2: 歴ネタななしさん
>徳川と北条が組んで毛利と挟撃したら秀吉に対抗できたかも知れない
3: 歴ネタななしさん
当時の関東や甲信は見た目ほど石高なかったきが…
5: 歴ネタななしさん
>当時の関東や甲信は見た目ほど石高なかったきが…
尾張、美濃、近江を押さえている秀吉の方が石高は圧倒的だったろうな
尾張、美濃、近江を押さえている秀吉の方が石高は圧倒的だったろうな
6: 歴ネタななしさん
>当時の関東や甲信は見た目ほど石高なかったきが…
中国地方市国のほうがさらに見た目の石高が無い
伊勢湾沿岸濃尾平野と近江の石高が当時抜きんでてた
中国地方市国のほうがさらに見た目の石高が無い
伊勢湾沿岸濃尾平野と近江の石高が当時抜きんでてた
9: 歴ネタななしさん
>太閤検地時点の石高
伊勢も中々だな
伊勢も中々だな
10: 歴ネタななしさん
>当時の関東や甲信は見た目ほど石高なかったきが…
関ヶ原直後の検地だと
信濃>>>尾張
武蔵が近江レベル
上野も尾張くらい米がとれる
海なしだけど
関ヶ原直後の検地だと
信濃>>>尾張
武蔵が近江レベル
上野も尾張くらい米がとれる
海なしだけど
11: 歴ネタななしさん
>尾張、美濃、近江を押さえている秀吉の方が石高は圧倒的だったろうな
更に京と大坂を押さえているという
更に京と大坂を押さえているという
13: 歴ネタななしさん
北条に上杉を牽制させて家康が信濃に展開させている軍勢を占領地の治安維持部隊以外は対秀吉勢へ全力投球?
14: 歴ネタななしさん
>徳川と北条が組んだら秀吉に対抗できたかも知れない
そしたら秀吉は北条に離間策仕掛けるだろな
東西から徳川を挟撃しようとか言って
そしたら秀吉は北条に離間策仕掛けるだろな
東西から徳川を挟撃しようとか言って
15: 歴ネタななしさん
組んだところで矢面に立つのは徳川にしかならんのだし
上杉と真田が豊臣に付いた時点でその目は潰れてる
上杉と真田が豊臣に付いた時点でその目は潰れてる
17: 歴ネタななしさん
>組んだところで矢面に立つのは徳川にしかならんのだし
連携するには位置関係が悪いわな
連携するには位置関係が悪いわな
18: 歴ネタななしさん
太閤検地
畿内とその周辺は正確だけど外様の領地とは甘々だったからなあ
畿内とその周辺は正確だけど外様の領地とは甘々だったからなあ
19: 歴ネタななしさん
大名でもない真田が厚遇されたのは本当に時期と場所が良かったから
20: 歴ネタななしさん
小牧長久手後の信濃国
■豊臣方
・上杉家4郡/20.6万石 海津城城代・須田満親
高井郡6.5万石 水内郡7.6万石 更科郡4.5万石 埴科郡2.0万石
・真田家 真田昌幸 小県郡6.5万石 上杉→北条→徳川→上杉 第一次上田合戦
・小笠原家2郡/8.0万石 小笠原貞慶 徳川離反→豊臣へ 新発田攻略に援軍
安曇郡3.2万石 筑摩郡4.8万石
・木曽家 木曽義昌 木曽郡0.1?0.7万石? 徳川から離反→豊臣 徳川や小笠原と争奪
■徳川方
・徳川家3郡/18.9万石 信州総奉行・大久保忠世
佐久郡6.1万石 伊那郡10万石 諏訪郡2.8万石
■信濃国合計 約54.4万石(実測検地)
豊臣 約36万石
徳川 約18万石
■豊臣方
・上杉家4郡/20.6万石 海津城城代・須田満親
高井郡6.5万石 水内郡7.6万石 更科郡4.5万石 埴科郡2.0万石
・真田家 真田昌幸 小県郡6.5万石 上杉→北条→徳川→上杉 第一次上田合戦
・小笠原家2郡/8.0万石 小笠原貞慶 徳川離反→豊臣へ 新発田攻略に援軍
安曇郡3.2万石 筑摩郡4.8万石
・木曽家 木曽義昌 木曽郡0.1?0.7万石? 徳川から離反→豊臣 徳川や小笠原と争奪
■徳川方
・徳川家3郡/18.9万石 信州総奉行・大久保忠世
佐久郡6.1万石 伊那郡10万石 諏訪郡2.8万石
■信濃国合計 約54.4万石(実測検地)
豊臣 約36万石
徳川 約18万石
21: 歴ネタななしさん
そもそも木曽と小笠原が徳川家へ戻ったのは
家康が秀吉に臣従したからなので
海道の三ヶ国も戦争と水害でガタガタだった
家康が秀吉に臣従したからなので
海道の三ヶ国も戦争と水害でガタガタだった
22: 歴ネタななしさん
九州や四国が島津、長曾我部に統一されようってタイミングに秀吉の統一事業
ちょっとタイミング良すぎじゃね?
鉄砲の性能でどの地域も統一の動きにも拍車がかかったのかな?
ちょっとタイミング良すぎじゃね?
鉄砲の性能でどの地域も統一の動きにも拍車がかかったのかな?
23: 歴ネタななしさん
飛騨なんてでかい国を治めてる姉小路の動き次第でどう転ぶか分らんな!
25: 歴ネタななしさん
南部ってデカいな
もし葛西がさっさと帰順して滅亡しなかったらどうなってたのか興味深い
もし葛西がさっさと帰順して滅亡しなかったらどうなってたのか興味深い
27: 歴ネタななしさん
信濃はポテンシャル高いんだよなあ
明治黎明期の実高だと77万8千石で76万5千石の尾張を凌駕する
あとなにげに土佐も二期作で49万4千石もあったから幕末に大国面できる
明治黎明期の実高だと77万8千石で76万5千石の尾張を凌駕する
あとなにげに土佐も二期作で49万4千石もあったから幕末に大国面できる
29: 歴ネタななしさん
>信濃はポテンシャル高いんだよなあ
>明治黎明期の実高だと77万8千石で76万5千石の尾張を凌駕する
同じ石高でも尾張と信濃じゃ総面積が段違いだろ
広い分人口稀薄で離れた地域じゃ同国意識すら怪しい
>明治黎明期の実高だと77万8千石で76万5千石の尾張を凌駕する
同じ石高でも尾張と信濃じゃ総面積が段違いだろ
広い分人口稀薄で離れた地域じゃ同国意識すら怪しい
46: 歴ネタななしさん
>>>広い分人口稀薄で離れた地域じゃ同国意識すら怪しい
>>それは実際有る
>山々で寸断されてるのも大きそう
スイスも似たような感じみたいね
山で分断されてる集落ごとに違う部族が住んでるの
>>それは実際有る
>山々で寸断されてるのも大きそう
スイスも似たような感じみたいね
山で分断されてる集落ごとに違う部族が住んでるの
30: 歴ネタななしさん
徳川は北条と婚姻同盟してたんで豊臣がそれを剥がして臣従させるには
相応の代価が必要だったんやな
徳川はうまく自分を売ったよ
相応の代価が必要だったんやな
徳川はうまく自分を売ったよ
35: 歴ネタななしさん
秀吉は戦上手過ぎるし
配下が強力過ぎるから無理
配下が強力過ぎるから無理
36: 歴ネタななしさん
西からも攻めないと
37: 歴ネタななしさん
>正確にはこんな感じ
>徳川は肥沃な北信濃を持てなかった
毛利、宇喜多、上杉、徳川、北条で秀吉を囲めば余裕で対抗できるな
>徳川は肥沃な北信濃を持てなかった
毛利、宇喜多、上杉、徳川、北条で秀吉を囲めば余裕で対抗できるな
38: 歴ネタななしさん
長曾我部も入れてやれよ
39: 歴ネタななしさん
太閤検地は正確な商業規模を把握出来てないからなあ
徳川北条とはとんでもない差がありそう
徳川北条とはとんでもない差がありそう
40: 歴ネタななしさん
>太閤検地は正確な商業規模を把握出来てないからなあ
>徳川北条とはとんでもない差がありそう
地に足がついてない
雑兵をゼニで雇っても
>徳川北条とはとんでもない差がありそう
地に足がついてない
雑兵をゼニで雇っても
41: 歴ネタななしさん
飛騨(4)
広さの割にうんこすぎる
そら山だからしょうがないとはいえ
広さの割にうんこすぎる
そら山だからしょうがないとはいえ
42: 歴ネタななしさん
>広さの割にうんこすぎる
林業で儲かってた説
林業で儲かってた説
44: 歴ネタななしさん
>林業で儲かってた説
消費地までどう運ぶかにもよるだろうなぁ
奥三河とかと条件変わらなさそう
消費地までどう運ぶかにもよるだろうなぁ
奥三河とかと条件変わらなさそう
51: 歴ネタななしさん
佐竹蘆名里美とか群雄割拠の戦国時代を生き抜いた猛者であるはずなのに
シミュレーションゲームだと開始した1年後には滅ぼされてるクソザコみたいな扱いなのが悲しい
シミュレーションゲームだと開始した1年後には滅ぼされてるクソザコみたいな扱いなのが悲しい
ネタ元: ・
コメント
1583年に家康の娘「督姫」が氏直に嫁いで徳川・北条は同盟関係になってた
小牧・長久手の戦いでは北条氏は織田信雄・徳川側に立って戦っていたが
それでも勝てなかった
徳川が羽柴に臣従した後は、徳川は北条も臣従するように説得していた
「早く上洛しないとヤバいよ」
と忠告してるのに時流が読めず愚図ってる弱兵な北条と組むメリットがない
沼尻の戦いとかやってたし北条の援軍が来ることも構想されてはいた
信幸と小松が婚姻して真田が徳川の与力になったから庇えなくなってしまった部分もある
組んで負けたんだから仮定も質問も意味無いよな
地震で埋まった埋蔵金伝説がある城の場所もまだ特定されてないしな
家康自身の保身の為にも秀吉に臣従しろと忠告してるのに北条親子が阿呆なので秀吉に人質(後の秀忠)送って秀吉に完全臣従してる
コメントする