1: 歴ネタななしさん

敵の甲冑ごと破壊できるじゃん
2: 歴ネタななしさん
UBIによると弥助は使ってたみたいだよ
3: 歴ネタななしさん
速さが足りない
4: 歴ネタななしさん
秀吉が使ってるの見たことある
5: 歴ネタななしさん
フルプレート着込んでるんでもないし先に刀で腕を落とされそう
6: 歴ネタななしさん
槍も重力に任せて振り下ろしてたって聞くしハンマー的な役割もできたんやろ(適当)
8: 歴ネタななしさん
よく鬼が持ってるアレは使ってたんじゃないの
9: 歴ネタななしさん
ハンマーが戦争で使われてたことってあるの?
10: 歴ネタななしさん
大工道具を使うのは誉がない
11: 歴ネタななしさん
刀も最後首刎ねるときちょっと使うくらいでだいたい組み技で絞め殺してたらしい
16: 歴ネタななしさん
>>11
じゃあよくあるチャンバラみたいなのはやらなかったってこと?
じゃあよくあるチャンバラみたいなのはやらなかったってこと?
12: 歴ネタななしさん
最上義光は金棒振るっていたって昨日みた
13: 歴ネタななしさん
こん棒だな対人にハンマーレベル必要ないから徒労に終る
14: 歴ネタななしさん
重いものは持ち運びたくないじゃない
15: 歴ネタななしさん
巨大なトゲトゲチュッパチャプスみたいなハンマーってゲームの中だけ?
17: 歴ネタななしさん
戦闘用のハンマーはあったけど
対人戦闘じゃなくて敵の矢倉とか城の柵とかぶっ壊す用だよ
対人戦闘じゃなくて敵の矢倉とか城の柵とかぶっ壊す用だよ
19: 歴ネタななしさん
溜め技がないから
21: 歴ネタななしさん
島津義弘はハンマーだったよ
22: 歴ネタななしさん
金砕棒っていう戦闘用のこん棒が南北朝時代にはすでにあった
冨田流、香取神道流とか戦国時代の剣術流派は棒術も大抵伝えている
冨田流、香取神道流とか戦国時代の剣術流派は棒術も大抵伝えている
コメント
古代から野戦での包囲戦って大体金床とハンマー戦術だぞ。
盾と同じで見栄え悪いから表に出てこないだけで使うには使ってたんじゃない?
自分が兵士なら、横でハンマーブン回してる奴がいたら近づきたくない
それでいて中世では隊列を維持できない歩兵は使えない
金棒はあったん
弥助は正しかったんか
そういやあの司会者、柳生の末裔だったか
2kgある鉄棒片手に前線突撃しては撲殺して回ってたという最上義光と延沢満延
2m以上ある金砕棒で敵将(自分の嫁の親父)の頭を兜ごと砕いて撲殺した太田康資
3.5mの樫の棒に鉄の筋金と鋲を打った金砕棒振り回してた鬼真壁こと真壁氏幹
欧州に両手のポールハンマーや片手のウオーハンマーなど武器が実在した。
メイスと比べればより汎用性が高く運用法も多彩のことが売り。
コメントする