1: 歴ネタななしさん
nihonchizu
清めの場から健康の場へと変わっていった、日本人と温泉の歴史
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/84d4ba99c3d745b21e9a6ecc6a705471bb6a40d8

4: 歴ネタななしさん
蒸し風呂の方が難しいだろ
俺の実家は近くに温泉湧いてるから
昔から温泉入ってるって言ってた

5: 歴ネタななしさん
逆に何があると貴重な水と薪をあんなことに使い出すんだよ

7: 歴ネタななしさん
>>5
日本で水が貴重なのって内陸と香川くらいだと思う

45: 歴ネタななしさん
>>5
確か、日本は湿度が高くて伝染病が多いから清潔にしないと大勢死ぬからだったかと。
コロナもそのおかげで欧米ほどは広がらなかったしね。

9: 歴ネタななしさん
一夢庵風流記で読んだわ、前田慶次郎

29: 歴ネタななしさん
>>9
かぶいて候う
が至高

31: 歴ネタななしさん
>>9
氷入れた水風呂に前田利家を叩き込んだんだよなw

11: 歴ネタななしさん
薪だなあ

12: 歴ネタななしさん
太田道灌とか風呂で殺されたし
源頼家も温泉で殺されたし

16: 歴ネタななしさん
水戸黄門の風呂シーンはどうなの

18: 歴ネタななしさん
お城を紹介する動画観てたら「ここがお風呂でした」って板の間が出てきて驚いた

21: 歴ネタななしさん
夏は井戸や水場でジャバジャバ、冬は残り湯で拭う程度じゃないの?

22: 歴ネタななしさん
日本は温泉が多すぎるよね

26: 歴ネタななしさん
風呂の量のお湯を沸かす方法がなかったんじゃないか
風呂釜つくるにも鉄の産出が少ないっぽいし

27: 歴ネタななしさん
当時は石鹸なんて無いから、サラシに糠入れて身体擦ってた。現在は糠石鹸って形で残ってる。

32: 歴ネタななしさん
欧州の大河なんて小汚いどころじゃないからな、そりゃ風呂はいらないよ

34: 歴ネタななしさん
江戸は火事のリスクあるから蒸し風呂だし東日本の富裕層は鉄砲風呂なんだよ
五右衛門風呂(長州風呂)ってのは西日本の貧民の文化
それが戦後に東日本にも広まって家に風呂があるのが当たり前になった

46: 歴ネタななしさん
>>34
家に風呂が当たり前は昭和40年以降だったかと。
それまでは家風呂は無くて銭湯が大半だった。

47: 歴ネタななしさん
>>46
長屋じゃないんだからさぁ

38: 歴ネタななしさん
温泉街なんかの歴史ってかなり古くからなかったっけ?

39: 歴ネタななしさん
ちな、各地から江戸に薪売りが来ており、当時の光熱費はべらぼうに高かった。年収のいい大工(=下級士相当の収入)ですら、半分を光熱費に持ってかれてる。

銭湯とかある都市部の暮らしは、庶民じゃ無理

49: 歴ネタななしさん
薪だって有限だしな

40: 歴ネタななしさん
全国に温泉は有って、湯治は行われてたけどな

41: 歴ネタななしさん
温泉地の人達は大昔から湯に浸かってたんだろうな

43: 歴ネタななしさん
信玄の隠し湯がいくつあると思ってるんだよ

48: 歴ネタななしさん
名古屋城に殿様用のサウナ風呂があったな

51: 歴ネタななしさん
蒸し風呂主体なら頭はハゲの方が清潔
昔はハゲにも存在価値はあったんだな

ネタ元: ・日本の風呂って日本が出来てから江戸時代前期まで蒸し風呂で体を温めて垢を落としていたらしいな