1: 歴ネタななしさん
その家の人間は一人しかすごいって言っちゃいけない決まりでもあるかのように
武田は信玄だけ
織田は信長だけ
みたいに他の奴らをスルーしてるのはなんで
武田は信玄だけ
織田は信長だけ
みたいに他の奴らをスルーしてるのはなんで
2: 歴ネタななしさん
武田勝頼だかは負け続けて火山の噴火にビビって出兵取りやめたら武田家滅亡させられたアホウだろ?
3: 歴ネタななしさん
斎藤道三の息子って義龍入れていいの?
5: 歴ネタななしさん
どの家も家名を上げた創業者が優秀なのは当然
6: 歴ネタななしさん
信長や信玄の親もすごくね?
7: 歴ネタななしさん
真田幸隆の息子
真田昌幸の息子
真田昌幸の息子
8: 歴ネタななしさん
>>7
真田は特別なんか優遇されてるなそういえば
真田は特別なんか優遇されてるなそういえば
12: 歴ネタななしさん
>>7
幸隆は海野うじの流れだから元から名門っちゃ名門
一度海野平の合戦で没落し犬畜生まで堕ちてから武田に下り足軽から武田当主の侍従付きという刀持ちまでなって一国一城の主まで登りつめた
今で言う現場叩き上げ
幸隆は海野うじの流れだから元から名門っちゃ名門
一度海野平の合戦で没落し犬畜生まで堕ちてから武田に下り足軽から武田当主の侍従付きという刀持ちまでなって一国一城の主まで登りつめた
今で言う現場叩き上げ
14: 歴ネタななしさん
>>12
伊達だって政宗生まれる前から名門だけど一番有名なの政宗だし
伊達だって政宗生まれる前から名門だけど一番有名なの政宗だし
13: 歴ネタななしさん
一国一城と言っても当時の真田家は小県を治める豪族に近い田舎侍的なものだが
戦国武将然としてきたのは昌幸晩年の頃から
戦国武将然としてきたのは昌幸晩年の頃から
9: 歴ネタななしさん
立花宗茂とかいう親の苗字が解らなくなるやつ
10: 歴ネタななしさん
言うて美濃のマムシも普通の人は知らなくね
普通の人は信長秀吉家康とせいぜい信玄謙信までしか知らない
普通の人は信長秀吉家康とせいぜい信玄謙信までしか知らない
11: 歴ネタななしさん
>>10
いや結構知名度ない?
信長が有名だから外す事のできない人間としてよく出てくるじゃん
いや結構知名度ない?
信長が有名だから外す事のできない人間としてよく出てくるじゃん
コメント
最後はムスコにコロされたあの雑魚の道三のことですか
でもそれもオッサンだけか…
中臣鎌足→藤原不比等→伊達政宗
藤原道長→後白河天皇→輪王寺殿→伊達政宗
蘇我馬子→藤原房前→伊達政宗
北条義時→斯波家兼→義姫→伊達政宗
赤染衛門→大江広元→長井時秀→義姫→伊達政宗
藤原秀郷→伊賀朝光→結城宗広→伊達政宗
安倍宗任→佐々木信綱→大崎教兼→伊達政宗
源義家→伊達朝宗→伊達政宗
源義光→武田信光→→佐原盛連→泰心院→伊達政宗
藤原秀郷と斯波家兼と清和天皇は系図に何回も出てくる
上杉憲顕→積翠院→伊達政宗
変なところに文章挿入してしまった
正直不憫や
家の格も高いのに
ゲームでも武力よりだけど全体的に高レベルな能力値になってる。生きてるうちは信長も美濃取れなかったしな
六角は定頼だな
息子の義賢まではなんとか有能やったな
義龍が当主だった期間って最後の1年くらいを除いて今川や尾張の反信長派勢力がまだピンピンしてた訳だから信長が義龍期の美濃に手出し出来なかったのは義龍が凄かったと言うよりもとから反信長陣営のほうが圧倒的に優勢だったってだけでは
生きているうちは美濃を取れなかったじゃなくて、今川義元が生きていてそっちの対処をしていたから取られなかったな
というこは伊達政宗は紫式部の子孫だね
自己レスだけどよく考えたら違うな
順徳天皇の系譜だもんな
後鳥羽天皇の子供でも土御門天皇の子孫じゃないと紫式部にはたどりつかないな
結局は紫式部の弟の子孫どまりだな
かと思ったら善統親王が高階為賢の子孫だから伊達政宗は紫式部の子孫だな
言ってるのは、ごく一部の人の希望的な観測だからね
残念ながら研究者の見解です
義龍は研究者から高評価されているという現実から逃げちゃダメなんだよな
どっちも出典を示せよ
意見の根拠を出さない罵り合いに意味などない
義龍高評価してんのは
横山住雄 斎藤道三と義龍、龍興
木下聡 斎藤氏四代
これにちゃんと書かれてるからね
もっと著名な研究者を複数人挙げてくれないと、ごく一部の逆張りにしかならない
ま逆張りだと断言した訳だから、義龍を低評価してる研究者を複数人上げてね
愚将だったとは誰も思ってないだろうけど、実績が少な過ぎて良くも悪くも評価しようがないだけでしょ
要するに逆張りとは根拠のない個人的感想でしかなかった訳だね
で、今度は実績が少なくて評価のしようがないと?
ちゃんと高く評価されてる研究提示したのでそれも無いね
評価のしようがないとはどこ研究者が言ってるの?
それともまた個人的感想?
義龍生きてたら信長の美濃平定が出来なかったという逆張りについては、作家の研究による仮説や個人的感想らしいので否定するつもりもない
数多いる研究者の書いた歴史本は好き勝手にかけるしそれぞれ説が異なるので、歴史史料ではなくそんなものを根拠として挙げた気になっているのが理解不能
ちなみに否定したのも出典を示せと言ったのも俺じゃない
研究者の書いた歴史本は研究でも普通に引用される物で、研究でも根拠として普通に使用される物なんですが
歴史史料そのものを読み解いて解説できる人が歴史研究者なんですが
素人が史料解釈できるなら専門家いりませんね
で、評価のしようがないと言った研究者って誰なんですか?
コメントする