1: 歴ネタななしさん
2024y09m20d_120722768
 青森県中泊町の旧家・宮越家にあるふすま絵が、英ロンドンの大英博物館が所蔵するふすま絵と「対」であることがわかったと、町教育委員会が17日に発表した。いずれも江戸時代初期の狩野派の作品と推定され、専門家は美術品移動の歴史などの解明を期待している。
読売新聞 2024/09/17 21:51
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20240917-OYT1T50147/

1: 歴ネタななしさん

 町教委などによると、宮越家のふすま絵は、宮越家9代目当主が大正時代に建てた離れに飾られていた。全18面のうち、4面の表に花鳥図が、裏に風俗山水図が描かれている。元々は奈良県の神社の所蔵だったが、明治維新後、廃仏 毀釈きしゃく の混乱の中で売りに出され、大正時代に宮越家が購入したと伝えられてきた。

 昨年、ふすま絵の画像を見た元京都国立博物館主任研究員の山下善也さんが「どこかで見たことがある」と感じ、1987年に東京・国立博物館で展示された大英博物館所蔵の花鳥図と描き方などが似ていることを思い出した。

 調査を進めるうち、大英博物館の花鳥図の右側と、宮越家所蔵の花鳥図の左側がつながること、ふすまについている引き手が同じであることがわかった。大英博物館の絵は秋冬の、宮越家の絵は春夏の風物がそれぞれ描かれ、合わせて四季を表現しているという。狩野派の絵師が慶長・元和年間(1600~24年)に描いたとみられるが、現時点で作者は特定できていないという。

 調査では、宮越家の他のふすま絵が、米シアトル美術館所蔵のふすま絵とも関連があることもわかった。記者会見で山下さんは「ふすま絵が地球規模で移動し、世界各地で愛されているのはすてきなことだと思う」と話し、大英博物館学芸員(日本美術)のロジーナ・バックランドさんも「すばらしいことだ。発見は、描いた絵師などに新たな光を当てるものとなる」とするコメントを公表した。

読売新聞 2024/09/17 21:51
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20240917-OYT1T50147/

10: 歴ネタななしさん
>>1
廃仏毀釈がどうして関係あるんだろ

11: 歴ネタななしさん
>>10
寺の打ち壊しとかあったそうだし、お布施も減っただろうから食うに困った坊主が売ったんだろ

31: 歴ネタななしさん
>>10
日本人が突然、タリバンになって寺や仏像を破壊し始めた。
多くの文化財が破壊・四散し日本史の損失になった。

2: 歴ネタななしさん
盗っ人イギリス

7: 歴ネタななしさん
>>2
売ったんだろ。恐らくかなりの安値で。
当時のアホ明治政府が廃仏毀釈なんてやったのが悪いわ。

46: 歴ネタななしさん
>>7
岡倉天心が日本美術再評価した後は認識が180度転換して保護保存するようになったね
だから1945年の敗戦後の混乱期で食うに困っていても海外流出は最小限にとどまった

26: 歴ネタななしさん
>>2
写真見ると博物館のが劣化してないな
色褪せがひどい

28: 歴ネタななしさん
>>2
買ったおかげで今でも保存されてる

9: 歴ネタななしさん
当然大英博物館とシアトル美術館に関連する作品を提供するんだよな?無償で

12: 歴ネタななしさん
全部合わせて一つの集合美がバラバラに飾られているのは、悲劇だな

16: 歴ネタななしさん
>>12
まあでも、インターネットの発達がバラバラになった芸術品を再び1つに結びつけたわけで、
悲劇の後のハッピーエンドとしたいね

13: 歴ネタななしさん
これはもうロンドン・シアトル・中泊町の3箇所で展覧会ツアーをするしかないな (´・ω・`)

17: 歴ネタななしさん
貴重品が二束三文で売っててクッソお得だったわとか
当時日本に来た外人が皆日記なんかに残してるからな
文化財流出しまくり明治政府ほんとアホだわ

44: 歴ネタななしさん
一堂に会す機会あるかなあ
今ならバーチャルでなんちゃっても可能だが

45: 歴ネタななしさん
明治時代は欧米かぶれのグローバリスト日本人に、それ以前の美術品がゴミのように扱われたし

48: 歴ネタななしさん
絵はよく分からんけど、引手や襖枠は同じものに見えるな

49: 歴ネタななしさん
仏像潰して風呂にするくらいなら二束三文でも売ったほうがよかった
タリバンの仏像破壊を咎められないようなことを明治政府はやったよ

56: 歴ネタななしさん
>>49
昭和でも金属類回収令で
貴重なものが潰されているし。

51: 歴ネタななしさん
世界にあるふすま絵を繋ぎ合わせると、凄い謎が解けるの?

55: 歴ネタななしさん
宮城家の審美眼すごい。

ネタ元: ・青森の旧家・宮越家のふすま絵、大英博物館の所蔵品と「対」と判明…江戸初期の狩野派作品か