1: 歴ネタななしさん
ダウンロード

地元の武将や豊臣・徳川時代の転封・国替大名とか入り乱れているな

2: 歴ネタななしさん
no title

当時の欧州では三英傑より有名だったと思われる大友宗麟
ちなみに画像左がザビエルで右が宗麟である

4: 歴ネタななしさん
まさに売国

5: 歴ネタななしさん
no title

ちょっちゅね

6: 歴ネタななしさん
タイムアップしたけど島津の快進撃は凄かったな

7: 歴ネタななしさん
島津も長宗我部もあと数年あって完全に地方制覇して
統治が定着した状態で中央の勢力と激突してほしかった

8: 歴ネタななしさん
豊臣以降は九州外から国替えした大名多いよなぁ

9: 歴ネタななしさん
でも九州は土着の大名が残れたほう
家の数で見れば東北よりも多いんじゃないかな

10: 歴ネタななしさん
no title


17: 歴ネタななしさん
>>10
空白のとこはどうなってたの?

18: 歴ネタななしさん
>>17
幕府の天領

13: 歴ネタななしさん
地元の人間ぐらいしか殿様の名字とか知らんだろうな…

11: 歴ネタななしさん
秀吉の唐入りが成功してたら
九州の大名は引っこ抜かれて朝鮮半島や満州に移されてたりしたんだろうか

12: 歴ネタななしさん
no title

大友→黒田→小笠原→奥平と来てなんかぱっとしないんだけど案外上手く立ち回ってた中津藩
天領の日田が近かったから諸々安定してたんかもしれない

14: 歴ネタななしさん
>大友→黒田→小笠原→奥平と来てなんかぱっとしないんだけど案外上手く立ち回ってた中津藩
>天領の日田が近かったから諸々安定してたんかもしれない
前野良沢、福沢諭吉の2人を輩出したのがすごい

15: 歴ネタななしさん
将軍家と縁戚結んだ事で
「うちは外様じゃなく親藩」を豪語して
将軍家も黙認した島津

16: 歴ネタななしさん
小倉から肥後への転封について細川忠興は
・島津への抑えである肥後に封じられる事は忠利が幕府から信頼されている証でありめでたい
・また、忠利が国持ち大名になる晴れ姿を生きているうちに見る事ができるとは思わなかった
・とはいえ肥後は実高が高くはなく家臣にあまり加増してやれそうもない
・江戸・大坂から遠くなり参勤交代や米の輸送にかかる諸費用がかさむ
・同じ九州の抑えの役でも周防・長門か黒田に替わって筑前に封じられれば大吉
肥後転封はそれと比べれば中吉
・替わって小倉に入るのは縁戚の小笠原忠真であり黒田から中津を引き渡された時の様な気苦労をせずに済みそうだ

19: 歴ネタななしさん
日本人奴隷輸出先進地域

20: 歴ネタななしさん
>日本人奴隷輸出先進地域
50万人も連れてかれたらしいな
邪悪すぎる

ネタ元: