1: 歴ネタななしさん
2024y09m26d_094215847
アメリカ「ええやんなんぼなん?」
ロシア 「720万USドルでどや」

こーしてアラスカはアメリカ領土になったんや

2: 歴ネタななしさん
バカすぎて草

3: 歴ネタななしさん
あとから最大の仮想敵国になるともアラスカから金銀財宝が溢れてくるとも知らずに
馬鹿なロシアだよ

4: 歴ネタななしさん
シベリアも売ってもらえばよかったやん

5: 歴ネタななしさん
アメリカ側の担当者は死ぬまで叩かれていた模様

7: 歴ネタななしさん
>>5
今なら銅像建てて聖人に昇格すべきやろ

8: 歴ネタななしさん
すまん、氷しかない不毛の土地なんなが?

9: 歴ネタななしさん
安すぎ定期

10: 歴ネタななしさん
アメリカは巨大な冷凍庫を購入した
実にバカだ

11: 歴ネタななしさん
アラスカ売却のきっかけになったクリミア戦争(1853年~1856年)が
日本の開国に直接影響してたのすごく興味深いな

12: 歴ネタななしさん
当時は国内で死ぬほど批判されてたらしいな
結果的には金銀取れるし石油も出るし地政学的にも恐ろしいくらいの安値で良い土地を買えた

16: 歴ネタななしさん
>>12
当時は誰も価値を見出してなかったってことか

28: 歴ネタななしさん
>>12
今もあそこがロシア領だったら色々歴史変わってたけど、ソビエト崩壊当たりで独立してるかもな

17: 歴ネタななしさん
アメリカ国民も呆れとったわ

18: 歴ネタななしさん
アラスカ放棄しなければソ連が成立しなかった可能性もあったのが面白い

19: 歴ネタななしさん
購入担当者は資源とか諸々含めてちゃんと価値を理解してたの?
それともフィーリングとか勢いで買ったの?

20: 歴ネタななしさん
>>19
担当者「めっちゃ領土広がったぞ(ドヤッ」

国民「は?死ねよ」

23: 歴ネタななしさん
>>19
ガチで領土拡大したかっただけで資源あるとかは判明してない
だからこそこんな格安でロシアは売った

24: 歴ネタななしさん
>>20
>>23
サンガツ
運が良かっただけやなんやな

25: 歴ネタななしさん
アラスカめっちゃ資源あるやん!

ロシア「それぼくの😡」

29: 歴ネタななしさん
いうてあんな寒くてなにもなくて遠いとこ
攻められたら守りきれんし
どうせ取られるなら金もらえる分得やなくらいの判断やろ

33: 歴ネタななしさん
>>29
言うてあんな寒くて何もないとこ攻めようとする国あんのか?旧日本軍も近くの群島制圧するだけでやめたぞ

38: 歴ネタななしさん
>>33
アメリカからしたら国防上の理由で確保しておきたいところではありそうやん

31: 歴ネタななしさん
日本に売って欲しかったな

37: 歴ネタななしさん
冷戦期にアラスカがソビエト領だったらアメリカはとんでもなく不利だったと振り返られてるな
アメリカ本土からロシアの中心部はミサイル射程圏外なのに
アラスカからアメリカ中心部は射程圏内だから

42: 歴ネタななしさん
>>37
そう考えると軍事的にも今の資源的にもアラスカ購入はかなりいい買い物だったんだなあ

41: 歴ネタななしさん
連邦税収が3億ドル(2024年は3兆ドル)の時代の720万ドル=現在の720億ドル
これは批判されてもしゃーない

43: 歴ネタななしさん
>>41
そんな大金を担当者1人で動かせるわけないやん?国の認証とかどうなってたん?

45: 歴ネタななしさん
>>43
国務長官が交渉して上院が批准した

47: 歴ネタななしさん
アラスカ購入費=現在の720億ドル
2021東京五輪の開発費=200億ドル(3.7兆円)
2025大阪万博の開発費=800億ドル(13兆円)

57: 歴ネタななしさん
>>47
そう比較するとめちゃめちゃ安いな

49: 歴ネタななしさん
まぁ金得られただけ良かったやん
ワークニは国土を焼け野原にされて南洋諸島、朝鮮半島、北方領土、南樺太を失なったぞ
しかもこっちが金払ってる(賠償金)

ネタ元: ・ロシア「アラスカ売ったろか?」アメリカ「ええやんなんぼなん?」ロシア「720万USドルでどや」