1: 歴ネタななしさんyumiya
なんでや

2: 歴ネタななしさん
嵩張るし連射できんし

3: 歴ネタななしさん
言うほど安価じゃないやろ
伝統工芸の動画とか見てみ?めっちゃだるいで

5: 歴ネタななしさん
銃兵ほど数集まらんから

6: 歴ネタななしさん
大量生産が難しいのと素人にはちゃんと飛ばすことすら出来ないことやな
雑兵に大量に持たせて矢雨を降らせるみたいなことが簡単にできるなら天下取れてたやろ

7: 歴ネタななしさん
鎧貫くの無理じゃね

19: 歴ネタななしさん
>>7
余裕で抜けるぞ

8: 歴ネタななしさん
いや天下取ってたやろ

9: 歴ネタななしさん
つうか矢の羽根とかようあそこまで鳥から調達できるな

10: 歴ネタななしさん
鏑矢、音立てれます

11: 歴ネタななしさん
たしかクロスボウがでるまでは弓とか上級者しか扱えなかったんやろ

12: 歴ネタななしさん
弓も作るの大変やしまっすぐ飛ぶ矢を作るのが大変なんよな
だから全盛期でも矢が貴重で再利用当たり前

14: 歴ネタななしさん
シルベスタスタローンガ爆弾つけて飛ばしてたよ

15: 歴ネタななしさん
投石最強

18: 歴ネタななしさん
戦で矢は短弓で大量に射るもので命中精度なんて二の次でしょ

29: 歴ネタななしさん
>>18
坂東武者バカにしてんの?

20: 歴ネタななしさん
竹の束で完封できるんやけどね

22: 歴ネタななしさん
スキタイは?パルティアは?突厥は?モンゴルは?ティムール帝国は?
全部お馬さんと弓のおかげだよね

30: 歴ネタななしさん
>>22
パルティアもモンゴルも生まれた時から弓触ってるような文化だから出来たことやしなぁ
馬の上で自在に弓を操るなんてほとんどの人はできんのや

23: 歴ネタななしさん
一本作るのも結構大変そうやのに使い捨てとか終わっとるやん

24: 歴ネタななしさん
大昔から世界中に弓矢ってあったんだよな
大陸離れてるのに

25: 歴ネタななしさん
矢が尽きると死にます
回収しに行ったところ狙われます

26: 歴ネタななしさん
作るのまあまあ大変だから別に安くないし
使いこなすのに技術が必要だから弓兵を数揃えるのも大変
少しの訓練で使いこなせる銃が普及したら用済み

27: 歴ネタななしさん
使う人が限られるからね
子供や女性今日初めて戦争に来たやつでも扱える武器じゃないとさ

28: 歴ネタななしさん
でも大量の矢が空を覆い尽くしてる光景は一度は見てみたいよね

31: 歴ネタななしさん
与一の扇射ちすげぇ!みたいな話あるけどあのくらい当然に出来んとフィクションでは役立たずやからな

32: 歴ネタななしさん
雑賀とか根来衆も銃より弓の稽古を
熱心にやってたみたいだしな

33: 歴ネタななしさん
羽とか集めるのめんどくさそうだけど簡単に作れるんか?

34: 歴ネタななしさん
鉄砲は音が出ることが重要てなんかの漫画で信長が言ってたょ

35: 歴ネタななしさん
簡単である事が重要なんだよ
何百何千の大軍のうち日頃から訓練してるプロの兵士なんてごくわずかなんだから

36: 歴ネタななしさん
北センチネル島みたいなところでも作れるのが弓矢の強みや

37: 歴ネタななしさん
銃ですら訓練いるのに
それが「訓練があんま必要ないからw」って天下取ったの
弓の訓練時間って比べものにならんのだろうな

38: 歴ネタななしさん
長いこと天下取ってたやろ

39: 歴ネタななしさん
昔は矢一本より命の価値の方が低い時代とかあったんやで

40: 歴ネタななしさん
数千年もの間天下とってたやん
鉄砲に譲ったのだって長い人類の歴史の中ではつい最近やぞ

41: 歴ネタななしさん
有効射程と精度やな

ネタ元: ・弓矢(音出ません、火付けれます、毒塗れます、安価に生産できます)←天下獲れなかった理由