1: 歴ネタななしさん
ちなみに朝倉義景の事は大嫌いらしい
2: 歴ネタななしさん
親父が悪いって事にしよう
5: 歴ネタななしさん
朝敵になるのに裏切りのリスクが大きすぎて今でも動機が謎
昔は浅倉との関係が密だったからとも言われてたが
浅井の裏切りの勢いで信長の敵に回る勢力が続出して最大のターニングポイントになった
昔は浅倉との関係が密だったからとも言われてたが
浅井の裏切りの勢いで信長の敵に回る勢力が続出して最大のターニングポイントになった
6: 歴ネタななしさん
小谷城って関ヶ原のすぐ近くなんだな
7: 歴ネタななしさん
なんでこいつが義将扱いされてるのか心底分からん
15: 歴ネタななしさん
>なんでこいつが義将扱いされてるのか心底分からん
領民に優しかったから
ついでに領民も長政の為にゲリラで信長に抵抗してて
助かるけど君らが危ないからやめていいよという書状まで出してる
この辺りが義将と言えば義将要素かな
領民に優しかったから
ついでに領民も長政の為にゲリラで信長に抵抗してて
助かるけど君らが危ないからやめていいよという書状まで出してる
この辺りが義将と言えば義将要素かな
12: 歴ネタななしさん
武藤友益、朝倉攻めでケツがガラ空きだからいっちょやってみっかってノリじゃね
16: 歴ネタななしさん
まぁだいたいこんな感じだと思う
明智光秀もそうだけど『いい人』みたいな色眼鏡で見るから混乱する
明智光秀もそうだけど『いい人』みたいな色眼鏡で見るから混乱する
21: 歴ネタななしさん
朝倉はマジで名門だしぽっと出の織田に降るなんかありえんって考えはわからなくもない
中国の大内と毛利の関係もそうだが戦国時代はそれ以前の価値観が完全に崩壊してる
中国の大内と毛利の関係もそうだが戦国時代はそれ以前の価値観が完全に崩壊してる
26: 歴ネタななしさん
朝倉は名門ではあるんだけど、守護代家がそのまま現地を実効支配して守護の座まで奪い取ったみたいな
いわば新興の名門だから織田に対して格上と言えるほどではないと思う
いわば新興の名門だから織田に対して格上と言えるほどではないと思う
27: 歴ネタななしさん
北近江の小領主で全方位織田か朝倉に塞がれてるから領土を広げたいと思ったらどっちか敵対するしかない
家臣のほとんどが朝倉に靡いてて織田を舐めてるから織田と敵対するしかなかった
家臣のほとんどが朝倉に靡いてて織田を舐めてるから織田と敵対するしかなかった
28: 歴ネタななしさん
朝倉攻めに行った織田を背後から襲おうとしたりするかと思えば落城時に信長の妹返したりやってることがなんか半端な感じがする
強制隠居させた親父に発言権持たせてたり
強制隠居させた親父に発言権持たせてたり
33: 歴ネタななしさん
この時点で信長はそこまで確実な勝ち陣営じゃなかった
跡は朝廷の内部闘争の影響もあるとか
ただ浅井を排除してなければ信長は肥大しきれなかったんじゃないか?
跡は朝廷の内部闘争の影響もあるとか
ただ浅井を排除してなければ信長は肥大しきれなかったんじゃないか?
43: 歴ネタななしさん
有名なのは娘達が関白や将軍に嫁いだお陰だよね…
61: 歴ネタななしさん
娘たちのおかげで美化されてる
63: 歴ネタななしさん
創作物じゃ大体親父のせいにされてる気がする
69: 歴ネタななしさん
果たして朝倉に対しても忠実な同盟者だったのだろうか
72: 歴ネタななしさん
>果たして朝倉に対しても忠実な同盟者だったのだろうか
六角から守ってもらわにゃならんので少なくとも表向きは
六角から守ってもらわにゃならんので少なくとも表向きは
75: 歴ネタななしさん
>果たして朝倉に対しても忠実な同盟者だったのだろうか
朝倉は祖父以来関わり深いから…
宗滴が金吾丸だったかを築城して半年くらい居座ってたりしてるし変な事したらめんどくさいことになる
朝倉は祖父以来関わり深いから…
宗滴が金吾丸だったかを築城して半年くらい居座ってたりしてるし変な事したらめんどくさいことになる
84: 歴ネタななしさん
浅井三姉妹はいい題材なのにな
あんな大河になってしまったのが悔やまれる
あんな大河になってしまったのが悔やまれる
90: 歴ネタななしさん
>果たして朝倉に対しても忠実な同盟者だったのだろうか
あるわけない
動機もぶっちゃけ信長が自分とこの勢力圏を道みたいに扱ったからとかそんなんだろう
衝動だよ
あるわけない
動機もぶっちゃけ信長が自分とこの勢力圏を道みたいに扱ったからとかそんなんだろう
衝動だよ
93: 歴ネタななしさん
屈辱に耐えて六角から独立勝ち取ったのに織田からも軽んじられ家臣扱いされだしたからキレたの?
100: 歴ネタななしさん
>93
六角からの独立を保つために隣国の強者を背景としておきながら
家臣扱いにキレるというのは無理筋だと思うよ
六角からの独立を保つために隣国の強者を背景としておきながら
家臣扱いにキレるというのは無理筋だと思うよ
95: 歴ネタななしさん
最初長政にしてみりゃ信長と対等の同盟(大名同志)だったのに
信長からしてみたら今となっては家臣扱い(身内だからそこそ序列上の国衆)
という掛け違いかも知らんねぇ
まあ朝倉と開戦するにあたって中立してくれればいいわ
という根回し(本人親父朝倉派家臣)が必要だったわな
信長からしてみたら今となっては家臣扱い(身内だからそこそ序列上の国衆)
という掛け違いかも知らんねぇ
まあ朝倉と開戦するにあたって中立してくれればいいわ
という根回し(本人親父朝倉派家臣)が必要だったわな
94: 歴ネタななしさん
信長「俺達ってマブダチだよな」
長政「…」
村重「…」
久秀「…」
光秀「殿って嫌われすぎじゃね?」
長政「…」
村重「…」
久秀「…」
光秀「殿って嫌われすぎじゃね?」
99: 歴ネタななしさん
ノブはもともと土地に対する意識がうすい(領主の執着心を甘く見てる)ところは
たびたび見られる
松永と拗らせたのもこれだし
明智もその辺が不安だったフシがある
たびたび見られる
松永と拗らせたのもこれだし
明智もその辺が不安だったフシがある
111: 歴ネタななしさん
本人も政略拡大に都合がいいところへ本拠地移してくから
その辺他人の感覚は理解できなかったんだろうな
その辺他人の感覚は理解できなかったんだろうな
117: 歴ネタななしさん
当時大勢力と言って良い六角に喧嘩売るぐらい血気盛んなヤツがほぼ領土拡大出来ないような状態になったらワンチャン狙うかな
124: 歴ネタななしさん
明智「裏切り?わかる?」
132: 歴ネタななしさん
後納と言ってますが郵便料金払われたんですかね…
166: 歴ネタななしさん
勢力的に六角とかと同程度?
でも六角とか一般的に戦国時代じゃイマイチな知名度よね
でも六角とか一般的に戦国時代じゃイマイチな知名度よね
173: 歴ネタななしさん
信長との同盟破綻したんだから本来ならすぐに市は返さなきゃいけないけど最後まで手元に置いてるし
夫婦の愛があったというより信長に対する人間の盾のつもりで手放さなかっただけだろう
って語られることがほぼないんだからとてつもなくイメージに助けられてる
夫婦の愛があったというより信長に対する人間の盾のつもりで手放さなかっただけだろう
って語られることがほぼないんだからとてつもなくイメージに助けられてる
175: 歴ネタななしさん
色々思うところあるにしても
あのときの信長は正式に幕府軍として率いるので
そこをいきなり討つのはなかなかイカれてる
あのときの信長は正式に幕府軍として率いるので
そこをいきなり討つのはなかなかイカれてる
198: 歴ネタななしさん
>大河でこれやるみたいだから浅井家にスポットライトが当たりそう
豊臣兄弟とそんなに繋がり深い?
豊臣兄弟とそんなに繋がり深い?
200: 歴ネタななしさん
>豊臣兄弟とそんなに繋がり深い?
創作混じりではあるけど嫁と三姉妹の返還交渉に当たったのが秀吉だったりその後長浜に居城持って浅井遺臣雇ったり極め付けが茶々側室だから浅井とも近江とも羽柴家は因縁深い
創作混じりではあるけど嫁と三姉妹の返還交渉に当たったのが秀吉だったりその後長浜に居城持って浅井遺臣雇ったり極め付けが茶々側室だから浅井とも近江とも羽柴家は因縁深い
201: 歴ネタななしさん
そもそも長政に権限ない系の親父と国人衆に従うしかない戦国大名になりきれてない国人よねスレ画
ネタ元: ・
コメント
六角は近江源氏で室町幕府では管領代にもなれる四職家に次ぐ家柄。
朝倉家と織田家はともに斯波家の被官で守護代格だが信長の弾正忠家は分裂した織田氏のひとつの大和守家のさらに家老格だからなぁ…
浅井はただの地侍クラスが国人クラスまで成り上がっただけの新興勢力。
浅井長政は将軍の陪臣(京極高吉の家臣)だからな
京極氏は北近江の形ばかりの国主で
京極高吉は義昭、流浪時代からの功臣だったので
「北近江は高吉のもの」と決められちゃったんだな
この裁定が長政離反の理由のひとつである可能性が高いな
信長としても本拠地美濃にも京にもすぐに攻め込める北近江なんて場所に、
妹を嫁がせてるとは言えそんな前科の有る長政をいつまでも置いておけないので
いずれ臣従か国替えを迫って決裂したと思われる。
市の子供じゃないし残当
親朝倉派が親父を盛り返しただけ
秀吉っていうか信長の命だよね
流石にその言い訳は効かないだろうし
義昭と信長が対立した後信長と交渉に移らなかったし…
あのさぁ、信長包囲網の知識が無いなら黙ってろよ
コメントする