

188: 歴ネタななしさん
武器通じないから最強!
ってなら西洋のフルプレート騎士はなんで負けたんだよ

191: 歴ネタななしさん
>武器通じないから最強!
>ってなら西洋のフルプレート騎士はなんで負けたんだよ
銃火器が発達したから

192: 歴ネタななしさん
というか時代による
幕末の侍はアームストロング砲撃ってくるぞ

197: 歴ネタななしさん
侍対騎士は装備が侍に近いイングランド軍やモンゴル軍の戦いから侍有利で結論出てないか?

202: 歴ネタななしさん
騎士が馬に乗って突撃戦法するなら侍も厳しいが徒歩だと楽勝だな
あんな重たいフルプレート着てる鈍足騎士は
距離があるときは弓を射かけて射殺し
近距離で槍で足でもはらって転ばしたらプレートの隙間からザクザク刺し殺す

224: 歴ネタななしさん
no title

フルプレートアーマーってこういうのだぞ
首を固定してるのはトーナメントアーマーだ

227: 歴ネタななしさん
刀が鎧を通らないのでとかクッソどうでもいいけど
長槍登場以前だと重装騎兵の突撃に対抗するのはやっぱ厳しい
斬馬刀も長槍あっての話だと思うんだよな

237: 歴ネタななしさん
日本も時同じくして1600以降戦争する必要どころか機会を100パー奪われたので戦争屋が多く仕事にあぶれた
ヨーロッパも東南アジアもめちゃくちゃ戦争屋が欲しかったのでひたすら雇われて運ばれて行った
しかしもうそいつらは主君もないので傭兵でサムライとは言い難い
サムライも騎士も同時代に陰りを見せたのである

238: 歴ネタななしさん
結局のところ侍側が刀縛りされている理由がわからない

245: 歴ネタななしさん
no title

つか時代によるが侍って重装弓騎兵なんだが

西欧だと旧兵は騎士ではないが長弓相手にどうするんだ

249: 歴ネタななしさん
no title

あと侍、馬上から大太刀ぶん回して殴り倒してくるぞ

255: 歴ネタななしさん
no title

重装弓騎兵としての侍は中長距離は弓
近距離では馬で勢いつけて大太刀で薙ぎ払うか薙刀で殴りつけてくるぞこいつら

263: 歴ネタななしさん
両者馬装備なら馬の性能が良い方が勝つ

266: 歴ネタななしさん
>両者馬装備なら馬の性能が良い方が勝つ
アラブ人「つまりうちが最強と言うことでよろしいか?」

269: 歴ネタななしさん
>両者馬装備なら馬の性能が良い方が勝つ
馬の性能って言っても品種と用途が違うから地形に左右される気がする

271: 歴ネタななしさん
>両者馬装備なら馬の性能が良い方が勝つ
実は日本の木曽馬も欧州のデストリアも体格は同じぐらい

273: 歴ネタななしさん
なんでもありにすると侍の騎射が割とどうにもならん気がする

297: 歴ネタななしさん
>この手のスレってなんでお互いが白兵しかやらない前提で質問するんです?
だって騎士が白兵戦特化の装備だから…
総合的な話したら弓使う武士が明らかに有利だし…

309: 歴ネタななしさん
>白兵以外だと騎士は弓撃たんけど侍は弓撃つからその差がどうにもならんからじゃね…
つまり外人は弓という飛び道具の存在を忘れているのか

312: 歴ネタななしさん
>つまり外人は弓という飛び道具の存在を忘れているのか
馬上で使う重装のまま使うといった進化はしなかっただけや

314: 歴ネタななしさん
>つまり外人は弓という飛び道具の存在を忘れているのか
そんな卑しい物は兵卒に使わせる
騎士の武器ではない

311: 歴ネタななしさん
2m近い長弓からぶっとい矢を撃ち放ってくるわけわかんねぇのが騎乗して高速機動してくるよくわかんねぇ存在ななだよな武士
しかもその着てる鎧も対弓矢防護性能が高いときたもんだ

315: 歴ネタななしさん
タイマンの白兵戦という条件ならどっちも似たような戦い方(鎧の隙間狙って切るか刺すか狙って駄目なら組手で組み伏して短刀で刺殺)になるからどっちも最終的には本人の力量というオチになる

357: 歴ネタななしさん
そもそも騎士ってどの騎士だよって話だし武士もそれこそ一括りにできるものでもないしなぁ

359: 歴ネタななしさん
>そもそも騎士ってどの騎士だよって話だし武士もそれこそ一括りにできるものでもないしなぁ
時代によっても大きく違うね

376: 歴ネタななしさん
no title

騎士は割とタコ殴りされてる記録あるからそこまで防御力なさそう

452: 歴ネタななしさん
no title

プレートメイルには刃が通らんからこう攻撃する

454: 歴ネタななしさん
>プレートメイルには刃が通らんからこう攻撃する
なにかおかしくないか?

456: 歴ネタななしさん
no title

この攻撃スタイルについてかなり多くの記録が残っていて
特殊な事例ではなく一般的な攻撃方法だったと思われる

ネタ元: