2: 歴ネタななしさん
マジでなんで裏切ったのこの人?
4: 歴ネタななしさん
考えれば考えるほど分からない
異常な野心家で人格破綻者とかだったの?
異常な野心家で人格破綻者とかだったの?
3: 歴ネタななしさん
久政の命令
7: 歴ネタななしさん
>>3
これやろ実権握ってたのは親父
浅井が独立した時も六角出し抜いて撃退出来たから
過去の再現やろ
これやろ実権握ってたのは親父
浅井が独立した時も六角出し抜いて撃退出来たから
過去の再現やろ
5: 歴ネタななしさん
朝倉のほうに恩があったからとしか
6: 歴ネタななしさん
>>5
それは俗説で実際の朝倉が援軍を出したのは六角側らしいぞ
それは俗説で実際の朝倉が援軍を出したのは六角側らしいぞ
11: 歴ネタななしさん
>>6
何の戦いでや?
何の戦いでや?
13: 歴ネタななしさん
>>11
1525年の六角と浅井が揉めた戦い
1525年の六角と浅井が揉めた戦い
15: 歴ネタななしさん
>>13
金ケ崎の40年前の話出されてもさあ
金ケ崎の40年前の話出されてもさあ
16: 歴ネタななしさん
>>15
それ以外に朝倉と特に接点ないやろ
それ以外に朝倉と特に接点ないやろ
24: 歴ネタななしさん
>>16
隣り合ってて何で接点ないと思うんや
んで野良田には朝倉動いてないのはどんな理由や
隣り合ってて何で接点ないと思うんや
んで野良田には朝倉動いてないのはどんな理由や
28: 歴ネタななしさん
>>24
朝倉が浅井に援軍出したと書いてあるのは浅井滅亡から100年後に書かれた軍記物の浅井始末記
朝倉が六角に援軍出したと書いてあるのは浅井裏切り前の1569年に書かれた朝倉家伝記
朝倉が浅井に援軍出したと書いてあるのは浅井滅亡から100年後に書かれた軍記物の浅井始末記
朝倉が六角に援軍出したと書いてあるのは浅井裏切り前の1569年に書かれた朝倉家伝記
8: 歴ネタななしさん
美人の嫁が小豆を縛ったからなんかドラマをつくってあげないと
9: 歴ネタななしさん
パッパがそう決めたんや
10: 歴ネタななしさん
戦国大名やからな
美濃尾張伊勢南近江を持ってる大名が若狭越前まで取ったら
浅井家は進むところないやん
美濃尾張伊勢南近江を持ってる大名が若狭越前まで取ったら
浅井家は進むところないやん
12: 歴ネタななしさん
じゃあなんで親父は裏切るのを決めたんや?
21: 歴ネタななしさん
>>12
パッパは別にノッブと親交ないしな
ソッフの代から恩義がある同盟国の朝倉を取っても不思議やない
パッパは別にノッブと親交ないしな
ソッフの代から恩義がある同盟国の朝倉を取っても不思議やない
23: 歴ネタななしさん
>>21
浅井と朝倉はむしろ長年関係が悪くて接近するのは浅井が裏切ったあとらしいで
浅井と朝倉はむしろ長年関係が悪くて接近するのは浅井が裏切ったあとらしいで
27: 歴ネタななしさん
>>23
悪くないで
長政の代には関係が希薄になってただけや
悪くないで
長政の代には関係が希薄になってただけや
14: 歴ネタななしさん
浅井は「長年の宿敵を」「幕府軍という大義を得て」「義兄らとももにボコり倒す戦で」いきなり裏切ったんや
狂人以外に説明つくか
狂人以外に説明つくか
17: 歴ネタななしさん
>>14
自分の領地の周囲を支配する大名が自分の領地を通って敵地に侵攻してる
こんな絶好の機会があれば攻めるやろ
討ち取れれば周辺の土地を奪う絶好の機会になるんやぞ
自分の領地の周囲を支配する大名が自分の領地を通って敵地に侵攻してる
こんな絶好の機会があれば攻めるやろ
討ち取れれば周辺の土地を奪う絶好の機会になるんやぞ
20: 歴ネタななしさん
>>17
討ち取れても賊軍やしいい未来が待ってるとは思えんのやが
当時代人の浅井はそう思ったんかな
相当な野心家やな
討ち取れても賊軍やしいい未来が待ってるとは思えんのやが
当時代人の浅井はそう思ったんかな
相当な野心家やな
29: 歴ネタななしさん
>>20
賊軍って言っても当時の幕府なんてうんこやん
織田家がないと三好三人衆にやられそうになって尻尾振ってくるやろ
賊軍って言っても当時の幕府なんてうんこやん
織田家がないと三好三人衆にやられそうになって尻尾振ってくるやろ
32: 歴ネタななしさん
>>29
それはそうやな
賊軍になっても怖くなかったんかな
胆力が並外れてたんかな
それはそうやな
賊軍になっても怖くなかったんかな
胆力が並外れてたんかな
36: 歴ネタななしさん
>>32
野心というより危機感ちゃうの
国人一揆の盟主から戦国大名に脱皮してるところやろ
それが六角からの自立のために織田と同盟したのに肝心の六角は織田にやられ若狭越前まで取られたらもう伸びしろなくなるやん
せっかく自立したのに今度は完全に従属するしかなくなるとか悪夢やん
野心というより危機感ちゃうの
国人一揆の盟主から戦国大名に脱皮してるところやろ
それが六角からの自立のために織田と同盟したのに肝心の六角は織田にやられ若狭越前まで取られたらもう伸びしろなくなるやん
せっかく自立したのに今度は完全に従属するしかなくなるとか悪夢やん
18: 歴ネタななしさん
浅井と明智の行動原理には共通点がある
19: 歴ネタななしさん
なんだかんだ信長もヤベー奴だっていうのはあの時代の共通認識だったんちゃうの
22: 歴ネタななしさん
>>19
そうよな
ワンチャン勝てる可能性あったしな
そうよな
ワンチャン勝てる可能性あったしな
25: 歴ネタななしさん
その頃の信長って運良く上洛に成功して幕府の補佐やってるだけの人やろ
そんなコイツはヤバいみたいに思われる実績もまだない
そんなコイツはヤバいみたいに思われる実績もまだない
44: 歴ネタななしさん
>>25
濃尾と伊勢抑えて強大な国力持ってるって認識はある程度広い視点で見れる人間でないと持てなかったんやろな
濃尾と伊勢抑えて強大な国力持ってるって認識はある程度広い視点で見れる人間でないと持てなかったんやろな
26: 歴ネタななしさん
最近は同盟どころか浅井が朝倉に対して下の位置やったって説が有力の本読んだぞ
30: 歴ネタななしさん
>>26
それワイも読んだけど尚更ノッブ裏切る理由にならんからスルーしたわ
それワイも読んだけど尚更ノッブ裏切る理由にならんからスルーしたわ
33: 歴ネタななしさん
領土広げたいならそれこそ朝倉ぶっ殺して奪うのが合理的やないか?
38: 歴ネタななしさん
織田の風下に立つのがイヤだったんか
それならなんとなく分かるかも
現代人には織田が服属したほうがお得な勝者ってわかるけど同時代人にわかるはずないもんな
それならなんとなく分かるかも
現代人には織田が服属したほうがお得な勝者ってわかるけど同時代人にわかるはずないもんな
39: 歴ネタななしさん
未来の視点だと織田信長にあの時点で楯突くのは狂気の沙汰だけど
当時の視点だと極端におかしくはないやろ
まあもし裏切って無きゃ長政のポジションだと徳川幕府成立の未来すら変わってた可能性高いけど
当時の視点だと極端におかしくはないやろ
まあもし裏切って無きゃ長政のポジションだと徳川幕府成立の未来すら変わってた可能性高いけど
40: 歴ネタななしさん
>>39
そうやな
隙だらけだしやれるやろでやってしまったんやなきっと
そうやな
隙だらけだしやれるやろでやってしまったんやなきっと
42: 歴ネタななしさん
>>39
旧浅井領て重要だもんね
旧浅井領て重要だもんね
43: 歴ネタななしさん
>>42
それもやし、織田信長の天下統一事業の足踏みが一つ無くなる。それによって天下統一が早まる。
更に家康以上に信頼できる同盟相手となり、本能寺の変は不変だとしてもその後のパワーバランスが大きく変わる。
本能寺の変の時点で浅井が同盟なら拡張方面は北陸しかないから北陸方面の切り取りを頼む形となると仮定、
ただ本領に兵がいない訳じゃないだろうから本能寺の変後、秀吉が中国大返しをしたとて織田家一番の発言力を持つようになるのはまず難しくなる。
秀吉の専横も徳川幕府も生まれず織田家の後ろ盾として秀信か信雄信孝を支えるか
もしくは織田一門扱いとして天下人になったかもしれんな。
それもやし、織田信長の天下統一事業の足踏みが一つ無くなる。それによって天下統一が早まる。
更に家康以上に信頼できる同盟相手となり、本能寺の変は不変だとしてもその後のパワーバランスが大きく変わる。
本能寺の変の時点で浅井が同盟なら拡張方面は北陸しかないから北陸方面の切り取りを頼む形となると仮定、
ただ本領に兵がいない訳じゃないだろうから本能寺の変後、秀吉が中国大返しをしたとて織田家一番の発言力を持つようになるのはまず難しくなる。
秀吉の専横も徳川幕府も生まれず織田家の後ろ盾として秀信か信雄信孝を支えるか
もしくは織田一門扱いとして天下人になったかもしれんな。
41: 歴ネタななしさん
ワイ等は織田の躍進と豊臣の日本統一、徳川による江戸時代の安定って歴史を知ってるからなぜ邪魔するのかってなるけど
当時の奴らは長い間奪って豊かになるために戦してんやからそれができなくなる危機感と近江統一や美濃尾張伊勢といった豊かな土地を奪えるかもしれないって餌が目の前にあれば魔が差すこともあるやろ
当時の奴らは長い間奪って豊かになるために戦してんやからそれができなくなる危機感と近江統一や美濃尾張伊勢といった豊かな土地を奪えるかもしれないって餌が目の前にあれば魔が差すこともあるやろ
46: 歴ネタななしさん
そもそも信長がお前と仲いい同盟相手せめへんでーいうてたのを破ったんやろ?
むしろ信長さんサイドなんでいける思ったんや
キチガイか
むしろ信長さんサイドなんでいける思ったんや
キチガイか
50: 歴ネタななしさん
もし浅井が同盟にいたら明智が本能寺起こせるかすら怪しくないか
52: 歴ネタななしさん
>>50
明智領土があの場所ではなかっただろうな
明智領土があの場所ではなかっただろうな
51: 歴ネタななしさん
朝倉攻めるなと約定してたのに破られた
それだけやろ
それだけやろ
コメント
単純に信長を討ち取れる最高の機会だったから裏切っただけだろ
本能寺の変を起こすのが長政に代わったりするのかしらね
愉しい妄想
この頃の同盟はだいたい婚姻関係が伴っているからな
織田・浅井もそうだし、織田・斎藤そうだし、甲相駿三国同盟もそう
私の調べた限りでは浅井・朝倉に婚姻関係はないので、おそらく両家は同盟関係ではないな
また、浅井は長庶子を人質に出していたと言う話もある
長政と正室(市)の間に男子はなかったので、跡取り息子を人質に出していた事になり
これが事実だとすれば、浅井は朝倉に臣従していた可能性もあるな
もう、浅井が朝倉に歯向かうのは極めて難しい状態だな
松永久秀と一緒のパターン
②朝倉浅井は同盟関係にない
なら京極朝倉に同盟があったんでねーの?
コメントする