images
1: 歴ネタななしさん
特に縁も無かった関東で一花咲かせようとした野心家

2: 歴ネタななしさん
鎌倉幕府の北条と関係あんの?

7: 歴ネタななしさん
>>2
ないぞ
頼朝以来の名門多かった関東における泊付けや

3: 歴ネタななしさん
結局秀吉も落とせなかった難攻不落小田原城
東が固まってたらワンチャンあったな

4: 歴ネタななしさん
源頼朝>平将門>北条はやくも
実績も負けてるしやってることもパクリのパクリ

5: 歴ネタななしさん
縁ある定期
というか堀越公方討伐は幕命や
新将軍足利義澄は異母兄茶々丸に母と同母弟殺されとるからな

6: 歴ネタななしさん
毛利元就のほうが凄い(御国自慢)

8: 歴ネタななしさん
>>6
そらそうよ
戦国時代で秀吉に次ぐ下克上やし
信長みたいな下敷きなかったこと考えると上かもな

9: 歴ネタななしさん
>>8
下剋上度合いでいえば元就以上に宇喜多直家では

10: 歴ネタななしさん
姉の嫁ぎ先も近いし関東で便利使いさせられてただけ

11: 歴ネタななしさん
才覚はめっちゃあったんやろうなという人生
戦国の世でなければ一能吏で終わってたはずだから時代って大事だわ

13: 歴ネタななしさん
66で討ち入りでは無かったとしても40過ぎてから第二の人生チャレンジみたいな事してるのはすごい

1: 歴ネタななしさん
北条早雲ってそんなにすごい武将だったんか?

2: 歴ネタななしさん
スーパー狡猾マン

3: 歴ネタななしさん
ゲームで凄い評価されてるイメージ

4: 歴ネタななしさん
超有能
なお子孫は二度汁かけ

6: 歴ネタななしさん
偽北条

7: 歴ネタななしさん
今川と北条の関係がいまいちわからん

12: 歴ネタななしさん
>>7
早雲の姉が今川に嫁いでた

8: 歴ネタななしさん
ゆうきまさみ作品だといつもの主人公顔やがセンゴクで出てきた時はめっちゃ悪人顔で驚いた

11: 歴ネタななしさん
>>8
まあやったことはだいぶ外道やししゃーない

19: 歴ネタななしさん
>>8
あれは悪人顔ちゃうて
ソクラテスの顔そのままパクってる

9: 歴ネタななしさん
氏政とかいう末代の恥

14: 歴ネタななしさん
新九郎読んでるんだがここから仕える主が何度か変わるんか?

15: 歴ネタななしさん
早雲「鹿狩りたいからそっちの領土から鹿追いしていいンゴ、、?」
城主「ええで、これからもなかよくしよな」
早雲「^^」

早雲「よし!鹿追士()のおかげで向こうの地理わかったし城主おらんあいだに攻め込むでー^^」

18: 歴ネタななしさん
>>15
うーんこの外道

16: 歴ネタななしさん
下剋上の代名詞…だったけど言う程でもないのでは?って定説が浮上中
…ちな最初に貰った城がワイの地元の城や

17: 歴ネタななしさん
相模やから北条名乗ったろ!ってちょっと雑やない?

18: 歴ネタななしさん
早雲「北条って誰や」

60: 歴ネタななしさん
後北条家の誤解

1.初代の早雲は素浪人

2.小田原征伐で滅亡、断絶

江戸時代も北条家は続いてることを知ってる人はかなり少なさそう

61: 歴ネタななしさん
後北条氏三大誤解

長綱は外交僧

歩兵主流で騎兵が少ない

綱成は北条氏康のNo.2

84: 歴ネタななしさん
様々な断片事実を考え併せてみると、
「早雲=素浪人」説を流布した張本人は早雲庵宗瑞その人であるとしか思えなくなってきた…。

121: 歴ネタななしさん
一次史料では
伊勢早雲
武田信玄
謙信

123: 歴ネタななしさん
>>121
> 伊勢早雲

私文書や聞書の類では、な。
出家後の公文書では「宗瑞」以外の呼称は用いていない。

122: 歴ネタななしさん
伊勢宗瑞は当時の史料だと

上杉顕定 → 伊勢新九郎入道、伊勢宗瑞
上杉憲房 → 伊勢新九郎入道宗瑞
三浦義同 → 伊勢入道

今川家中 → 早雲、早雲庵

敵味方ではっきり呼び方が分かれてるのが面白い
道号は諱みたいなもんかな

124: 歴ネタななしさん
>>122
山内顕定は「豆州」と記した例もあった筈。

これは本来山内管国であった伊豆國を長享ノ乱の方面戦争で奪った伊勢宗瑞を正当な國主として承認したことになる。
また更に後、山内家中の某が伊勢神宮参拝の旅に上るについて相模國内の街道の通行許可を宗瑞に求めている(取次は長尾景春!!)。
これも宗瑞を正当な相模國主と認めるものだ。
伊勢と敵対する上杉の総帥が意外にも柔軟な既成事実追認を繰り返しているのが面白い。

125: 歴ネタななしさん
伊勢早雲だと武田徳栄・上杉不識って言ってるような感じ?

126: 歴ネタななしさん
>>125
そういうことになるな
北条宗哲を北条玄庵、後白河法皇を後白河院と呼ぶのと一緒
法体となったときに開基にどれだけ尽力したかで院、斎、軒、庵と追号の格が決まるという感じ
当時の人が失礼のないように呼ぶならこっちで、まあ官位名みたいなもんかな

129: 歴ネタななしさん
「伊勢氏綱社殿造営棟札」早雲寺殿天岳
「北条家朱印状」早雲寺殿 (奉者は山角、宛所は稲取片瀬代官、現所蔵は三島神社)
「大道寺盛昌書状」早雲寺殿様
「相模国先達衆言上状」早雲寺殿 (先達24人が奉行の江雪・長純に宛てた)
「小田原衆所領役帳」早雲寺殿
「相州日牌帳」早雲寺殿
「仏像伽藍記」早雲 (藻原寺の古記録。永正期の僧による書写)
「快元僧都記」早雲寺 氏綱 氏康
「為広駿州下向記」早雲
「宗長手記」早雲庵  氏親/匠作 氏輝/龍王殿 義忠/長宝寺殿 北川殿
「朝倉宗滴話記」伊勢早雲 (宗長からの聞き書き)
「今川本「太平記」奥書」伊勢新九郎…号早雲庵宗瑞/早雲庵/早雲庵主
「伊奈盛泰書状」早雲
「大井宗菊書状」伊勢早雲庵
「福島範為書状」早雲庵
「上杉建芳〈朝良〉書状」早雲庵
「三不軒某書状」早雲
「鎌倉大日記」伊勢早雲
「勝山記」(生前)伊勢入道/早雲入道 (没後)早雲
「王代記」伊勢早雲
「学校答書」伊勢早雲庵主寄進之裏書 (1634年足利学校11世の記。孔子ら儒学者の肖像画について)
「上杉可諄〈顕定〉書状」伊勢宗瑞/宗瑞
「上杉憲房書状」伊勢新九郎入道宗瑞
「大蔵院宗好書状」宗瑞
「上杉憲政願文」平宗瑞

352: 歴ネタななしさん
伊勢って名門だよ派と成り上がり派がいるのは何故

353: 歴ネタななしさん
伊勢も色々あるので
宗家なら名門だけど早雲は何だか良く分かっていない

ネタ元: ・【早雲】後北条家総合スレッド 其の七【氏直】

ネタ元: ・北条早雲ってそんなにすごい武将だったんか?

ネタ元: ・北条早雲←この典型的下剋上大名