「信長への怨恨」でも「黒幕がいた」でもない…最新研究でわかった明智光秀が本能寺の変を起こした本当の理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef17ae4e6f6379ae7bb44c66f9b45ca049e36ba0
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef17ae4e6f6379ae7bb44c66f9b45ca049e36ba0
2: 歴ネタななしさん
はい
3: 歴ネタななしさん
いくつかある珍説のひとつ
7: 歴ネタななしさん
鮒寿司出して信長がバチクソキレたからその報復じゃないのか?
9: 歴ネタななしさん
霧の中に消えていくショーケン光秀が好き
23: 歴ネタななしさん
>>9
ガラガラ声で上ずった声で信長批判するシーン本当好き。
ガラガラ声で上ずった声で信長批判するシーン本当好き。
10: 歴ネタななしさん
大いなる動機の1つというか、光秀最大の腹心の斎藤利三が謀反を後押ししたのは四国問題に起因するのは間違いない。
まぁイエズス会の奴隷貿易キリシタン大名や天皇公家グループの後押しもあっただろう。
細川藤孝が裏切らなければ光秀が滅ぼされず第三勢力になったのはいうまでもない。
まぁ南光坊天海として日光東照宮や明智平うんぬん
まぁイエズス会の奴隷貿易キリシタン大名や天皇公家グループの後押しもあっただろう。
細川藤孝が裏切らなければ光秀が滅ぼされず第三勢力になったのはいうまでもない。
まぁ南光坊天海として日光東照宮や明智平うんぬん
11: 歴ネタななしさん
何度、時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!?
12: 歴ネタななしさん
なんかの本で見た気がするが光秀と秀吉と家康がグルやったらしいな
でもなんだかんだ陰謀渦巻いて秀吉家康が光秀裏切り最後は家康が秀吉裏切って天下人
そしてその全てを知るキーパーソンが南海坊天海だとか
でもなんだかんだ陰謀渦巻いて秀吉家康が光秀裏切り最後は家康が秀吉裏切って天下人
そしてその全てを知るキーパーソンが南海坊天海だとか
32: 歴ネタななしさん
>>12
で、その天海が光秀ってオチだろ?
見た見た
で、その天海が光秀ってオチだろ?
見た見た
13: 歴ネタななしさん
ハゲをからかわれたから説は
14: 歴ネタななしさん
何がやべえって秀吉にバレバレだったのがやべえ
まぁ秀吉に情報を流した公家がいたんだろうなと想像はつくが
まぁ秀吉に情報を流した公家がいたんだろうなと想像はつくが
21: 歴ネタななしさん
今となっては誰もわからん
ただ信長協奏曲みたいなファンタジー説も面白い
ただ信長協奏曲みたいなファンタジー説も面白い
22: 歴ネタななしさん
へうげものみたいに秀吉に真っ二つにされたんだよ
28: 歴ネタななしさん
>>22
あれは良いシーンだった
あれは良いシーンだった
24: 歴ネタななしさん
息子を守るためだってよ
https://president.jp/articles/-/82833?page=4
https://president.jp/articles/-/82833?page=4
25: 歴ネタななしさん
四国説も怪しいってよ
https://shirobito.jp/article/1173
https://shirobito.jp/article/1173
26: 歴ネタななしさん
光秀に無断で部下が勝手に起こした検地反対一揆説が好き。
ぶっちゃけた話、下剋上の時代だから特に理由はなく、天下を取る好機だと思ったからではいけないのか?(清須会議あたりから、主君を裏切るのは悪いことという感覚ができていった)
荒木村重なんかからの類推では、せっかく豊かな畿内に領地を得たのに田舎の山陰へ行けと言われたから転勤反対バックレじゃないのか
ぶっちゃけた話、下剋上の時代だから特に理由はなく、天下を取る好機だと思ったからではいけないのか?(清須会議あたりから、主君を裏切るのは悪いことという感覚ができていった)
荒木村重なんかからの類推では、せっかく豊かな畿内に領地を得たのに田舎の山陰へ行けと言われたから転勤反対バックレじゃないのか
27: 歴ネタななしさん
違うよ
僅かな手勢しか置かずに信長と信忠が京都にいて秀吉やら勝家やらの厄介な家臣が遠くにいたからだよ
あんな千載一遇のチャンスはもう二度と来なかったしやったんだよ
僅かな手勢しか置かずに信長と信忠が京都にいて秀吉やら勝家やらの厄介な家臣が遠くにいたからだよ
あんな千載一遇のチャンスはもう二度と来なかったしやったんだよ
38: 歴ネタななしさん
>>27
まあ結局コレなんだよね。
いくら明智光秀が織田信長を恨もうが危険視しおうが殺すチャンスが無ければヤリ様が無いワケで、逆にチャンスが有れば大した理由は必要無く自分の出世の機会に変えると言うのが戦国時代の倣いだったワケで。
実際光秀はそうやって信長に使えたワケで、主である信長はそうやって天下を平定していった。
2人とも到底正々堂々とは程遠い手段の連続だった。
しかも元々信長は身辺警護に甘い傾向があった。光秀はソレを間近で見ていて「アレ?いつかチャンス来んじゃね?」と思っていたのカモ知れん。
もちろんソコまでの考えに至るまで光秀が「もうコイツ(信長)に仕えていても得しねぇな、損ばっかり不快な事ばっかりだわ」って思う出来事はあったのも事実だろう。
でも、だとしたらむしろ今回の四国長宗我部に対する外交説も含めた怨恨説の全てが正しくソレらが少しづつ光秀の中の「チャンスあったらコイツ(信長)ヤっちまって俺が天下狙ってみっか」って考え方・心の備え方に繋がっていったと言える。
そんな感じで光秀が単純に「天下盗れるカモ」のチャンスに突発的・野心的に動いたのならば黒幕説はそもそも必要が無い。
朝廷だって信長が薄い警護で本能寺に泊まるなんて読めないし、ましてイエズス会に知り様が無い。
徳川家康も然りだ。そんな生き馬の目を抜く大胆かつ非道なやり方を手伝うと言うのは「警備の薄い自分もついでにヤられる」事を意味するので本末転倒と言える。
ただ唯一この一件に便乗出来る人物がいる。それが豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)だ。
まあ結局コレなんだよね。
いくら明智光秀が織田信長を恨もうが危険視しおうが殺すチャンスが無ければヤリ様が無いワケで、逆にチャンスが有れば大した理由は必要無く自分の出世の機会に変えると言うのが戦国時代の倣いだったワケで。
実際光秀はそうやって信長に使えたワケで、主である信長はそうやって天下を平定していった。
2人とも到底正々堂々とは程遠い手段の連続だった。
しかも元々信長は身辺警護に甘い傾向があった。光秀はソレを間近で見ていて「アレ?いつかチャンス来んじゃね?」と思っていたのカモ知れん。
もちろんソコまでの考えに至るまで光秀が「もうコイツ(信長)に仕えていても得しねぇな、損ばっかり不快な事ばっかりだわ」って思う出来事はあったのも事実だろう。
でも、だとしたらむしろ今回の四国長宗我部に対する外交説も含めた怨恨説の全てが正しくソレらが少しづつ光秀の中の「チャンスあったらコイツ(信長)ヤっちまって俺が天下狙ってみっか」って考え方・心の備え方に繋がっていったと言える。
そんな感じで光秀が単純に「天下盗れるカモ」のチャンスに突発的・野心的に動いたのならば黒幕説はそもそも必要が無い。
朝廷だって信長が薄い警護で本能寺に泊まるなんて読めないし、ましてイエズス会に知り様が無い。
徳川家康も然りだ。そんな生き馬の目を抜く大胆かつ非道なやり方を手伝うと言うのは「警備の薄い自分もついでにヤられる」事を意味するので本末転倒と言える。
ただ唯一この一件に便乗出来る人物がいる。それが豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)だ。
41: 歴ネタななしさん
>>38
へうげものめが!
へうげものめが!
51: 歴ネタななしさん
>>41
信長自ら援軍として来て欲しいと呼んだのは秀吉であり、ソコには「古代中国戦記モノが大好きだった信長が喜ぶであろう伝説の『水攻め』」まで用意してある。
信長が高確率で援軍に来てくる自信はあっただろう。
タダ「京都で警護が甘い状態で滞在する」可能性までは読めない。「いつもそうだった」なんて事を言う研究家も多いが、信長はコレから秀吉の援軍に行くんだからある程度兵数を連れている可能性は充分あった。
つまり秀吉も信長の警護の厚さは読めない状況だったワケだから黒幕と呼ぶのはおかしい。
しかしその一方で他の部分、例えば自分が京都へ高速で戻る事に関してとかは、秀吉自身が信長の援軍を呼んだのだから「来ていただく為のルートの整備」大勢の兵士達の宿泊所や食事、そして何より『ウンコをする場所』は確保してあったハズ。ソコは援軍を呼んだ秀吉が手配するのが最低限の礼儀だったハズ。
つまり秀吉は「信長が来る準備がそのまま自分が京都に高速で戻る準備としてそのまま使える」事は気づいていたと言うワケ。
マヌケと言うか不運と言うか、信長と共に秀吉の援軍に向かうハズの明智光秀はソコんトコロすっかり考えないで、
「秀吉もそう簡単には戻って来れない」と踏んで西部の守りを浅くして安土城接収に時間を割いてしまった。
チョット考えれば、秀吉が仲間であろうと敵であろうと「スグ戻ってくる準備が出来ている状況」だった事に気づくハズだった。
毛利に送った使者が間違える事なく毛利陣営に着いたとしても、毛利が自分と同盟と結んで秀吉を引き留めてくれるなんて保証は1つも無いんだから。
信長自ら援軍として来て欲しいと呼んだのは秀吉であり、ソコには「古代中国戦記モノが大好きだった信長が喜ぶであろう伝説の『水攻め』」まで用意してある。
信長が高確率で援軍に来てくる自信はあっただろう。
タダ「京都で警護が甘い状態で滞在する」可能性までは読めない。「いつもそうだった」なんて事を言う研究家も多いが、信長はコレから秀吉の援軍に行くんだからある程度兵数を連れている可能性は充分あった。
つまり秀吉も信長の警護の厚さは読めない状況だったワケだから黒幕と呼ぶのはおかしい。
しかしその一方で他の部分、例えば自分が京都へ高速で戻る事に関してとかは、秀吉自身が信長の援軍を呼んだのだから「来ていただく為のルートの整備」大勢の兵士達の宿泊所や食事、そして何より『ウンコをする場所』は確保してあったハズ。ソコは援軍を呼んだ秀吉が手配するのが最低限の礼儀だったハズ。
つまり秀吉は「信長が来る準備がそのまま自分が京都に高速で戻る準備としてそのまま使える」事は気づいていたと言うワケ。
マヌケと言うか不運と言うか、信長と共に秀吉の援軍に向かうハズの明智光秀はソコんトコロすっかり考えないで、
「秀吉もそう簡単には戻って来れない」と踏んで西部の守りを浅くして安土城接収に時間を割いてしまった。
チョット考えれば、秀吉が仲間であろうと敵であろうと「スグ戻ってくる準備が出来ている状況」だった事に気づくハズだった。
毛利に送った使者が間違える事なく毛利陣営に着いたとしても、毛利が自分と同盟と結んで秀吉を引き留めてくれるなんて保証は1つも無いんだから。
33: 歴ネタななしさん
下剋上の時代なのになんで明智光秀だけ殊更に理由を詮索されるんだろな
57: 歴ネタななしさん
>>33
そら下剋上成功して信長死んだからやろ
そら下剋上成功して信長死んだからやろ
59: 歴ネタななしさん
>>33
戦国末期の歴史を語る際に必ず挙がる代表的謀反なのに、その理由がはっきり分かってないからでしょ
詮索というか、はっきりしないのをいいことに歴史家が色んな説を掲げて金にしますわ
戦国末期の歴史を語る際に必ず挙がる代表的謀反なのに、その理由がはっきり分かってないからでしょ
詮索というか、はっきりしないのをいいことに歴史家が色んな説を掲げて金にしますわ
35: 歴ネタななしさん
この元親の説は最近出てきたみたいな記事あったけど前々からあったよな!?
36: 歴ネタななしさん
複合原因だろうな
黒幕説はこじつけで、絶対に間違っていると思うけど
黒幕説はこじつけで、絶対に間違っていると思うけど
40: 歴ネタななしさん
信長が松井友閑論を採用して四国戦略で手のひら返しした理由はおそらく四国を信孝に与えたかったのだろうな
羽柴筑前守、惟刀日向守の名前からして彼らをゆくゆくは九州の大名にして中国と四国は息子らに与えるつもりだったんだろう
これを察した秀吉は信長の子を跡取りに迎えたが、プライドの高い光秀は納得いかなかっただろう
羽柴筑前守、惟刀日向守の名前からして彼らをゆくゆくは九州の大名にして中国と四国は息子らに与えるつもりだったんだろう
これを察した秀吉は信長の子を跡取りに迎えたが、プライドの高い光秀は納得いかなかっただろう
42: 歴ネタななしさん
へうげものの信長が最後に「俺は子供を可愛がりすぎた」と言ってたが
あれは理由として的を射ていると思うわ
あれは理由として的を射ていると思うわ
44: 歴ネタななしさん
信長を討った後がノープランすぎるだろ光秀
64: 歴ネタななしさん
>>44
親子揃って無防備っていうビッグチャンスに遭遇して「じゃあいつ殺るか?今でしょ!」って思いたったから仕方ないだろ
親子揃って無防備っていうビッグチャンスに遭遇して「じゃあいつ殺るか?今でしょ!」って思いたったから仕方ないだろ
47: 歴ネタななしさん
やれそうだったから殺った
天下の趨勢?そんな先の事はわからない
な足利尊氏理論説が好き
天下の趨勢?そんな先の事はわからない
な足利尊氏理論説が好き
50: 歴ネタななしさん
ノープランつうか細川幽斎頼りでそっから公家衆と旧幕府衆に繋いでもろうて毛利と長宗我部と一緒に猿らを挟み撃ちじゃあっていうプランはあったんじゃないの
幽斎にガン無視されて頓挫したうすっぺらいプランじゃが
幽斎にガン無視されて頓挫したうすっぺらいプランじゃが
54: 歴ネタななしさん
長宗我部説なんてスタンダードな方だわな
まぁ歴史はだいたいその後得した奴を疑っとけば間違いない
まぁ歴史はだいたいその後得した奴を疑っとけば間違いない
56: 歴ネタななしさん
>>54
一番得したの上杉景勝説。
一番得したの上杉景勝説。
61: 歴ネタななしさん
惟任性もらったあたりから九州左遷が見えてたからって説も有力よね。
本能寺の変の時期って与力含めれば勢力範囲が丹波丹後山城摂津大和とか広大だし、信長がブラブラ小勢で投宿してれば博打に出たくなるかもしれん。
本能寺の変の時期って与力含めれば勢力範囲が丹波丹後山城摂津大和とか広大だし、信長がブラブラ小勢で投宿してれば博打に出たくなるかもしれん。
65: 歴ネタななしさん
信長殺した後も仲間誘っても断られるし周りは敵だらけで結局京都からも出られなくて農民の竹やりで重症おって自害って計画性ゼロだろ
67: 歴ネタななしさん
婚姻関係まで結ばせてドロドロにした光秀の戦略がまずダサいし甘い
逆恨みってもんだな
逆恨みってもんだな
69: 歴ネタななしさん
信長を討ったあともうちょっとうまく立ち回れたんじゃないの問題は結局どう説明するんだ
余人ならまだしもあの明智光秀なら10日もあれば信孝長秀軍を潰して敗残兵吸収するくらいのことはできたんじゃないか
余人ならまだしもあの明智光秀なら10日もあれば信孝長秀軍を潰して敗残兵吸収するくらいのことはできたんじゃないか
78: 歴ネタななしさん
>>69
信長の首を取れなかったのが痛い
信長の首を取れなかったのが痛い
70: 歴ネタななしさん
まず明智の謀反だけを取り沙汰すのはおかしいと気付け
信長に謀反を起こした家臣は明智だけじゃない
松永久秀、別所長治、荒木村重
とこの時期に次々と裏切られている
つまり信長には寵臣に謀反を起こされやすい理由があったと推測される
ではそれは何か
信長に謀反を起こした家臣は明智だけじゃない
松永久秀、別所長治、荒木村重
とこの時期に次々と裏切られている
つまり信長には寵臣に謀反を起こされやすい理由があったと推測される
ではそれは何か
71: 歴ネタななしさん
ここでキーになるのは当時の信長軍の総大将だった佐久間信盛だ
前述の裏切った3人及び光秀の上司とも言える
佐久間信盛は幼少から信長に仕え続け長らく軍のトップとして功を挙げ続けたまさに生え抜きの人物
信長はこの佐久間を折檻状と共に解雇した
何故か?
前述の裏切った3人及び光秀の上司とも言える
佐久間信盛は幼少から信長に仕え続け長らく軍のトップとして功を挙げ続けたまさに生え抜きの人物
信長はこの佐久間を折檻状と共に解雇した
何故か?
72: 歴ネタななしさん
それは単純な話で
肥大化、大型化する信長軍のトップとしては、年老いた佐久間信盛では能力が見合わないとみなされたからだ
使えるうちは軍人として給与支給して頑、年取ったら辞めてもらう
現代的にはおかしな話ではないが、当時ではこの考え方は全く受け入れられなかった
御恩と奉公は、その子供まで含めた縄張り保証だからだ
佐久間のように尽くし続けても年老いたら追放される
子供が有能ならまだしも、無能なら親共々追放されて一族は終わり
これが信長配下達の認識になってしまい謀反が多発したのだ
肥大化、大型化する信長軍のトップとしては、年老いた佐久間信盛では能力が見合わないとみなされたからだ
使えるうちは軍人として給与支給して頑、年取ったら辞めてもらう
現代的にはおかしな話ではないが、当時ではこの考え方は全く受け入れられなかった
御恩と奉公は、その子供まで含めた縄張り保証だからだ
佐久間のように尽くし続けても年老いたら追放される
子供が有能ならまだしも、無能なら親共々追放されて一族は終わり
これが信長配下達の認識になってしまい謀反が多発したのだ
73: 歴ネタななしさん
俺のせいかもしれん…
74: 歴ネタななしさん
わしゃあ信長ほど甘くにゃーでよ
おみゃーら気合い入れてわしに仕えなかんがね
おみゃーら気合い入れてわしに仕えなかんがね
77: 歴ネタななしさん
定説のひとつの織田信長が明智光秀を彼にとって思い入れある領地から引き離そうとして完全に愛想尽かされたっていうのが一番自然な気がする
なんだかんだあっても最後の部分では情のある、配下の気持ちはわかる君主だと信じてたのに…っていう絶望みたいな
織田信長が後年明智光秀にした酷い仕打ちのラッシュこそ意味不明だし
なんだかんだあっても最後の部分では情のある、配下の気持ちはわかる君主だと信じてたのに…っていう絶望みたいな
織田信長が後年明智光秀にした酷い仕打ちのラッシュこそ意味不明だし
79: 歴ネタななしさん
これもなかなか決定打が出ないね
80: 歴ネタななしさん
是非もないネ♥
コメント
いろんな学者が動機息切れを推測してるけど↑がノイズになってるのよね
原因がどうあれ目的が主君押籠なら信忠を討つ必要はないわけだから
?
じゃあ目的は主君押込じゃなかったんじゃない?
光秀と元親が直接手紙のやり取りをしたという記録すらないし、光秀にとって元親は家臣の遠い親戚でしかないし、元親が光秀の為に何か行動したこともないからね…
と言うか黒幕が、とか言われ始めたのは八切止夫からや
その機会を作り出したのは他でもない信長本人だからなあ
津田信澄も連動してないからなぁ
アル中やチンピラじゃあるまいし、ムカついただけで上司を殺す奴なんておらんやろ
侍の本懐とはナメられたら殺すだから
その思い込みは間違ってるし、チンピラですらナメられたぐらいで上司は殺さない
コメントする