1: 歴ネタななしさん
足軽の一日のコメの支給量は5合
現代人と比較しても結構多い
現代人と比較しても結構多い
2: 歴ネタななしさん
栄養はともかく量は多かったんじゃ?
6: 歴ネタななしさん
必須栄養素が摂れればなんでも
13: 歴ネタななしさん
>芋がら縄は一度食べてみたい
>どこかで食わせてくれないかな
使用済み肥後随喜と使用済み蒟蒻でも荷締めて喰ってろ
>どこかで食わせてくれないかな
使用済み肥後随喜と使用済み蒟蒻でも荷締めて喰ってろ
9: 歴ネタななしさん
なんのために戦ってたんだろうね
一丸となって国の発展に力を入れればよかったのに
一丸となって国の発展に力を入れればよかったのに
11: 歴ネタななしさん
>なんのために戦ってたんだろうね
>一丸となって国の発展に力を入れればよかったのに
足りない物は奪うのが当然の世界なので...
>一丸となって国の発展に力を入れればよかったのに
足りない物は奪うのが当然の世界なので...
12: 歴ネタななしさん
>なんのために戦ってたんだろうね
天下統一計画たてて戦ってた信長が例外でほとんどは水とか土地とかそんなもん
水一つとっても上流の人間が川に堤防つくれば下流に流れる水が増えて大雨になれば下流が大水害
こういう風に利益が相反する
天下統一計画たてて戦ってた信長が例外でほとんどは水とか土地とかそんなもん
水一つとっても上流の人間が川に堤防つくれば下流に流れる水が増えて大雨になれば下流が大水害
こういう風に利益が相反する
17: 歴ネタななしさん
芋がらの味噌汁が飲みたくなってきた
20: 歴ネタななしさん
まともな食い物は判断力を狂わす
23: 歴ネタななしさん
>まともな食い物は判断力を狂わす
白いまんまで脚気かかりまくりとか…
白いまんまで脚気かかりまくりとか…
22: 歴ネタななしさん
戦国といっても海外のそれと比べて緩いものだったらしい
日本国全体としては人口も増えてるし発展もしてたんじゃないかな
だから大陸に攻め込めた
日本国全体としては人口も増えてるし発展もしてたんじゃないかな
だから大陸に攻め込めた
25: 歴ネタななしさん
戦国時代も段々生産力が上がって人口増えてるから
同時代のドイツあたりの戦乱に比べるとマシだったんじゃないかな
同時代のドイツあたりの戦乱に比べるとマシだったんじゃないかな
24: 歴ネタななしさん
甲斐とか殆ど平地がない上に
わずかな平地はすぐ川が氾濫するし変な病気もあって
もう他に土地を求めるしかないじゃん…
わずかな平地はすぐ川が氾濫するし変な病気もあって
もう他に土地を求めるしかないじゃん…
26: 歴ネタななしさん
芋がらって食感面白いよね
27: 歴ネタななしさん
芋がらの味噌汁は確か所さんの目がテン!で作ってたな
所さんには「味うすいね…」ってめちゃくちゃ不評だった
まあそりゃそうだろうな
所さんには「味うすいね…」ってめちゃくちゃ不評だった
まあそりゃそうだろうな
28: 歴ネタななしさん
平均寿命30代の時代
中世ヨーロッパだと農奴の女は20代でもシワシワで老人のようだったというから栄養失調+重労働(朝6時から夜8時まで)
過酷な世界なのよさ
中世ヨーロッパだと農奴の女は20代でもシワシワで老人のようだったというから栄養失調+重労働(朝6時から夜8時まで)
過酷な世界なのよさ
32: 歴ネタななしさん
幼児期の死亡率が高いから平均で寿命を見ても意味が薄い
そこ生き延びたあとの余命はまったく別物になるわけで
合戦に参加する雑兵の年齢は還暦超えの60代も確認されてるし
武士なら70代でも合戦に出てる元気なジジイがいる
そこ生き延びたあとの余命はまったく別物になるわけで
合戦に参加する雑兵の年齢は還暦超えの60代も確認されてるし
武士なら70代でも合戦に出てる元気なジジイがいる
31: 歴ネタななしさん
人足とか農民とか飯一升食えて一人前って世界だから
四合とか五合って機械化以前の世界の肉体労働者の最低限度やぞ
四合とか五合って機械化以前の世界の肉体労働者の最低限度やぞ
30: 歴ネタななしさん
戦国時代のもので現代人でも普通に美味しいと思えるものは川魚の塩焼きとかか
これはむしろ現代より良いものが手に入りそうだ
これはむしろ現代より良いものが手に入りそうだ
36: 歴ネタななしさん
戦国まずい飯って新書が面白かった
そもそも品種からして違うんだよな
現代ですらもう平成初期のガキのトマト嫌いニンジン嫌いって共感できないし
そもそも品種からして違うんだよな
現代ですらもう平成初期のガキのトマト嫌いニンジン嫌いって共感できないし
35: 歴ネタななしさん
まあ胴丸どころかふんどし一丁で戦場に出てきて
即死してるアホな雑兵の記録もしっかり史料に残ってる
即死してるアホな雑兵の記録もしっかり史料に残ってる
37: 歴ネタななしさん
現代人がタイムスリップしたら1週間保たずに死にそう
38: 歴ネタななしさん
前近代の大量死が出る戦争って無いわけじゃないけど
農業の窒素固定と機械化以前の世界で人死にまくるような凄惨な戦い方すると
勝っても働き手が壊滅して餓死するからな
農業の窒素固定と機械化以前の世界で人死にまくるような凄惨な戦い方すると
勝っても働き手が壊滅して餓死するからな
41: 歴ネタななしさん
何が不満なんや…
42: 歴ネタななしさん
信長も武士は戦のために日々切り詰めているのに坊主どもは贅沢三昧、寺に新しい塔を立てまくるとかなんだと憤慨してる
43: 歴ネタななしさん
味噌だけあればいいぎゃー
49: 歴ネタななしさん
>金さえ稼げるならいろいろ買えるよ
胡桃高すぎじゃね?1貫目の値段とか混在してないかそれ
胡桃高すぎじゃね?1貫目の値段とか混在してないかそれ
52: 歴ネタななしさん
湯漬けを持て!
66: 歴ネタななしさん
外国人には不評な梅干しもサムライや忍者もこれ食って戦っていたんだぜ!というとしぶしぶ食べる
71: 歴ネタななしさん
戦というか名の人口間引き
戦がなかったらどっちしろ食糧問題にあっていた
戦がなかったらどっちしろ食糧問題にあっていた
91: 歴ネタななしさん
数字を盛られてるというのは間違いないとしても
中国の戦とか参加者数も死者数も段違いだよなぁ
中国の戦とか参加者数も死者数も段違いだよなぁ
92: 歴ネタななしさん
あの時代って地元のごちゃごちゃした国人とかをまとめあげて戦争やってるのほとんどでしょ?
大量に戦死者出るような戦術繰り返したら上を見限って敵側に寝返るだけなのでは
大量に戦死者出るような戦術繰り返したら上を見限って敵側に寝返るだけなのでは
94: 歴ネタななしさん
呑気に弁当を食いながら戦を観戦して終わったら落武者狩りに切り替える百姓怖い
102: 歴ネタななしさん
>呑気に弁当を食いながら戦を観戦して終わったら落武者狩りに切り替える百姓怖い
守護の兵とも時に殺し合いしたり里山に不審者が入ってきたら貝を吹いて集団でボコりにいく農民
守護の兵とも時に殺し合いしたり里山に不審者が入ってきたら貝を吹いて集団でボコりにいく農民
108: 歴ネタななしさん
損害度外視で徹底的に戦争をやる
ってのは官僚機構に支えられた巨大な集権国家じゃないと無理だろうし
戦国時代でそういう勢力があったのかって言ったらなかったんだろうなと
ってのは官僚機構に支えられた巨大な集権国家じゃないと無理だろうし
戦国時代でそういう勢力があったのかって言ったらなかったんだろうなと
109: 歴ネタななしさん
飢え死にが当たり前だったから仏教の教えで肉食うなとか知らん!だったんだろうな
信長のシェフだとご馳走だっというし
信長のシェフだとご馳走だっというし
110: 歴ネタななしさん
戦国後期は温暖な気候になって大勢力化してる大名もいるから
関東へ出兵して11ヶ月も粘ってる上杉みたいなケースはある
補給体制よほどしっかりしてないとそんな長期間の出兵無理だろうし
関東へ出兵して11ヶ月も粘ってる上杉みたいなケースはある
補給体制よほどしっかりしてないとそんな長期間の出兵無理だろうし
112: 歴ネタななしさん
鳥取城の籠城は敵味方もやりすぎだろ4か月って
せっかく生き残っても一度にたくさん食べてリビューディング症候群で半数死んでるし
せっかく生き残っても一度にたくさん食べてリビューディング症候群で半数死んでるし
121: 歴ネタななしさん
あの時代にコシヒカリとかササニシキとか食べたら美味すぎて仰天するだろうな
122: 歴ネタななしさん
わからんぞ
甘すぎるとか言われたかもしれない
甘すぎるとか言われたかもしれない
125: 歴ネタななしさん
3日分だけ自分でメシを用意してそこから先は雇い主が配給する
まとめて与えると酒を作ってしまうので1日分だけそのつど与えてた
みたいな話が雑兵物語にあったと思う
まとめて与えると酒を作ってしまうので1日分だけそのつど与えてた
みたいな話が雑兵物語にあったと思う
126: 歴ネタななしさん
雑兵物語って綱吉の頃のだっけ
127: 歴ネタななしさん
そこまで後じゃないけど
天草一揆の数十年後
天草一揆の数十年後
128: 歴ネタななしさん
キャンプですら面倒なのに数千人の野営って考えるだけで嫌になる
ネタ元: ・
コメント
そのままお出しされるの辛いな
>そういえばそうなのかもな
今でもその辺の川よりはマシ
瓜や桃はすぐ腐るけど、胡桃は腐りにくいし、硬いから保存に最適
大豆は馬に食わせるから戦場だとおいそれと雑兵の口に入らん
そこで給される飯も元々は自分らの納めた米なんだけどな。
コメントする