1: 歴ネタななしさん
天保の改革
あまりうまくはいかなかった
2: 歴ネタななしさん
戻ってきて鳥居に逆襲すんの面白過ぎだろ…
3: 歴ネタななしさん
そもそも鳥居耀三が面白い
4: 歴ネタななしさん
弘化2年(1845年)9月、加増のうち1万石・本地のうち1万石、合計2万石を没収されて5万石となり、家督は長男・水野忠精に継ぐことを許された上で強制隠居・謹慎が命じられた上、まもなく出羽国山形藩に懲罰的転封を命じられた。10月末、鳥居と渋川はお預け、後藤は斬首となった。なお、この転封に際して、水野氏は領民にした借金を返さないまま山形へ行こうとしたために領民が怒り、大規模な一揆を起こした
7: 歴ネタななしさん
上知令とかアレどこまで本気だったんだ
14: 歴ネタななしさん
>上知令とかアレどこまで本気だったんだ
パッと見幕府領が大きくなるように見えて幕藩体制を不安定化させるだけのやつじゃんって…
パッと見幕府領が大きくなるように見えて幕藩体制を不安定化させるだけのやつじゃんって…
8: 歴ネタななしさん
町衆から屋敷に石投げこまれまくるほど嫌われ者
17: 歴ネタななしさん
>8
逆に鳥居は蟄居先の丸亀で領民に慕われて
そこそこ充実した晩年を送ったのが面白い
逆に鳥居は蟄居先の丸亀で領民に慕われて
そこそこ充実した晩年を送ったのが面白い
18: 歴ネタななしさん
>>17
維新後も生きてて東京に住んだりもしたという
維新後も生きてて東京に住んだりもしたという
20: 歴ネタななしさん
鳥居は同時代人からの評価も酷いもんだし、狡猾な動きをしているけど、単なる水野の手下に留まるような小人物でもなかったんだろうな
22: 歴ネタななしさん
鳥居は才人ではあったと言われてるんだよね
とはいえ頑迷で思い込みが激しくその才覚は専らおとり捜査と弾圧に用いるとあっては好かれようもない
とはいえ頑迷で思い込みが激しくその才覚は専らおとり捜査と弾圧に用いるとあっては好かれようもない
23: 歴ネタななしさん
>22
学識はあるし、当時でももう漢学メインでやってる人でも西洋に触れない訳にもいかない時代に入ってただろうにね
学識はあるし、当時でももう漢学メインでやってる人でも西洋に触れない訳にもいかない時代に入ってただろうにね
9: 歴ネタななしさん
吉宗も意次も定信も欠点はあったにせよ美点もあったのに
こいつだけは良いところが無い
こいつだけは良いところが無い
10: 歴ネタななしさん
老中に就きたいがために自分勝手な転封しようとして家臣から反対されてた記憶
12: 歴ネタななしさん
>老中に就きたいがために自分勝手な転封しようとして家臣から反対されてた記憶
唐津から浜松はなあ
唐津から浜松はなあ
16: 歴ネタななしさん
唐津6万石から浜松6万石だよ(棒
浜松の方が江戸に近いので参勤交代に有利じゃないか(棒
浜松の方が江戸に近いので参勤交代に有利じゃないか(棒
21: 歴ネタななしさん
自身の実力に見合わない権力欲は結局先祖からの領地を失いロクな末路を迎えない
26: 歴ネタななしさん
どこを向いて政治してたんだろうなぁ水野
別に民衆のための政治なんて時代ではなかったけども、譜代大名や旗本の方も向いてないのは駄目だろ
別に民衆のための政治なんて時代ではなかったけども、譜代大名や旗本の方も向いてないのは駄目だろ
28: 歴ネタななしさん
先に理想があってそれを実現する為に行動してたのかな
時代が違い過ぎるが王莽みたい
時代が違い過ぎるが王莽みたい
29: 歴ネタななしさん
逆張りじゃないけど水野忠邦がいい人扱いされてる
フィクションや時代劇ってなんかあったっけ?
フィクションや時代劇ってなんかあったっけ?
32: 歴ネタななしさん
いい人かどうかはともかく暁の犬は転封派が主役側だった
33: 歴ネタななしさん
浜松在住だがこの人が話題になるの全く聞かない
前と後の井上氏はオラが街の殿さまって扱いだけど(除密夫大名)
前と後の井上氏はオラが街の殿さまって扱いだけど(除密夫大名)
36: 歴ネタななしさん
善悪の是非はおいておいて老中への上り詰め方のえげつなさを見ると有能っぽそうなのにな
34: 歴ネタななしさん
もうこの時代に倹約倹約って経済観念の薄い奴が改革だなんて抜かしても無能を晒すだけよな
37: 歴ネタななしさん
だってとりあえず米作ってりゃ天下泰平だって信じ込んでる人達の政策だもん
そりゃ時代に合わなくなりますわ
そりゃ時代に合わなくなりますわ
40: 歴ネタななしさん
とは言えそれを正面切って倹約令を否定すると幕府の
中興の祖である吉宗を否定しちゃう事になっちゃうしね
中興の祖である吉宗を否定しちゃう事になっちゃうしね
43: 歴ネタななしさん
別に倹約令を否定するのは真っ当な意見なら吉宗も賛成するがな
山下幸内上書を称賛してるし
山下幸内上書を称賛してるし
41: 歴ネタななしさん
一応有能な人材抜擢するんだけど自分で抜擢した奴と喧嘩し始めるんだよね
46: 歴ネタななしさん
再任した後は木偶の坊と書かれるぐらいにもうやる気なかったくせに
自分を失脚させた裏切り者たちへの報復はきっちりやるってどんなメンタルだよ
自分を失脚させた裏切り者たちへの報復はきっちりやるってどんなメンタルだよ
48: 歴ネタななしさん
不思議な魅力を感じる人物ではあるが比較対照が阿部正弘とか遠山の金さんなんだよな
51: 歴ネタななしさん
米を増産すればするほど幕府の懐は豊かになる
はずだった
はずだった
54: 歴ネタななしさん
この後ひたすら地道に幕府というか日本に貢献しまくったあげく過労死した阿部正弘の知名度の低いこと低いこと
68: 歴ネタななしさん
質素倹約というのは日本だとありがちなテーマなのか現代の政治で幕府の改革を持ち出して語る人もいる
69: 歴ネタななしさん
普通に政治家の金遣いが荒いから仕方ない
70: 歴ネタななしさん
金遣いが荒いと言って公務員の予算減らして
そのせいで教員の数すら確保できずに今度は増やせと矛盾すること言うのが
そのせいで教員の数すら確保できずに今度は増やせと矛盾すること言うのが
71: 歴ネタななしさん
予算の中抜きなんかするからや
72: 歴ネタななしさん
>予算の中抜きなんかするからや
日本の中抜きなんて可愛いもんだぜ
途上国の中抜きなんて容赦がなくて笑えるぜ
日本の中抜きなんて可愛いもんだぜ
途上国の中抜きなんて容赦がなくて笑えるぜ
73: 歴ネタななしさん
公儀は無駄遣いしてると批判されつつ中国に比べると大したことなかったってのは
江戸時代の頃から変わらなさそう
江戸時代の頃から変わらなさそう
80: 歴ネタななしさん
吉宗やら定信は叩かれてもいるけど擁護もされるけど
水野忠邦は本当にいいところないからな…
水野忠邦は本当にいいところないからな…
ネタ元: ・
コメント
>逆張りじゃないけど水野忠邦がいい人扱いされてる
>フィクションや時代劇ってなんかあったっけ?
"照姫七変化"と"若大将天下御免!"?
コメントする