00: 歴ネタななしさん
1729352233409
どちらがよりその時代において諸大名から平民まで強い影響力を持ってたんだろう

1: 歴ネタななしさん
茶道の第一人者として知られてる利休かなと
根拠はないが

2: 歴ネタななしさん
悲しいかな古織じゃねえかな
細川親子、中川清秀と高山右近、千利休
信長の直臣として重要人物の監視役として側に着けられた
秀吉の家臣になってからも三成と共に太閤検地に赴き、全国の大名の領内を回ったみたいだし
利休の茶事だって古織が常に間に入ってる訳だから古織の知らないところで勝手なことはできない
地獄の番犬だぞ

4: 歴ネタななしさん
東西関係無く諸大名から宗匠言われて敬われる程の人物って
よくよく考えりゃ幕府にとってはかなりの危険人物だよな

3: 歴ネタななしさん
この2人はもはやへうげもののイメージ抜きには語れない



5: 歴ネタななしさん
>この2人はもはやへうげもののイメージ抜きには語れない
織部はともかく
利休はイメージ抜きで話せるだろ…

6: 歴ネタななしさん
利休は今でいうインフルエンサーにのみ影響がある感じじゃないかな。。

9: 歴ネタななしさん
織部の場合はそもそもがどういう立ち位置で
政権にどういう関わり方してたかも曖昧な部分多いから比べるの難しいんじゃねえかな

10: 歴ネタななしさん
へうげもので有名にはなったけどそれまでは
利休>>>>>>>>>>>>>>>遠州>>>>古田
くらいの知名度の差があったよね

11: 歴ネタななしさん
今でもへうげ知らない層からはほぼ無名に近い知名度なんじゃねえかな
織部の場合は良くも悪くもへうげありきだし

16: 歴ネタななしさん
>11
へうげなしでも織部焼くらいは一般常識で普通知らない?

17: 歴ネタななしさん
>16
焼き物が好きな一般人なら知ってるかもなぁ

18: 歴ネタななしさん
>17
へうげ大好きな二次裏に居ると錯覚してしまうが織部は思ってるよりずっと知名度低いぞ今でも

12: 歴ネタななしさん
千利休は中学の歴史でも学ぶレベルだけど
古田織部は高校で日本史専攻しても出て来ないレベルだもんな

13: 歴ネタななしさん
天下一宗匠の利休にそのポジを引き継いで同じく天下一宗匠と記述された織部と
二代にわたって時の政権に殺されてるのは面白いな

14: 歴ネタななしさん
どっちも切腹したコンビ

15: 歴ネタななしさん
どっちも殺された理由ハッキリしないんだよな
まあ織部の方は額面通り豊臣方にも通じてたのが原因な気もするが

19: 歴ネタななしさん
実際織部焼が本当に古織由来かもハッキリしないんじゃなかったっけか

21: 歴ネタななしさん
>実際織部焼が本当に古織由来かもハッキリしないんじゃなかったっけか

>近年まで古田織部が関与したことを示す資料が少なかったが、織部が上田宗箇を介して島津義弘に薩摩焼茶入について自らの好みを指示した書状が発見されたことや、京都の古田織部の屋敷跡から織部焼が発掘されたことから、伝承通り織部が関わっていたことが証明されつつある。ただし、この名称が用いられるようになったのは、織部死後しばらく後の寛文年間頃からであり、一般に広まるのは元禄に入ってからである(槐記)

22: 歴ネタななしさん
司馬遼太郎の割って城をで名器を割ってた人だな最初の印象

23: 歴ネタななしさん
戦国時代の日本で現代アートみたいな物作ってんだから先見性が凄まじすぎる

ネタ元: