12: 歴ネタななしさん
>戦争以外の史跡が少ないのが難点な若様
地味に生母がはっきりしないんだよな
信雄と同母兄弟と言われるようになったのは大分後世になってかららしいし
地味に生母がはっきりしないんだよな
信雄と同母兄弟と言われるようになったのは大分後世になってかららしいし
2: 歴ネタななしさん
勝手に死ぬな
4: 歴ネタななしさん
>勝手に死ぬな
叔父と村井親子が勧めました
叔父と村井親子が勧めました
5: 歴ネタななしさん
有楽が逃げられたから信忠も逃げられたと言われているけど最近は信忠が残ったから有楽達が脱出できた説もあるね
まあ資料は乏しいけども
まあ資料は乏しいけども
6: 歴ネタななしさん
甥に腹切らせて自分は逃げた織田有楽斎は当時の一般京都人からも非難ごうごうだったそうだな
16: 歴ネタななしさん
>6
人ではない扱いだからね
人ではない扱いだからね
7: 歴ネタななしさん
女官に紛れて逃走とか織田家当主のやることじゃない
8: 歴ネタななしさん
へうげものでは女装して逃げたになってたと思うが実際はどうやって逃げたんだろ
40: 歴ネタななしさん
逃げた光秀が落ち武者狩りなんてカッコ悪い死に方してるからなあ
腹切りどころを誤るとそうなりがちだからしょうがない
腹切りどころを誤るとそうなりがちだからしょうがない
41: 歴ネタななしさん
奮戦して明智軍の被害大
光秀が頼みにしてた武将が重傷負って使えなくなってるとか
信忠が奮戦して無かったら翌日から摂津方面へも進軍出来て光秀の天下だったかも
光秀が頼みにしてた武将が重傷負って使えなくなってるとか
信忠が奮戦して無かったら翌日から摂津方面へも進軍出来て光秀の天下だったかも
61: 歴ネタななしさん
てか有楽斎よく逃げきれたな
69: 歴ネタななしさん
>てか有楽斎よく逃げきれたな
早朝の襲撃だったし京都は網の目状に道が入り組んでるし頑張ればなんとかなりそう
早朝の襲撃だったし京都は網の目状に道が入り組んでるし頑張ればなんとかなりそう
88: 歴ネタななしさん
本能寺の変を生き延びてる重要人物それなりにいて光秀の詰めの甘さが伺い知れるの面白いよね
97: 歴ネタななしさん
>88
スレ画が籠る二条城攻略でえらい手こずって将兵を失ったからだよ
近江攻略が精一杯になった
信忠が信長みたく瞬殺されてたら近江だけじゃなく手広く展開出来た筈
近江攻略が精一杯になった
信忠が信長みたく瞬殺されてたら近江だけじゃなく手広く展開出来た筈
87: 歴ネタななしさん
信忠に美濃・尾張を与えて武田軍向けの軍団を任されたけれど
その時に信長から年齢が30台の経験豊富な馬回り武将達を与力ではなく信忠付きの武将へと転籍させたりと後継者とし領地以外にて色々と厚遇したのがよくわかる
その時に信長から年齢が30台の経験豊富な馬回り武将達を与力ではなく信忠付きの武将へと転籍させたりと後継者とし領地以外にて色々と厚遇したのがよくわかる
89: 歴ネタななしさん
信忠の扱いはマジで別格よ
自前の官僚団いるし
自前の官僚団いるし
90: 歴ネタななしさん
信雄信孝等兄弟いっぱいいるけど差は歴然
92: 歴ネタななしさん
>信雄信孝等兄弟いっぱいいるけど差は歴然
超分かりやすく北畠と神戸に養子に出してるからな
超分かりやすく北畠と神戸に養子に出してるからな
101: 歴ネタななしさん
でも信忠と信雄、信孝は仲良い不思議
兄のように戦争で手柄をあげたいって手紙が残ってるし
兄のように戦争で手柄をあげたいって手紙が残ってるし
103: 歴ネタななしさん
結婚は信長の仲介で行われ忠の字は信忠の偏諱と信忠の代での幹部コースが約束されていたのにそれをぶち壊してくれた舅が
「本能寺は忠興のためにやった。畿内を平定したら忠興に全部譲って自分は隠居する」
なんて書いて寄越しても信じられる訳もなく
「本能寺は忠興のためにやった。畿内を平定したら忠興に全部譲って自分は隠居する」
なんて書いて寄越しても信じられる訳もなく
110: 歴ネタななしさん
でも実際生き延びたとして
信忠が秀吉の乗っ取りに勝てる道ってあったか?
信忠が秀吉の乗っ取りに勝てる道ってあったか?
111: 歴ネタななしさん
信雄信孝信包が秀吉を支持しないのに清洲会議あると思うか?
112: 歴ネタななしさん
普通に代替わりしてる信忠が生きてたら秀吉は反逆できないだろ
柴田滝川丹羽徳川全部普通に下につく
柴田滝川丹羽徳川全部普通に下につく
113: 歴ネタななしさん
既に織田家の家督を継いで7年近くが経ち甲州征伐の成功で織田政権の後継も確定した信忠が生きてる限り
秀吉が簒奪に動ける余裕なんて無いのよ
秀吉が簒奪に動ける余裕なんて無いのよ
120: 歴ネタななしさん
織田家の重臣で秀吉と懇意にしていたのが信忠と丹羽長秀だけ聞くと(利家は格が落ちるので)信忠が生きていれば織田家重臣の筆頭に成れるが…
135: 歴ネタななしさん
妙覚寺にいた信忠ってそんなに逃げようとしても補足されるぐらい本能寺に近かったのかな
それとも(当主なんだから)逃げりゃいいのに逃げなかったダメな子なんだろうか
それとも(当主なんだから)逃げりゃいいのに逃げなかったダメな子なんだろうか
139: 歴ネタななしさん
>妙覚寺にいた信忠ってそんなに逃げようとしても補足されるぐらい本能寺に近かったのかな
近いから籠城の決断も理解できるよね
限られた情報での取捨選択の判断なんて難しい状況…
近いから籠城の決断も理解できるよね
限られた情報での取捨選択の判断なんて難しい状況…
145: 歴ネタななしさん
逃亡したものの明智の落ち武者狩りに引っかかって惨殺されていたらアホみたいな評価になっていただろうから
二条新御所に籠城して散って正解
二条新御所に籠城して散って正解
148: 歴ネタななしさん
信忠はある程度耐えられるということで籠城に少しでも有利な城選んでるから
158: 歴ネタななしさん
長益「信忠っ 腹切れ おじさんが介錯してやるから
165: 歴ネタななしさん
信長のために鷹育てる息子
171: 歴ネタななしさん
>信長のために鷹育てる息子
当時の鷹狩用の鷹は大名間あるいは国人から大名への献上品に使われるぐらいの高級品なのだ
当時の鷹狩用の鷹は大名間あるいは国人から大名への献上品に使われるぐらいの高級品なのだ
173: 歴ネタななしさん
>当時の鷹狩用の鷹は大名間あるいは国人から大名への献上品に使われるぐらいの高級品なのだ
北条氏政はしきりに信長に黄鷹や名馬や馬の飼料を送ってるな
これだけコミュニケーション密にしてたら西からの勢力とぶつかる事は無いな
北条氏政はしきりに信長に黄鷹や名馬や馬の飼料を送ってるな
これだけコミュニケーション密にしてたら西からの勢力とぶつかる事は無いな
175: 歴ネタななしさん
生き延びって大事よね
176: 歴ネタななしさん
武田亡ぼしてヒャッハーこれから俺の時代だーからの顛末は諸行無常過ぎる
186: 歴ネタななしさん
信長は隠居してるから信忠に織田幕府をつくらせるつもりだったのかしら
188: 歴ネタななしさん
>信長は隠居してるから信忠に織田幕府をつくらせるつもりだったのかしら
信長征夷大将軍でも関白でもなんでも好きな官位与えるという朝廷の申し出辞退したからどうだろう
信長征夷大将軍でも関白でもなんでも好きな官位与えるという朝廷の申し出辞退したからどうだろう
196: 歴ネタななしさん
>188
その返答を出す前に信長は死亡したから辞退してはいない
また三職推任は朝廷から申し出たのか信長が要求したのか議論が分かれている
その返答を出す前に信長は死亡したから辞退してはいない
また三職推任は朝廷から申し出たのか信長が要求したのか議論が分かれている
192: 歴ネタななしさん
本能寺の変はぶっちゃけ信長死んでもなんとでもなった
信忠が死んだのが歴史のターニングポイント
信忠が死んだのが歴史のターニングポイント
195: 歴ネタななしさん
絶対に死んだらダメな立場だったのに死んじゃったのは評価できない
けどまさかパパの一番のお気に入りまである家臣がいきなり全力で殺しに来るとは予想できんわな
けどまさかパパの一番のお気に入りまである家臣がいきなり全力で殺しに来るとは予想できんわな
208: 歴ネタななしさん
転生したら有楽だったの方が100倍楽しめると思う
228: 歴ネタななしさん
武田討伐で不動の後継者ポジ得て心頭滅却坊さんファイヤーしたりやる気満々だったのになんかいきなり生を諦めた男
229: 歴ネタななしさん
エンチャントファイアは父譲り
239: 歴ネタななしさん
能が好きでノッブに怒られた人
240: 歴ネタななしさん
スレ画か信長かどちらかが無理だったら本能寺起こさなかったんだろな光秀
ネタ元: ・
コメント
自分は逃げる→分からない
光秀と通じてたってことは無しか
標的になってないし、信忠の側近でもない人が死ぬ意味無いし。
日本人の振りした中国人でも間違えないから、天然物のアホ日本人やね。
電話もないんだぞ
一瞬で全貌を把握できるわけがない
部隊は到着した順に攻撃始めるし割とグダグダ。
有楽斎は信忠を看取った後、ダメ元で飛び出したら行けちゃったんだろ
コメントする