1: 歴ネタななしさん
漫画とかないけど
3: 歴ネタななしさん
春画
6: 歴ネタななしさん
本草綱目とか
8: 歴ネタななしさん
豆腐百珍っていう豆腐料理のレシピ本
12: 歴ネタななしさん
なろふ
14: 歴ネタななしさん
腐るほどベストセラー出してるぞ
ありとあらゆるジャンルがあった
想像以上に大衆文化が隆盛してたから
ありとあらゆるジャンルがあった
想像以上に大衆文化が隆盛してたから
16: 歴ネタななしさん
解体新書
17: 歴ネタななしさん
里見八犬伝とか
36: 歴ネタななしさん
洒落本や春画、黄表紙本の類は町人の娯楽だろ。
武士階級だけでなく一般庶民のの識字率も80%超えていた江戸の町だからこそ
あれだけの出版業が成立した。
武士階級だけでなく一般庶民のの識字率も80%超えていた江戸の町だからこそ
あれだけの出版業が成立した。
91: 歴ネタななしさん
春画面白いよな
興味深いわ
興味深いわ
133: 歴ネタななしさん
誰かの使用済みのエロ本なんて嫌だよ
139: 歴ネタななしさん
>>133
ぜいたく言うなよ
貧乏なくせに
ぜいたく言うなよ
貧乏なくせに
230: 歴ネタななしさん
そもそも貸本屋なんて昭和中期まで全盛期で
島津時代漫画喫茶なんてレベルになってまで存在するじゃないか
島津時代漫画喫茶なんてレベルになってまで存在するじゃないか
248: 歴ネタななしさん
>>230
金沢に住んでたころ貸本屋まだあったな。
今だって漫画本借りられるだろ。
似たようなもんよ。
金沢に住んでたころ貸本屋まだあったな。
今だって漫画本借りられるだろ。
似たようなもんよ。
266: 歴ネタななしさん
>>248
むしろ今の方が店舗多い
貸本からの著作権徴収組織作ったから
むしろ今の方が店舗多い
貸本からの著作権徴収組織作ったから
325: 歴ネタななしさん
近所の貸本屋は1冊60円だったわ
6: 歴ネタななしさん
小説10冊借りるとおまけで春画一冊貸してくれたらしいぞ
7: 歴ネタななしさん
ラジオやテレビやネットが無い時代でも
情報への欲求がビジネスとなり共有され
文化が発展していくのか
何も持たずに何のために生きる?って、それだけ江戸の民はガチで楽しいことのために生きてたのかもね
情報への欲求がビジネスとなり共有され
文化が発展していくのか
何も持たずに何のために生きる?って、それだけ江戸の民はガチで楽しいことのために生きてたのかもね
ネタ元: ・江戸時代のTSUTAYA?「貸本屋」のレンタルシステムがすごかった
ネタ元: ・【江戸時代】武士に広がった「格差社会」 洒落本や春画の「貸本屋」が人気だった切実な事情
ネタ元: ・江戸時代の本屋って何売ってたの?
コメント
まるで他の地域は存在しなかったかのようだ
ナショジオはないが、名所図会とかならあったな
幕府の権力者次第で発禁になってたやつもある
瓦版も基本売り逃げ(捕まるから)ってのは面白い
コメントする