1: 歴ネタななしさん
![2022y08m19d_084537310](https://livedoor.blogimg.jp/rekineta/imgs/7/5/754360d2.jpg)
2: 歴ネタななしさん
逃げ若の最後は実は生きていた説にするのかな
13: 歴ネタななしさん
>>2
おそらく成人するまでは続けないんじゃねw
今やってる設定だと30手前で死ぬ事になるだろうけど、さすがに若君って歳でもないし。
おそらく成人するまでは続けないんじゃねw
今やってる設定だと30手前で死ぬ事になるだろうけど、さすがに若君って歳でもないし。
4: 歴ネタななしさん
南北朝時代初期で突出した軍事の才能があるのは
楠木正成、宇都宮公綱、菊池武光くらいのもんじゃね?
楠木正成、宇都宮公綱、菊池武光くらいのもんじゃね?
8: 歴ネタななしさん
>>4
赤松円心わすれてないか?
楠木が盾なら赤松は槍
赤松円心わすれてないか?
楠木が盾なら赤松は槍
11: 歴ネタななしさん
>>4
新田義興、北条時行、高師直も相当戦績いいぞ
新田義興、北条時行、高師直も相当戦績いいぞ
42: 歴ネタななしさん
>>4
北畠顕家がおるじゃろ
北畠顕家がおるじゃろ
43: 歴ネタななしさん
>>4
赤松円心が地味に強いし、北畠顕家も凄い感じだし、北畠倒した高師直もかなり有能なのでは
赤松円心が地味に強いし、北畠顕家も凄い感じだし、北畠倒した高師直もかなり有能なのでは
51: 歴ネタななしさん
>>4
北畠顕家一択
新田がせめて人並みの知能を持っていたら尊氏なんかに天下を取らせなかった
北畠顕家一択
新田がせめて人並みの知能を持っていたら尊氏なんかに天下を取らせなかった
114: 歴ネタななしさん
>>4
赤松円心と北畠顕家
赤松円心と北畠顕家
6: 歴ネタななしさん
俺らの知ってる足利尊氏画って実は違う人やったんだっけ?
9: 歴ネタななしさん
>>6
あの小汚いチンチクリンが尊氏な訳がない
後に本物が見つかった時には立派な男で納得した
何処でも直ぐに人を集められたという位にカリスマ性が高かったらしいからな
あの小汚いチンチクリンが尊氏な訳がない
後に本物が見つかった時には立派な男で納得した
何処でも直ぐに人を集められたという位にカリスマ性が高かったらしいからな
23: 歴ネタななしさん
>>6
高師直だったかな。本物は伝源頼朝とされてた足利直義と対になってるふやけたおっさん
高師直だったかな。本物は伝源頼朝とされてた足利直義と対になってるふやけたおっさん
41: 歴ネタななしさん
>>6
俺は確認出来なかったが馬具に部下(尊氏の執事家)である高一族の家紋があるから、高師直じゃないか?って説が現在は有力。
ついでに昔『源頼朝』とされていた肖像画は足利尊氏の弟・足利直義という説も有力らしい。
足利尊氏と源頼朝と思われる肖像画はそれぞれ別々に見つかっていて、尊氏なんか(・_・)キョトンとした顔していて前より迫力が無い。
頼朝は以前のイケメン絵を少しブサイクにして顔をデカく長くしたみたいな肖像画になってる。
俺は確認出来なかったが馬具に部下(尊氏の執事家)である高一族の家紋があるから、高師直じゃないか?って説が現在は有力。
ついでに昔『源頼朝』とされていた肖像画は足利尊氏の弟・足利直義という説も有力らしい。
足利尊氏と源頼朝と思われる肖像画はそれぞれ別々に見つかっていて、尊氏なんか(・_・)キョトンとした顔していて前より迫力が無い。
頼朝は以前のイケメン絵を少しブサイクにして顔をデカく長くしたみたいな肖像画になってる。
93: 歴ネタななしさん
>>41
家紋のとこ調べたら足利家の家紋を塗りつぶす形で高家の家紋が描かれてるのわかったから今はやっぱり尊氏っぽいけど足利の誰かの可能性も否定できないから騎馬武者像って謎のおっさん扱い
家紋のとこ調べたら足利家の家紋を塗りつぶす形で高家の家紋が描かれてるのわかったから今はやっぱり尊氏っぽいけど足利の誰かの可能性も否定できないから騎馬武者像って謎のおっさん扱い
98: 歴ネタななしさん
>>93
え?今はそんな話になってるの?
え?今はそんな話になってるの?
14: 歴ネタななしさん
直義派の細川顕氏「負けた足利高氏の顔でも様子見に行くか」
足利高氏「降参人の分際でよく来れたものだ」(太刀を抜いて威圧)
細川顕氏「えっ?俺の方が負けたんだっけ?」
足利高氏「降参人の分際でよく来れたものだ」(太刀を抜いて威圧)
細川顕氏「えっ?俺の方が負けたんだっけ?」
17: 歴ネタななしさん
アレだけ可愛がってた弟を何度も命を賭けて助けた弟を
なーんかやになっちゃったっでブッ殺すんだもんな
戦に関しては天才だったけどぶっ壊れ仕様だよな
なーんかやになっちゃったっでブッ殺すんだもんな
戦に関しては天才だったけどぶっ壊れ仕様だよな
27: 歴ネタななしさん
つらいことがあった尊氏は切なくて、引きこもって地蔵菩薩の絵を描いちゃうの
28: 歴ネタななしさん
漫画の尊氏はどこに向かっているんだ
最早化け物じゃん
最早化け物じゃん
49: 歴ネタななしさん
>>28
まあ史実の尊氏も何処向かってんのかよくワカラン男だったからしゃーない
まあ史実の尊氏も何処向かってんのかよくワカラン男だったからしゃーない
33: 歴ネタななしさん
大河ドラマ歴代最高シーンは太平記の尊氏が直義に菓子食わせにくるやつ
35: 歴ネタななしさん
幕府に叛いた武将とあるが、北条がほぼ自滅の道を歩んでいたのをリセットしただけでしょ
いつも時代でも内から世直しの気運は醸成されるものだよ
いつも時代でも内から世直しの気運は醸成されるものだよ
53: 歴ネタななしさん
史実の新田はアホのふりして北陸に別の朝を建てる野心があった説がある、
2人の親王を保護しつつもその皇子の名前で尊氏討伐の綸旨出して兵集めしてたりする
2人の親王を保護しつつもその皇子の名前で尊氏討伐の綸旨出して兵集めしてたりする
71: 歴ネタななしさん
義満が混乱を収めたのは流石生まれながらの将軍と思う
あと一休さんの将軍さまは義満らしい
家光も幕政整えたし三代目は名君が生まれる法則でもあるのか
あと一休さんの将軍さまは義満らしい
家光も幕政整えたし三代目は名君が生まれる法則でもあるのか
74: 歴ネタななしさん
>>71
珍念だったか一休の坊主仲間に新田の血筋の奴いるんだぜ
大内家の姫もいるし
新右衛門さんなんて幕府政所の担当伊勢家の執事で相当な家柄なんだよな
珍念だったか一休の坊主仲間に新田の血筋の奴いるんだぜ
大内家の姫もいるし
新右衛門さんなんて幕府政所の担当伊勢家の執事で相当な家柄なんだよな
72: 歴ネタななしさん
直義の養子に出した庶子の直冬に最後まで養父の叔父殺しで反抗されてるが
直冬尊氏死ぬまで反乱起こしまくりで死んだら弟の義詮と和解して大内氏で隠居してる
子孫は嘉吉の乱で赤松満裕に擁立されるが畠山や細川に殺されて断絶してる
直冬尊氏死ぬまで反乱起こしまくりで死んだら弟の義詮と和解して大内氏で隠居してる
子孫は嘉吉の乱で赤松満裕に擁立されるが畠山や細川に殺されて断絶してる
76: 歴ネタななしさん
戦前の足利尊氏像
→己の野望のために大逆も辞さない乱世の梟雄
戦後の足利尊氏像
→人生行き当たりばったりの親バカ戦バカ
→己の野望のために大逆も辞さない乱世の梟雄
戦後の足利尊氏像
→人生行き当たりばったりの親バカ戦バカ
78: 歴ネタななしさん
>>76
戦争も「はい終了。コレで尊氏クンも終わりだね、ご苦労さん」ってトコロで劇的に圧勝してみせる。
いやファンになるのも判る気がするわ。
源頼朝の弟殺し・部下粛清が冷徹な印象があるのに、尊氏の弟殺し・部下見殺しには何か「あーどうしてこうなっちゃうんだー」感がある。
でもそれだからこそ「だからあの時そんな事しなければ、あーしておけば」って思っちゃう。
戦争も「はい終了。コレで尊氏クンも終わりだね、ご苦労さん」ってトコロで劇的に圧勝してみせる。
いやファンになるのも判る気がするわ。
源頼朝の弟殺し・部下粛清が冷徹な印象があるのに、尊氏の弟殺し・部下見殺しには何か「あーどうしてこうなっちゃうんだー」感がある。
でもそれだからこそ「だからあの時そんな事しなければ、あーしておけば」って思っちゃう。
83: 歴ネタななしさん
執権北条の強権で取りまとめる政治で粛清などもあり色々な武家の恨みを買ったという反省点から地方の守護に強力に自治権持たせたんだよね
84: 歴ネタななしさん
細川にしても三好にしても京を制してから安定しなくなるんだよな
織田も結局本能寺で高転びだし尊氏も結構取って取られての繰り返しだった
織田も結局本能寺で高転びだし尊氏も結構取って取られての繰り返しだった
85: 歴ネタななしさん
>>84
三好氏も京で実権握ると阿波の田舎者だと嫌われていたからな。
三好氏も京で実権握ると阿波の田舎者だと嫌われていたからな。
95: 歴ネタななしさん
>>84
京都は守備に向いてないから
京都は守備に向いてないから
87: 歴ネタななしさん
京都人が鎌倉室町時代に支配した坂東武者どもにストレートにモノ言ったら刀抜かれて斬り殺されるよな…
お公家さんから商人平民に至るまで婉曲表現に長けていくのもよく分かる
お公家さんから商人平民に至るまで婉曲表現に長けていくのもよく分かる
90: 歴ネタななしさん
鎌倉幕府って足利尊氏という天才が叛いたせいで滅亡したけどそれがなかったら普通にまだ続いてたんやろか
室町幕府の滅亡ほどどうしようもない末期状態に見えんのやけど
室町幕府の滅亡ほどどうしようもない末期状態に見えんのやけど
92: 歴ネタななしさん
>>90
全国で武士が決起してたから無理
全国で武士が決起してたから無理
96: 歴ネタななしさん
>>90
元寇で北条が褒美を渋ったせいでただ働きさせられた武士の不満が溜まってた
後醍醐に変えてみたけど改善されなかったから尊氏が担ぎ出された
足利は後付けで言われたけど本来源氏の本流というほどの家格ではなくむしろ北条の縁戚として地位を確立してただけで、不満の溜まった武士に棟梁として担ぎ上げられただけだから幕府での将軍の権力は弱いものになってしまった
元寇で北条が褒美を渋ったせいでただ働きさせられた武士の不満が溜まってた
後醍醐に変えてみたけど改善されなかったから尊氏が担ぎ出された
足利は後付けで言われたけど本来源氏の本流というほどの家格ではなくむしろ北条の縁戚として地位を確立してただけで、不満の溜まった武士に棟梁として担ぎ上げられただけだから幕府での将軍の権力は弱いものになってしまった
112: 歴ネタななしさん
尊氏からしたら後継は正妻の子供って決めてるのに、側室の子供を哀れに思って後ろ盾になってしまった
このままでは子供二人で跡目争いになるから、側室の子供の後ろ盾になってた弟を始末して、子供達同士の争いを回避した
このままでは子供二人で跡目争いになるから、側室の子供の後ろ盾になってた弟を始末して、子供達同士の争いを回避した
コメント
一休さんも天皇の皇胤説だけでなく楠木の血もひいてる説があるんだぜ
だからどっちも許すわけにはいかなくなった
コメントする