1: 歴ネタななしさん
6位毛利元就
7位上杉謙信
8位北条氏康
9位伊達政宗
10位竹中半兵衛
11位島津義久
12位黒田官兵衛
13位尼子経久
14位太原雪斎
15位豊臣秀吉
↑豊臣秀吉がここまで評価が低い理由
7位上杉謙信
8位北条氏康
9位伊達政宗
10位竹中半兵衛
11位島津義久
12位黒田官兵衛
13位尼子経久
14位太原雪斎
15位豊臣秀吉
↑豊臣秀吉がここまで評価が低い理由
2: 歴ネタななしさん
🐵「出世ランキング最上位やぞ」
3: 歴ネタななしさん
そんなに低くないやろ
5: 歴ネタななしさん
信玄がそんなに強かったらあんな山奥で終わってないだろ
6: 歴ネタななしさん
島津の釣り野伏が強いのはわかるけど
上杉の車懸の陣が強いのいまいちわからん
SLGやと敵が解けてくけど
上杉の車懸の陣が強いのいまいちわからん
SLGやと敵が解けてくけど
11: 歴ネタななしさん
>>6
実際どういうものかもわかっとらん
実際どういうものかもわかっとらん
32: 歴ネタななしさん
>>11
ざっくり言うなら要は敵陣の片翼への集中攻撃やろ
紀元前からある戦術なのでさほど珍しくも無い
ざっくり言うなら要は敵陣の片翼への集中攻撃やろ
紀元前からある戦術なのでさほど珍しくも無い
8: 歴ネタななしさん
三好長慶はどこ・・・?
9: 歴ネタななしさん
早雲世代ちがくね
12: 歴ネタななしさん
16位大友宗麟
17位佐竹義重
18位最上義光
19位立花宗茂
20位龍造寺隆信
17位佐竹義重
18位最上義光
19位立花宗茂
20位龍造寺隆信
14: 歴ネタななしさん
信玄は結局地方大名で終わってるし
世代交代もやらかしてるからなあ
世代交代もやらかしてるからなあ
16: 歴ネタななしさん
真田昌幸おらんやん
17: 歴ネタななしさん
信長って恐らくこの5人の中では一番武力も高いよな
稲生での無双ぶり見てると
稲生での無双ぶり見てると
106: 歴ネタななしさん
>>17
ああ見えて前線突撃回数多いしな
よく負けるけど
ああ見えて前線突撃回数多いしな
よく負けるけど
108: 歴ネタななしさん
>>106
逃げるのも一番早かったらしいな
逃げるのも一番早かったらしいな
18: 歴ネタななしさん
戦国武将なんて今で言う政治家みたいなもんやろ
世襲だらけで有能もクソもないわ
世襲だらけで有能もクソもないわ
20: 歴ネタななしさん
>>18
はい秀吉
はい秀吉
21: 歴ネタななしさん
>>20
親が豪族
農民の出なんて嘘
親が豪族
農民の出なんて嘘
24: 歴ネタななしさん
>>21
それでも武家の子やないしなぁ
やっぱり猿がナンバーワンやね🐵
それでも武家の子やないしなぁ
やっぱり猿がナンバーワンやね🐵
28: 歴ネタななしさん
>>21
世襲したものないやんけ
世襲したものないやんけ
109: 歴ネタななしさん
>>21
一族衆が弟だけやから豪族でもないやろ
一族衆が弟だけやから豪族でもないやろ
19: 歴ネタななしさん
信長の子分で結局信長の手柄ぬっすしての天下人で死後の世代交代で失敗しているのが秀吉やからな
家康は200年以上統一し続けたってのがでかいわ
家康は200年以上統一し続けたってのがでかいわ
22: 歴ネタななしさん
1豊臣秀吉
2毛利元就
3織田信長
4三好長慶
だろ
2毛利元就
3織田信長
4三好長慶
だろ
23: 歴ネタななしさん
戦国時代って一生山から出れんかった田舎もんが高評価なのはなんでなん?
25: 歴ネタななしさん
>>23
ロマン評価
ロマン評価
26: 歴ネタななしさん
滅びたいうなら尼子も北条も長宗我部もそうやん
妥当性に欠ける
妥当性に欠ける
27: 歴ネタななしさん
有名な武田信玄の肖像画は実は別人だってな
描かれてる家紋が武田のものじゃないからって言うんだけどなんで今まで気づかなかったんだ
描かれてる家紋が武田のものじゃないからって言うんだけどなんで今まで気づかなかったんだ
37: 歴ネタななしさん
>>27
気付いてた人は昔からいたよ
相手にされなかっただけで
足利尊氏の肖像画や「斎藤道三」が親子2代だったことなんかもそうだな
気付いてた人は昔からいたよ
相手にされなかっただけで
足利尊氏の肖像画や「斎藤道三」が親子2代だったことなんかもそうだな
29: 歴ネタななしさん
秀吉の後継ぎがな
けど家康すら結局戦略的に負けて大阪城入った訳で本人の能力は最強クラスよ
けど家康すら結局戦略的に負けて大阪城入った訳で本人の能力は最強クラスよ
30: 歴ネタななしさん
天下統一して関白にまでなった豊臣秀吉が最高やろ
31: 歴ネタななしさん
海外サイトの世界名将ランキングだと
1チンギスハーン
2アレクサンダー
3ナポレオン
4ハンニバル
5ティムール
(略)
43豊臣秀吉
47織田信長
93武田信玄
だった
1チンギスハーン
2アレクサンダー
3ナポレオン
4ハンニバル
5ティムール
(略)
43豊臣秀吉
47織田信長
93武田信玄
だった
40: 歴ネタななしさん
>>31
ナポレオンとかハンニバルみたいな戦略的に大失敗してボロ負けして惨めに死んだ奴が評価される理由、誰にも分からない
ナポレオンとかハンニバルみたいな戦略的に大失敗してボロ負けして惨めに死んだ奴が評価される理由、誰にも分からない
41: 歴ネタななしさん
>>31
チンギスハーンは元とかいう広すぎる国家作ったのすごいから納得やね
代々で維持できんかったし日本にも負けたけど
チンギスハーンは元とかいう広すぎる国家作ったのすごいから納得やね
代々で維持できんかったし日本にも負けたけど
33: 歴ネタななしさん
どこのランキングや
流石に秀吉低すぎるやろ
流石に秀吉低すぎるやろ
34: 歴ネタななしさん
豊臣秀吉はトップ経験が長くないからね
だいたいの戦功は信長の下時代
だいたいの戦功は信長の下時代
36: 歴ネタななしさん
自分でゼロから勢力を築いて信長を倒して統一したなら秀吉が最強でええけど所詮信長の作った物を棚ぼたで奪っただけやしな
東北や九州の大名じゃなくて尾張の平民に生まれたのは運が良かったねという話
東北や九州の大名じゃなくて尾張の平民に生まれたのは運が良かったねという話
38: 歴ネタななしさん
>>36
そんなんゆうたら信長含めて家系継いでるやつ全部あかんやん
そんなんゆうたら信長含めて家系継いでるやつ全部あかんやん
44: 歴ネタななしさん
>>36
その信長の作った物が秀吉の力によるところ大なので
やっぱり秀吉が最強だよ
その信長の作った物が秀吉の力によるところ大なので
やっぱり秀吉が最強だよ
48: 歴ネタななしさん
>>36
朱元璋とか貧農に産まれてそのやり方で天下統一だしな
本物の英雄はこういうやつ
朱元璋とか貧農に産まれてそのやり方で天下統一だしな
本物の英雄はこういうやつ
39: 歴ネタななしさん
野望だと、秀吉は武力低いからな
武力も政治もある万能タイプが上に来るのは仕方ない
武力も政治もある万能タイプが上に来るのは仕方ない
43: 歴ネタななしさん
>>39
だったら謙信が高すぎる
だったら謙信が高すぎる
42: 歴ネタななしさん
柴田勝家さんは…?
51: 歴ネタななしさん
言うてちゃんと歴史調べると天正地震なきゃ下手しい徳川滅びてるからな秀吉は調略や策略が鬼だぞ
知らん間に頭脳戦で領地ゴリゴリ削られて石川数正まで引き抜かれて家康も白旗あげたろ
知らん間に頭脳戦で領地ゴリゴリ削られて石川数正まで引き抜かれて家康も白旗あげたろ
55: 歴ネタななしさん
>>51
天正地震とかたらればだしな
そもそも3倍の戦力差があった小牧長久手で家康に負けたからそんな言い訳しないといけなくなってるやし
天正地震とかたらればだしな
そもそも3倍の戦力差があった小牧長久手で家康に負けたからそんな言い訳しないといけなくなってるやし
58: 歴ネタななしさん
>>55
彼は運ゲーおじさんだよ
少なくとも秀吉生きてる間は頭脳戦で完敗だったよ
違う言うならなんで降伏して大阪城入ったのいう話
彼は運ゲーおじさんだよ
少なくとも秀吉生きてる間は頭脳戦で完敗だったよ
違う言うならなんで降伏して大阪城入ったのいう話
52: 歴ネタななしさん
検地刀狩キリシタン追放と秀吉で一気に時代が進んだ感がある
戦国の武将や指揮官としての評価は微妙なのか
戦国の武将や指揮官としての評価は微妙なのか
56: 歴ネタななしさん
京から遠すぎるのは天下獲りを狙うなら不利でしかないけど(「天下」の概念についてはこの際置いておく)
地方番長として評価されてる大名なんかは、自国も貧しいけど周辺勢力はそれ以上に貧しい糞雑魚リーグ、家督相続の時に対抗馬や歯向かう家臣が居なかったみたいに
ノッブが受けられなかった恩恵を受けてる奴が多いんやけどな
地方番長として評価されてる大名なんかは、自国も貧しいけど周辺勢力はそれ以上に貧しい糞雑魚リーグ、家督相続の時に対抗馬や歯向かう家臣が居なかったみたいに
ノッブが受けられなかった恩恵を受けてる奴が多いんやけどな
57: 歴ネタななしさん
秀吉はせめてもうちょい豊臣家で天下統一できていたら分かるんやけどね実際は自分死んで即関ヶ原やからな
しかも昔可愛がっていたやつに裏切られての敗北とか
しかも昔可愛がっていたやつに裏切られての敗北とか
60: 歴ネタななしさん
>>57
そんなんゆうたら信長公もかわいがってたやつに裏切られて死んどるやんけ
そんなんゆうたら信長公もかわいがってたやつに裏切られて死んどるやんけ
63: 歴ネタななしさん
信玄って脱糞ボコしたぐらいやろ
69: 歴ネタななしさん
信長は自分で勢力伸ばした
家康は何世代と家を守り何百年と平和の時代を作った
秀吉は平民から出世したってとこやけどそれも産まれに関係なく使えるやつを出世させた信長の慧眼とも言えるからな
家康は何世代と家を守り何百年と平和の時代を作った
秀吉は平民から出世したってとこやけどそれも産まれに関係なく使えるやつを出世させた信長の慧眼とも言えるからな
73: 歴ネタななしさん
>>69
織田信秀っていう地盤があるからな
反抗してたけど結局武家の子や
織田信秀っていう地盤があるからな
反抗してたけど結局武家の子や
71: 歴ネタななしさん
5位に田舎者がいますね
74: 歴ネタななしさん
秀吉って政治100武力80くらいのイメージだけど
戦の参加数と勝率がぶっちぎりで高かったはず
戦の参加数と勝率がぶっちぎりで高かったはず
75: 歴ネタななしさん
秀吉が天下取れたのは信忠も死んだのと信雄がアホやったからやないんか
勿論いろんな理由あるやろけど
勿論いろんな理由あるやろけど
78: 歴ネタななしさん
秀吉はビジュアルが悪いと記録に残ってしまってるから一位は無理だね
誰でもイケメン、イケオジを一位にしたがるからな
誰でもイケメン、イケオジを一位にしたがるからな
82: 歴ネタななしさん
>>78
ビジュアルよりも名門かどうかじゃね?
日本人は名門好きだからな
ビジュアルよりも名門かどうかじゃね?
日本人は名門好きだからな
102: 歴ネタななしさん
>>79
引き分けも負けで計算してないか?
おかしくなってるぞ
引き分けも負けで計算してないか?
おかしくなってるぞ
80: 歴ネタななしさん
半兵衛の評価高過ぎだろ
速攻で死んだくせに
速攻で死んだくせに
81: 歴ネタななしさん
自分で言って思ったけど秀吉の話ってやっぱ学歴や国籍などで判断せず純粋な実力で判断下せる慧眼な上司あっての話よな
85: 歴ネタななしさん
ノッブは上総守(笑)の件なんかでも宮中の常識や儀礼についての無知っぷりをよくバカにされるが
大名且つあれだけ朝廷復興に尽力してそれによる大義名分を得ることの重要性に気付いていたノッブでも
公家方面に関してはその程度の知識レベルだったのが当時の武家関係者
秀吉は40過ぎてから殿上人になれたのに、幼少期の頃から学んでないと覚えられないような難しい宮中マナーや、儀式の取り仕切りを完璧にこなせたのが凄い
みたいな評価を目にしたりするな
大名且つあれだけ朝廷復興に尽力してそれによる大義名分を得ることの重要性に気付いていたノッブでも
公家方面に関してはその程度の知識レベルだったのが当時の武家関係者
秀吉は40過ぎてから殿上人になれたのに、幼少期の頃から学んでないと覚えられないような難しい宮中マナーや、儀式の取り仕切りを完璧にこなせたのが凄い
みたいな評価を目にしたりするな
86: 歴ネタななしさん
>>85
秀吉は途中から公家に成りたがってたからな
秀吉は途中から公家に成りたがってたからな
87: 歴ネタななしさん
>>85
朝廷対応は兄貴の信広に任せてたみたいやしな
朝廷対応は兄貴の信広に任せてたみたいやしな
95: 歴ネタななしさん
海外の人間が日本史学ぶときに織田信長豊臣秀吉徳川家康のくだり勉強したら混乱しそう
短期間に支配者目紛しく変わりすぎやろ
短期間に支配者目紛しく変わりすぎやろ
97: 歴ネタななしさん
>>95
中国晋末期の八王の乱からの異民族流入祭りに比べたらかわいいもんやろ
中国晋末期の八王の乱からの異民族流入祭りに比べたらかわいいもんやろ
99: 歴ネタななしさん
>>97
未だに五胡十六国時代の16国わからんわ
未だに五胡十六国時代の16国わからんわ
98: 歴ネタななしさん
秀吉が評価低くなる要素ってなんや
101: 歴ネタななしさん
>>98
唐入りと後継者問題やろ
特に後者が致命的や
普通に秀次に継がせとけば家康もおいそれとは手を出せんかったやろ
唐入りと後継者問題やろ
特に後者が致命的や
普通に秀次に継がせとけば家康もおいそれとは手を出せんかったやろ
104: 歴ネタななしさん
>>98
主家を簒奪しただけだから
主家を簒奪しただけだから
105: 歴ネタななしさん
>>104
ああコレもあったな
言うて信長さんも守護代の本家を簒奪したようなもんやけど
ああコレもあったな
言うて信長さんも守護代の本家を簒奪したようなもんやけど
112: 歴ネタななしさん
間違いなく秀吉が1位だよ
信長がいる頃は家臣として明智と共に別格の働きだし死んでからは10年で織田家と天下統一
怪物としか言いようがない
信長がいる頃は家臣として明智と共に別格の働きだし死んでからは10年で織田家と天下統一
怪物としか言いようがない
113: 歴ネタななしさん
ていうか作品ごとに能力変わるんは、なんで?
114: 歴ネタななしさん
家康は一応自分の政権基盤は江戸に一から作ってて豊臣からは何も奪っていない
織田の基盤を丸々乗っ取った秀吉と一緒にしたらあかん
織田の基盤を丸々乗っ取った秀吉と一緒にしたらあかん
コメント
あと講談の評価を交えると、本当にただの人気武将ランキングにしかならない
少なくとも竹中重治のトップ10入りはない
ふーん
元親や謙信や信玄の評価は、軍記物がソースになってしまうので盛られていると思った方がいいかも
家康よりは有能
じゃあ母親と妹差し出してる秀吉が家康に勝ってると言ってるのもおかしいことになるな
いやいや豊臣家滅ぼして大坂を自分のものにしてるんだから奪いまくりやろ
次点が家康で良いよ
何言っても無駄だろうが一応書く
家康の政治体制のベースは豊臣公儀
あれを元に改良して、江戸の政務として活用している
諸大名の配置の半分くらいは秀吉の頃に定められたものなので、その部分は理解できる
ただ、江戸時代に入って大坂の陣が起こった頃には、豊臣の政治基盤はゼロに等しくて、滅ぼした頃には豊臣から得るものは特にない
そもそも豊臣自体が自分から滅びの道を走り始めたわけだし、豊臣を滅ぼすと決めたのは秀忠なので、良くも悪くも家康はあまり関係がない
結果から見てこれしかないよね
他が何をいっても負けたんだから
勝てば官軍
コメントする