2: 歴ネタななしさん
であるか
4: 歴ネタななしさん
京料理って味がしないからな
船場で有名な料亭で食べたけど薄味過ぎてクソ不味かった
船場で有名な料亭で食べたけど薄味過ぎてクソ不味かった
6: 歴ネタななしさん
>>4
信長様、ご降臨
信長様、ご降臨
132: 歴ネタななしさん
>>4
船場?大阪やんけ
船場?大阪やんけ
5: 歴ネタななしさん
まあ今でも関東の濃い味付けのほうが好まれるからな。
7: 歴ネタななしさん
田舎者は舌も田舎者でおじゃるのうホホホホホ
8: 歴ネタななしさん
信長「やっぱスガキヤラーメンだよ」
9: 歴ネタななしさん
八丁味噌 万能説
10: 歴ネタななしさん
当時の京料理って別に大して美味しくも無いだろ、
新鮮な素材が取れる訳でも現代みたいに調味料じゃんじゃん使える訳でも無いし。
新鮮な素材が取れる訳でも現代みたいに調味料じゃんじゃん使える訳でも無いし。
12: 歴ネタななしさん
武人の上官が民間からわらびの煮物もらって美味しかったから
部下にそこらのワラビを採らせて野で料理させたら灰汁抜きしてないので不味かった話好き
信長じゃないけど
部下にそこらのワラビを採らせて野で料理させたら灰汁抜きしてないので不味かった話好き
信長じゃないけど
13: 歴ネタななしさん
輸送手段が発達した現代ならともかく、海の幸にも山の幸にも恵まれてない当時の京都でおいしいものなんか食えんわな。
29: 歴ネタななしさん
>>13
鯖街道が開通していても輸送手段が徒歩ではなぁ
鯖街道が開通していても輸送手段が徒歩ではなぁ
15: 歴ネタななしさん
信長は鍛錬で汗流すから体が塩分欲しかったからで決して味が分からなかったわけではない
と信長のシェフで言ってた
と信長のシェフで言ってた
18: 歴ネタななしさん
>>15
でも甘党なんだよね
自分でお菓子作って振る舞ったとかなんとか
昔の料理って分かってなくて鶴なんかが珍味として贈り物とかに使われてたらしいけど普通に細菌だらけで食ったらヤベえやつだったらしいから
人間て意外と死なないんだなって思った
でも甘党なんだよね
自分でお菓子作って振る舞ったとかなんとか
昔の料理って分かってなくて鶴なんかが珍味として贈り物とかに使われてたらしいけど普通に細菌だらけで食ったらヤベえやつだったらしいから
人間て意外と死なないんだなって思った
112: 歴ネタななしさん
>>18
お菓子つーか干し柿
褒美にあげる話が信長公記にいくつかある。
お菓子つーか干し柿
褒美にあげる話が信長公記にいくつかある。
16: 歴ネタななしさん
信長は伊勢湾の美味しい魚とか食べて育ってたんだろ
そりゃ合わないよ
そりゃ合わないよ
23: 歴ネタななしさん
大名とはいえ運動量が多いから濃い味を好むのは当たり前
頭も使うから甘いものも美味しかろう
頭も使うから甘いものも美味しかろう
24: 歴ネタななしさん
もり蕎麦だってつゆにドボンと漬けたほうがうまいからな
88: 歴ネタななしさん
>>24
通は先っちょだけつけて蕎麦の香りを味わうんだっけ?
通は先っちょだけつけて蕎麦の香りを味わうんだっけ?
94: 歴ネタななしさん
>>24
江戸っ子の夢というやつだねw
江戸っ子の夢というやつだねw
26: 歴ネタななしさん
俺「名古屋にあるマウンテンの味付けで料理を出せばいいんですよ」
30: 歴ネタななしさん
信長「うっ!?味がない!?」
尾張のクドい味付けに馴れた信長にとって京料理は地獄であった。
尾張のクドい味付けに馴れた信長にとって京料理は地獄であった。
32: 歴ネタななしさん
信長のことだから「味の素を使え!」ってキレてたんだろうな
35: 歴ネタななしさん
後京都の湯豆腐も高いだけで酷いね
36: 歴ネタななしさん
味噌カツ、小倉トーストとかを出せばよかったんだよ
38: 歴ネタななしさん
俗説では日本人で初めてバナナを食した第六天魔王さまであるぞ
43: 歴ネタななしさん
信長のシェフって漫画どうなったの?
51: 歴ネタななしさん
>>43
本能寺の変が起きるもケンが信長に事前に知らせていて何とか回避して歴史改変
信長は生存し征夷大将軍になりジエンド
本能寺の変が起きるもケンが信長に事前に知らせていて何とか回避して歴史改変
信長は生存し征夷大将軍になりジエンド
45: 歴ネタななしさん
名古屋人はエビフライ出せば文句言わないだろ
47: 歴ネタななしさん
信長「京都ラーメン味濃くてうみゃーでかん」
50: 歴ネタななしさん
ただ明智光秀が鮒寿司出して信長にバチクソキレられて復讐したのも好き
52: 歴ネタななしさん
光秀が家康の接待役命じられて張り切って献立決めたら贅沢すぎると信長にキレられて皆の前で殴打された話好き
53: 歴ネタななしさん
でもこの料理人は元は三好家に仕えてて
三好家も京都民から見たら徳島の田舎侍
三好家も京都民から見たら徳島の田舎侍
59: 歴ネタななしさん
京料理は薄味すぎると、信長がサル(秀吉)に電話して赤だし味噌と花カツオやタルタルソースやとんかつソース持って来させる話大好き
60: 歴ネタななしさん
>>59
デタラメ言うんじゃねえぞ
名古屋つったらコーミソースだろうが
名古屋の二大偉人がそこ間違えるわけねーだろ
デタラメ言うんじゃねえぞ
名古屋つったらコーミソースだろうが
名古屋の二大偉人がそこ間違えるわけねーだろ
68: 歴ネタななしさん
>>60
カゴメソースもあるんだよな
カゴメソースもあるんだよな
62: 歴ネタななしさん
もう尾張だよこのスレ
67: 歴ネタななしさん
味が薄い病院食のほうが美味しい
80: 歴ネタななしさん
弥助「まずい!」
82: 歴ネタななしさん
清洲でも京より海に近くて魚介類取れるから尾張の方がええわな今と違ってトンキンに奪われてる訳じゃないし
89: 歴ネタななしさん
つけてみそかけてみそがあれば…
まあうちは献立いろいろ味噌派だけど
まあうちは献立いろいろ味噌派だけど
91: 歴ネタななしさん
信長の中身が緒形直人か渡哲也か反町隆史か吉川晃司かで、だいぶ話が変わってくるな
渡哲也はマクワウリを旨い旨いと言って食ってるイメージ
渡哲也はマクワウリを旨い旨いと言って食ってるイメージ
93: 歴ネタななしさん
取り敢えず濃味お出すのが礼儀
99: 歴ネタななしさん
そもそも武将は肉体労働者なんだからドカタみたいな飯を好むに決まってるだろ
100: 歴ネタななしさん
信長「カツは味噌に限る」
102: 歴ネタななしさん
それで信長は田舎者wと笑われてると伝え聞いて料理人なら主の好みに応じて作るのが当たり前だろと言った話も好き
110: 歴ネタななしさん
銀座三越でいま京都展みたいのやってるけど
飲食物は大したことなかったな
まあ普通というか
飲食物は大したことなかったな
まあ普通というか
115: 歴ネタななしさん
信長「ケンを呼べぃ!」
125: 歴ネタななしさん
最初の料理でクビになってたら成り立たない話
もう一度チャンスを与えた信長を褒めるべき
もう一度チャンスを与えた信長を褒めるべき
130: 歴ネタななしさん
応仁の乱のあとの京は文化先進地と言える状態ではなかったから
京都基準を持ち出してこっちが本流お前ら亜流、みたいなことを言っても
説得力はあまりなかったんじゃないかしらね
京都基準を持ち出してこっちが本流お前ら亜流、みたいなことを言っても
説得力はあまりなかったんじゃないかしらね
135: 歴ネタななしさん
>>130
京都は応仁の乱後は人口も激減して上京と下京が辛うじて一本の道で繋がるひょうたんみたいな形の小さな町になっていたというね
代わって文化先進地になっていたのはやはり第一には堺かな
京都は応仁の乱後は人口も激減して上京と下京が辛うじて一本の道で繋がるひょうたんみたいな形の小さな町になっていたというね
代わって文化先進地になっていたのはやはり第一には堺かな
131: 歴ネタななしさん
京都に行ったら駅弁の盛り付けがおしゃれすぎて感心した。
あとうどんの汁のかつおだしが濃くて感心した。
あとうどんの汁のかつおだしが濃くて感心した。
134: 歴ネタななしさん
朝廷の料理人だから薄味にするんだよ
ほとんど体を動かさずに1日中酒飲んでデスクワークしてる貴族向けだから
朝から馬でツーリングに出掛けるようなノブの口に合わないの当たり前じゃん
ほとんど体を動かさずに1日中酒飲んでデスクワークしてる貴族向けだから
朝から馬でツーリングに出掛けるようなノブの口に合わないの当たり前じゃん
コメント
交易路も海もあったし。
当時のは本当に薄いんだろうな・・・
コメントする