1: 歴ネタななしさん
1729257715503
流石に浸透した気がする乙巳の変

4: 歴ネタななしさん
聖徳太子
孝徳天皇
称徳天皇
文徳天皇
崇徳天皇
安徳天皇
順徳天皇
徳(笑)をつけるのは煽り諡号説と聞いた
いい諡やるから祟るんじゃねえぞ?みたいなノリ

6: 歴ネタななしさん
埴輪が廃れた…

8: 歴ネタななしさん
あんまり覚えることがない時代

9: 歴ネタななしさん
多分こうだったくらいにしかならんから

10: 歴ネタななしさん
飛鳥時代の古文書は残ってるんでしょ?

15: 歴ネタななしさん
和を以て貴しとなす→一族皆殺し

17: 歴ネタななしさん
no title

乙巳の変

22: 歴ネタななしさん
>乙巳の変
飛ぶなぁ鳥みたいだね!

24: 歴ネタななしさん
現在、飛鳥寺の西には、「入鹿の首塚」と呼ばれる五輪塔があるが、飛鳥板蓋宮で暗殺された入鹿の首が約600m離れたここまで飛んできたと伝えられている。

28: 歴ネタななしさん
>現在、飛鳥寺の西には、「入鹿の首塚」と呼ばれる五輪塔があるが、飛鳥板蓋宮で暗殺された入鹿の首が約600m離れたここまで飛んできたと伝えられている。
将門「蘇我の男はだらしねえな」

30: 歴ネタななしさん
>入鹿の首が約600m離れたここまで飛んできたと伝えられている。
そんな距離で入るか!

32: 歴ネタななしさん
no title

古墳時代の末期でもある

29: 歴ネタななしさん
蘇我氏は仏教普及に勤めたのに😭

33: 歴ネタななしさん
>蘇我氏は仏教普及に勤めたのに
平家の先を行く「蘇我氏にあらずんば人にあらず」でヘイトを溜め過ぎた

36: 歴ネタななしさん
まだまだ庶民は穴倉で暮らしてたんだよな

38: 歴ネタななしさん
>まだまだ庶民は穴倉で暮らしてたんだよな
竪穴式住居は平安時代になってもまだ使われてたみたいね
日本に気候風土に適していたんだ

41: 歴ネタななしさん
よく考えると中国で仏教広めたのも凄い横暴な方々だし
別に仏教広めたからって温厚とは限らないよね…

47: 歴ネタななしさん
当時最先端の思想と教養だから取り入れただけ
ただのミーハー

51: 歴ネタななしさん
生で見て一番感動したのは石舞台でも高松塚でもなく亀石だった

54: 歴ネタななしさん
no title

>生で見て一番感動したのは石舞台でも高松塚でもなく亀石だった
あれすごく不思議な石像だよね
誰が何のために作ったんだろう…

59: 歴ネタななしさん
no title

有名な飛鳥時代の弥勒菩薩像
えっちなので思わず抱きついてしまった人もいるとか

101: 歴ネタななしさん
厩戸王子ってのが
戦後の研究家が聖徳太子でない名前としてとりあえずつけた名前が浸透したと聞いてびっくりした記憶

108: 歴ネタななしさん
明日香とか斑鳩とか一見ボロい寺に普通に国宝の仏像が置いてあるからヤバい

112: 歴ネタななしさん
>明日香
「地名は漢字二文字!」ていわれちゃったんだよな

116: 歴ネタななしさん
>飛鳥時代の古文書は残ってるんでしょ?
聖徳太子作と言われて法隆寺に伝わっていた書物複数が
近年になって十七条の憲法と文の特徴が共通してることが判明した
昔は後世のものだとか中国の模倣だとか言われてたのが研究によって覆されるの面白い

ネタ元: