179: 歴ネタななしさん
伊周の没落は必然としか言い様がないな
若気の至りは取り返しが付かないって事か
若気の至りは取り返しが付かないって事か
192: 歴ネタななしさん
>>179
あの地位にまだ戻ったんだから取り返しはつく
その後の身の振り方に問題があった
あの地位にまだ戻ったんだから取り返しはつく
その後の身の振り方に問題があった
180: 歴ネタななしさん
たすけてかざんで転落人生か
184: 歴ネタななしさん
>>180
それ以前から周囲を散々に見下していたし
むしろそちらが大きかった
それ以前から周囲を散々に見下していたし
むしろそちらが大きかった
181: 歴ネタななしさん
この大河は39話にしてやっとヒロインが登場した感じだな
182: 歴ネタななしさん
まさに大弐三位らしいな
いかにも破天荒な人生を生きそう
いかにも破天荒な人生を生きそう
193: 歴ネタななしさん
隆家みたいに賢く生きなかったからな
伊周は暴走しすぎた
この大河でも死の間際に定子の声を聞いて微笑んでたけど
やはりこの伊周でも定子は可愛い妹だったんだな
ウメハラの印象強いけど
伊周は暴走しすぎた
この大河でも死の間際に定子の声を聞いて微笑んでたけど
やはりこの伊周でも定子は可愛い妹だったんだな
ウメハラの印象強いけど
199: 歴ネタななしさん
>>193
この隆家も敦康が帝になるまではとにかく我慢だって感じだな
敦康が帝になれば中関白家が復権しかねない事を考えれば道長に先を譲るような余裕など無いんだよな
裏目に出たって誰も同情してくれないし
この隆家も敦康が帝になるまではとにかく我慢だって感じだな
敦康が帝になれば中関白家が復権しかねない事を考えれば道長に先を譲るような余裕など無いんだよな
裏目に出たって誰も同情してくれないし
194: 歴ネタななしさん
どうせなら伊周の今までの名シーン回想入れてくれれば良かったのに
伊周「皇子を産めええええ!!」
伊周「あれはまさか花山院!!」
伊周「全てあいつのせいだぁッ!!俺が左大臣の大事な物を全て奪ってやるッ!!」
伊周「八剱や花の刃のこの剣、向かう道長をなぎ払うなり…」
伊周「お前のせいだぁッ!!ウヒャヒャヒャヒャッーッ!!」
伊周「皇子を産めええええ!!」
伊周「あれはまさか花山院!!」
伊周「全てあいつのせいだぁッ!!俺が左大臣の大事な物を全て奪ってやるッ!!」
伊周「八剱や花の刃のこの剣、向かう道長をなぎ払うなり…」
伊周「お前のせいだぁッ!!ウヒャヒャヒャヒャッーッ!!」
196: 歴ネタななしさん
来週は一条帝が死亡か
しかし敦康は意図的に気持ち悪く見えるように演出してる悪意を感じる
しかし敦康は意図的に気持ち悪く見えるように演出してる悪意を感じる
208: 歴ネタななしさん
>>196
このドラマでは道長の全ての行動に、私利私欲ではない「正当性」を持たせる必要があるので、敦康親王と彰子を遠ざける理由として、敦康親王が「光源氏」と同様に養母に恋してるって設定をぶっこんだ
登場人物のほぼ全員が「源氏物語」の読者ってコトを考えると、「まさかそんなコト」って言ってる式部が、作者なのに鈍感って話でもある
逆に普段は恋愛に鈍感で、賢子が自分の子だと気づかない道長が、妙に敏感に察してるのも微妙に変だがね
このドラマでは道長の全ての行動に、私利私欲ではない「正当性」を持たせる必要があるので、敦康親王と彰子を遠ざける理由として、敦康親王が「光源氏」と同様に養母に恋してるって設定をぶっこんだ
登場人物のほぼ全員が「源氏物語」の読者ってコトを考えると、「まさかそんなコト」って言ってる式部が、作者なのに鈍感って話でもある
逆に普段は恋愛に鈍感で、賢子が自分の子だと気づかない道長が、妙に敏感に察してるのも微妙に変だがね
211: 歴ネタななしさん
>>208
義理の息子との関係となると今回登場の次女の方がヤバそうなんだが
義理の息子との関係となると今回登場の次女の方がヤバそうなんだが
230: 歴ネタななしさん
>>211
源氏物語がこの時代の貴族社会の恋愛の実態を描いてるのか、源氏物語に影響されてる貴族が多いのか…
和泉式部の恋愛遍歴や、弟(惟規)の夜這いw、まひろの道長の設定等からすると、源氏物語が貴族社会の実態を描いているって感じなのかな?
源氏物語がこの時代の貴族社会の恋愛の実態を描いてるのか、源氏物語に影響されてる貴族が多いのか…
和泉式部の恋愛遍歴や、弟(惟規)の夜這いw、まひろの道長の設定等からすると、源氏物語が貴族社会の実態を描いているって感じなのかな?
260: 歴ネタななしさん
三浦翔平の演技が良いな
性悪な本質が役に合ってる😁😁😈
あんな感じでキャバクラで暴れてるんだろーwwww
性悪な本質が役に合ってる😁😁😈
あんな感じでキャバクラで暴れてるんだろーwwww
264: 歴ネタななしさん
敦康親王の若作り、似合わないw
274: 歴ネタななしさん
三女なんか十近くも年下の実の甥に嫁ぐわけだからな
その辺の描写も気になる
その辺の描写も気になる
279: 歴ネタななしさん
惟規の辞世、素直すぎて和歌としては下手なんじゃないかと思ったが史実でもあれで後拾遺集にも収録されてるんだな
(俺、和歌短歌の素養ないもんで)
(俺、和歌短歌の素養ないもんで)
286: 歴ネタななしさん
>>279
死の直前ってか、最後まで文字も書けない状態で歌を詠めるダケでも、それなりの「歌人」だと思うよ
自分では書けなかった最後の「ふ」の一文字を、誰か(父親の為時?)が書き足したって逸話も、現実ならば泣けるエピソードだし
死の直前ってか、最後まで文字も書けない状態で歌を詠めるダケでも、それなりの「歌人」だと思うよ
自分では書けなかった最後の「ふ」の一文字を、誰か(父親の為時?)が書き足したって逸話も、現実ならば泣けるエピソードだし
342: 歴ネタななしさん
>>286
ネットで惟規の歌いくつか拾ったがストレートな歌の多い人だったのかも
人しれず 思ひを身こそ 岩代の
野やくけぶりの むすぼほれつゝ
浮き沈み 波にやつるゝ 海人舟の
やすげもなきは わが身なりけり
逢坂の 関うちこゆる ほどもなく
今朝は都の 人ぞこひしき
ネットで惟規の歌いくつか拾ったがストレートな歌の多い人だったのかも
人しれず 思ひを身こそ 岩代の
野やくけぶりの むすぼほれつゝ
浮き沈み 波にやつるゝ 海人舟の
やすげもなきは わが身なりけり
逢坂の 関うちこゆる ほどもなく
今朝は都の 人ぞこひしき
281: 歴ネタななしさん
臨終の伊周の目の周囲のメイク
アップになると
なるほどこうやって色を乗せてるのかという
うまいよねNHKのメイク
アップになると
なるほどこうやって色を乗せてるのかという
うまいよねNHKのメイク
297: 歴ネタななしさん
>>281
伊周と弟くん(惟規)は史実では同じ年
伊周は色々あって精神的に弱ったって感じで描かれてるが、実際は糖尿病とか高血圧系の酒の飲み過ぎでの早死にらしいね
弟くん(惟規)は、急な腹痛で亡くなったらしいので、今で言うところの盲腸炎(虫垂炎)とか腹膜炎と推定される
まあ詳しい死因の記録は無いので、どちらも「想像」だが
伊周と弟くん(惟規)は史実では同じ年
伊周は色々あって精神的に弱ったって感じで描かれてるが、実際は糖尿病とか高血圧系の酒の飲み過ぎでの早死にらしいね
弟くん(惟規)は、急な腹痛で亡くなったらしいので、今で言うところの盲腸炎(虫垂炎)とか腹膜炎と推定される
まあ詳しい死因の記録は無いので、どちらも「想像」だが
283: 歴ネタななしさん
まひろ(式部)が弟の葬儀で一旦宿下がりして実家にいるなら分かるんだが、まひろも弟の死の一報(予測出来る訳も無い)を実家で受けてるってのが有り得ないんだよなあ
あと、この状況では惟規の突然の死の知らせを聞いても、悲しみよりも驚きで、涙さえ出て来ないと思うわ
まあ一視聴者の俺からすると、弟(惟規)の死は純粋に悲しいんだが、過剰演出があると、ちょっと冷めるって話
あと、この状況では惟規の突然の死の知らせを聞いても、悲しみよりも驚きで、涙さえ出て来ないと思うわ
まあ一視聴者の俺からすると、弟(惟規)の死は純粋に悲しいんだが、過剰演出があると、ちょっと冷めるって話
364: 歴ネタななしさん
>>283
辞世の句が目の前にあるから悲しくなるんじゃない?
辞世の句が目の前にあるから悲しくなるんじゃない?
284: 歴ネタななしさん
妍子の跳ねっ返りぶりを清々しく感じてしまう
287: 歴ネタななしさん
>>284
後半のズケズケ本音キャラだね
実家ではおとなしくしてて猫被りだったんだろうなぁ
道長がそんなだった?と思う程度には
東宮の元へいってパリピ全開
後半のズケズケ本音キャラだね
実家ではおとなしくしてて猫被りだったんだろうなぁ
道長がそんなだった?と思う程度には
東宮の元へいってパリピ全開
289: 歴ネタななしさん
敦康気持ち悪くなっとる
330: 歴ネタななしさん
>>289
わかる。
成長著しいんだけど育成としては失敗な・・・
わかる。
成長著しいんだけど育成としては失敗な・・・
333: 歴ネタななしさん
>>330
あれ見たら道長が焦るのも無理ないて
あれ見たら道長が焦るのも無理ないて
293: 歴ネタななしさん
敦康はかなり道長に嫌われてしまったな
小さい時伊周を嫌って道長の方に甘えてたのに
小さい時伊周を嫌って道長の方に甘えてたのに
300: 歴ネタななしさん
>>293
嫌われたというかもう用済みだからな
あれこれ難癖付けて東宮にしたくないようにしか見えん
嫌われたというかもう用済みだからな
あれこれ難癖付けて東宮にしたくないようにしか見えん
314: 歴ネタななしさん
>>300
実際そうだから
実際そうだから
294: 歴ネタななしさん
この物語の流されっぱなしの道長が
急に前例無視して孫優先するのは話のスジが通らない
急に前例無視して孫優先するのは話のスジが通らない
322: 歴ネタななしさん
>>294
このドラマの道長は、自分の政権や権力っていうより、天皇家や社会全体の安定とか平穏を重視してる
それが「絵空事」で、実際は自分のお家の繁栄ダケを考えてたってのは明らかなので、そりゃスジの通らない展開は出て来ますよ
このドラマの道長は、自分の政権や権力っていうより、天皇家や社会全体の安定とか平穏を重視してる
それが「絵空事」で、実際は自分のお家の繁栄ダケを考えてたってのは明らかなので、そりゃスジの通らない展開は出て来ますよ
302: 歴ネタななしさん
ノブノリ昇進、為時任官で、幸せ一杯のところから、
一気に暗転。
一気に暗転。
303: 歴ネタななしさん
惟規、このドラマの癒し枠だったのに寂しくなる
309: 歴ネタななしさん
それにしても敦康は子供からいきなりおっさんになってしまったな
325: 歴ネタななしさん
>>309
成長が著しすぎる
成長が著しすぎる
327: 歴ネタななしさん
>>309
彰子より年上に見えるんだが
彰子より年上に見えるんだが
338: 歴ネタななしさん
>>327
まぁ見上愛と千之助は2000年生まれの同年齢だしな
まぁ見上愛と千之助は2000年生まれの同年齢だしな
344: 歴ネタななしさん
>>338
そうなんや。あれ見たら道長もヤベエってなるわな
そうなんや。あれ見たら道長もヤベエってなるわな
335: 歴ネタななしさん
>>309
「包帯取ったら西田敏行」の衝撃に比べたら…
「包帯取ったら西田敏行」の衝撃に比べたら…
315: 歴ネタななしさん
カタコにすがりついて泣く式部でこっちまで泣きそうや
318: 歴ネタななしさん
清少納言がなんか惨めな状況になってるよなあ
324: 歴ネタななしさん
>>318
なんかあの清少納言うざいよね
なんかあの清少納言うざいよね
332: 歴ネタななしさん
>>318
脩子内親王は一品准三后で中宮より上
あんな惨めな状況はおかしいし一条が冷遇
しているとしか思えん
まあこのドラマの世界だけだが
脩子内親王は一品准三后で中宮より上
あんな惨めな状況はおかしいし一条が冷遇
しているとしか思えん
まあこのドラマの世界だけだが
331: 歴ネタななしさん
本役の切り替え難しいな
賢子はまだしも、敦康や彰子の妹は誰?って一瞬なったw
賢子はまだしも、敦康や彰子の妹は誰?って一瞬なったw
334: 歴ネタななしさん
惟規ずっといい奴で死んだな
350: 歴ネタななしさん
人はいつか死ぬとはいえ、伊周の呪詛がノーコン過ぎて惟規に向かってしまったのかな、と思うくらい唐突
こちらは死ぬと思って見てるから後半はもう、いちいち切なかった
こちらは死ぬと思って見てるから後半はもう、いちいち切なかった
353: 歴ネタななしさん
>>350
宣孝も唐突死だったしな
この時代は簡単に死んでくから
でも能登の災害見てると
今でもそういう人いるからな
宣孝も唐突死だったしな
この時代は簡単に死んでくから
でも能登の災害見てると
今でもそういう人いるからな
355: 歴ネタななしさん
>>353
清少納言の二番目の夫も突然死だったような
清少納言の二番目の夫も突然死だったような
362: 歴ネタななしさん
>>353
宣孝はドラマ内では「いびき」とか「無呼吸症候群」で脳梗塞系の症状を匂わせてたが、史実では「下血」したとかの記録もあるらしくて「直腸がん」や「大腸がん」の可能性もある
まあ徳川家康の死因だって諸説あるんだから、平安時代の人間の死因なんて「推定」とか「想像」するしかない
宣孝はドラマ内では「いびき」とか「無呼吸症候群」で脳梗塞系の症状を匂わせてたが、史実では「下血」したとかの記録もあるらしくて「直腸がん」や「大腸がん」の可能性もある
まあ徳川家康の死因だって諸説あるんだから、平安時代の人間の死因なんて「推定」とか「想像」するしかない
357: 歴ネタななしさん
けど普通に考えて大学寮出身で従五位下とはすげー出世だよな
358: 歴ネタななしさん
>>357
実資にめちゃくちゃ出世遅いって書かれてたような
実資にめちゃくちゃ出世遅いって書かれてたような
377: 歴ネタななしさん
>>358
弟くん(惟規)若く見えるが、伊周と同じ年くらいなんだよね
ただし家格が低いので、「従五位下」に出世したのは儲けものってのが、惟規本人も言ってたように、あの時代の現実だろうな
弟くん(惟規)若く見えるが、伊周と同じ年くらいなんだよね
ただし家格が低いので、「従五位下」に出世したのは儲けものってのが、惟規本人も言ってたように、あの時代の現実だろうな
372: 歴ネタななしさん
来週はいよいよ彰子さまが道長さまに反抗するね!楽しみー!
373: 歴ネタななしさん
>>372
敦康親王を東宮に出来ないでキレる彰子ちゃん
敦康親王を東宮に出来ないでキレる彰子ちゃん
403: 歴ネタななしさん
先週までの敦康親王ならかわいそうとおもったが今週の敦康親王はもう追放でもいいんじゃない?と思ったw
それ狙って配役してる?
それ狙って配役してる?
405: 歴ネタななしさん
>>403
元服したらカッコよくなるから待て
元服したらカッコよくなるから待て
410: 歴ネタななしさん
>>405
今週までは二代目?三代目敦康親王でよかったのでは?
今週までは二代目?三代目敦康親王でよかったのでは?
431: 歴ネタななしさん
>>410
見た目から、これは元服させないとと思わせたかったのかな
元服した後の写真はちゃんと幼く見えるのにね
見た目から、これは元服させないとと思わせたかったのかな
元服した後の写真はちゃんと幼く見えるのにね
416: 歴ネタななしさん
四納言集めて「敦成の世が見たいなぁ(チラッ
なんて言ったら、お前ら裏でいろいろ動けよって言外に含ませてるじゃん
実に政治家らしいし、兼家っぽくなったな・・・
なんて言ったら、お前ら裏でいろいろ動けよって言外に含ませてるじゃん
実に政治家らしいし、兼家っぽくなったな・・・
418: 歴ネタななしさん
>>416
一人顔色を悪くしていた行成が可哀想だったけどね
一人顔色を悪くしていた行成が可哀想だったけどね
427: 歴ネタななしさん
二人とも悲しすぎるんだが…
伊周の最期は史実を考えてもドラマの描写は意外と悪くはなかったかな
隆家の涙の美しさよ…寂しすぎんだろ
伊周の最期は史実を考えてもドラマの描写は意外と悪くはなかったかな
隆家の涙の美しさよ…寂しすぎんだろ
433: 歴ネタななしさん
隆家は良い役だったな
コレを棒に振ったB太はつくづく
馬鹿なことしたな
コレを棒に振ったB太はつくづく
馬鹿なことしたな
445: 歴ネタななしさん
道長にしたら宣孝も娘が生まれたと報告しに来よったなあ藤式部一家は懲りん奴らよと思ってそう
448: 歴ネタななしさん
つーか、右大臣は道長と対抗する気なんかあったのか?
いつも道長の催しに参加してるからてっきり道長派だと思ってたわ
いつも道長の催しに参加してるからてっきり道長派だと思ってたわ
455: 歴ネタななしさん
>>448
本気で敵対する度胸はないが、
道長が運よく失脚するようなことがあれば
取って代わるくらいの準備はしとこうみたいなとこだろうな
本気で敵対する度胸はないが、
道長が運よく失脚するようなことがあれば
取って代わるくらいの準備はしとこうみたいなとこだろうな
458: 歴ネタななしさん
>>448
伊勢平氏の祖の平維衡を右大臣が伊勢守に推挙したのを道長に猛反対されてムッとしてる場面があった
伊勢平氏の祖の平維衡を右大臣が伊勢守に推挙したのを道長に猛反対されてムッとしてる場面があった
451: 歴ネタななしさん
あと道長もカタコが自分の種て知らんのよな?
452: 歴ネタななしさん
>>451
宣孝がほのめかしに道長のところに来ただろ
ノリは「あなたの娘預かってる私の出世よろしく」
あくまでもこのドラマではね
宣孝がほのめかしに道長のところに来ただろ
ノリは「あなたの娘預かってる私の出世よろしく」
あくまでもこのドラマではね
453: 歴ネタななしさん
上越市の居多神社、2008年に社殿を造営したんだね。なんかえらくきれいだと思ったら。
自分が訪れた時はその少し前で、当時、惟規のことは全く知らなかった。これが越後一の宮か、誰もいないわ、というあっさりした思い出だけがある。
自分が訪れた時はその少し前で、当時、惟規のことは全く知らなかった。これが越後一の宮か、誰もいないわ、というあっさりした思い出だけがある。
460: 歴ネタななしさん
道長は段々と自分の思惑から子供たちが離れるからそこが見物だよ
コメント
コメントする