1: 歴ネタななしさん
1729605787833
利家とはそういう関係

4: 歴ネタななしさん
ホモというかバイじゃね

7: 歴ネタななしさん
秀吉が男同士とか気持ち悪いわーのエピソードが取り上げられるくらいだし
当時一般的なものを嫌ってるって話がないならやってるだろうし
蘭丸はそれ目当てだろう

9: 歴ネタななしさん
蘭丸に関しては蘭丸の親父が信長の大ピンチに自分を犠牲にして助けてくれたからなのがでかい

10: 歴ネタななしさん
戦国武将でホモでないやつを探す方が難しいじゃないかな
秀吉位しかノンケは知らないわー

13: 歴ネタななしさん
フロイスも秀吉は淫乱って書くくらい女色を事とした
農民出身だから秀次も女漁りには余念がない

15: 歴ネタななしさん
no title

戦国武将はホモというか
両方いけるやつらばっかりだ

16: 歴ネタななしさん
こいつもあいつもそいつもホモよ

17: 歴ネタななしさん
利家の話もそう解釈もできるけどねって程度

19: 歴ネタななしさん
嫁や側室いっぱい集めて子供作りまくる一方でホモりまくり
自由だなあ

20: 歴ネタななしさん
ホモばかりだと痴情のもつれで戦になることもありそう

21: 歴ネタななしさん
>ホモばかりだと痴情のもつれで戦になることもありそう
たけしの「首」がまさにそういう映画だった

22: 歴ネタななしさん
ザビエルも大内義隆にホモは重罪って言ったらキレられた
後に義隆は小姓上がりの陶晴賢に討たれる

23: 歴ネタななしさん
当時は武士の嗜みだったから

25: 歴ネタななしさん
美少年をアサシンに仕立てて衆道好きで有名な敵将を暗殺させた宇喜多直家

30: 歴ネタななしさん
ホモという概念が無くて愛に性別関係ないという価値観だったので
家の跡取りは女性しか出来ないから嫁さんもらって嫁さんもしっかり愛するけど
外にいる妾は野郎というのも普通にあった風景

32: 歴ネタななしさん
最近の動物研究だと
同性と性行為する個体の方が異性ともよくセックスしてモテる傾向があるって判明してしまった

37: 歴ネタななしさん
殆どの武将は男も女もいけるくちでしょ
徳川家光みたいなガチホモは稀

40: 歴ネタななしさん
衆道や茶の湯は当時の武士の嗜みみたいなもんだし

42: 歴ネタななしさん
穢れ思想があって特に月経中の女に触れると絶対に戦に負けるというようなジンクスがあって女を戦場に連れていけなかったからとか聞いたな
秀吉が小田原城を攻めるときに敢えて遊女を呼び寄せてこんだけ余裕があるんだぞと見せつけて北条方を絶望させる心理戦術にしたらしい

45: 歴ネタななしさん
鎌倉から戦国にかけてある程度上流の武家はホモも嗜まないといけなかった
これは血の繋がらない他家の同世代の子供を自分の兄弟分として教育する目的もあった
小姓などで側に置いた男を後々家老職につけて地盤を固めていくというシステムでもあった

46: 歴ネタななしさん
今のように男色に強い抵抗ができたのは明治期にキリスト教的価値観を政府が導入してからだもんな
それ以前は色恋沙汰に男女の区別は曖昧だった

47: 歴ネタななしさん
そもそも裸のお付き合いが出来ないような信頼できない男に
背中を預けられるのか?って話だからな
そりゃ戦国武将にホモが多いのも納得である

50: 歴ネタななしさん
むしろ猿以外みんなバイだと思っていい

52: 歴ネタななしさん
>男を抱くのは趣味
江戸初期までは武家にとっては趣味じゃなく必要だった

54: 歴ネタななしさん
人に噛まれた犬理論であいつ女しか抱かねえって記録が残ってんだからそりゃそういうことだろうな

55: 歴ネタななしさん
家臣が絶世の美少年用意してこれなら秀吉様も!
って皆でワクワクしてたら「おまえ姉ちゃんおる?」
ってのたまって白けた話がおもしろすぎる

58: 歴ネタななしさん
江戸期通して大衆文化として衆道は続いてたし
江戸幕府は衆道をある程度規制しようとしていたが積極的ではなかったし
文化的に一般市民にまで男色に対する忌避感が芽生えるのは明治政府が
ヨーロッパ(キリスト教)的価値観を持ち込んでからなのは明らかなのにな

59: 歴ネタななしさん
現代人の価値観や性的な常識がそのまま過去の人々にあてはまると考えてるのはヤバい

65: 歴ネタななしさん
衆道でも求められるのは美少年系だからホモというよりは女性に見立てた倒錯趣味だよ

69: 歴ネタななしさん
佐竹義重と蘆名盛隆の戦場の恋からの和睦もあるしね

70: 歴ネタななしさん
男色は武家としての人格的結合を狙っての行為
保元・平治の乱の頃の藤原頼長と源義賢(木曽義仲の父)、公家と武士の主従関係にも見られる(角川ソフィア文庫 保元・平治の乱 元木泰雄著)

71: 歴ネタななしさん
「後白河院政下でおきた幾つかの政治的事件には必ずといっていい程、後白河院をめぐる男色関係が影を落としていた」(『院政期社会の研究』四三三頁より抜粋)

76: 歴ネタななしさん
何で昔の方がLGBTQに理解あるんだよ

78: 歴ネタななしさん
>何で昔の方がLGBTQに理解あるんだよ
キリスト教的価値観の浸透の有無
伝統的な日本社会は同性間の愛に寛容

83: 歴ネタななしさん
下っ端武士や農民にホモがいた記録はないものの
美少年を脱がしたりおちんちんつついたり巫女装束着せて踊らせたり色々
昔からみんなお盛んですな

84: 歴ネタななしさん
明治政府樹立直後の熊本知事の政府に対する陳情記録に
「助けて!せっかく学校作ったのに学生がホモりすぎて勉強しないの!」
ってのがある

85: 歴ネタななしさん
お隣の中国の歴史だと日本ほどホモってたエピソードはあまり聞かないな
皇帝が女に溺れて政務を投げ出したみたいな話はよく聞くが

86: 歴ネタななしさん
古戦場の発掘調査で女性の骨が出て戦傷も確認されてる
戦場に女性もいたんだから戦国のホモはただ単に性癖で男が好きなだけで
女がいないからしょうがなくとかでは無かったもよう

87: 歴ネタななしさん
no title

>「後白河院政下でおきた幾つかの政治的事件には必ずといっていい程、後白河院をめぐる男色関係が影を落としていた」(『院政期社会の研究』四三三頁より抜粋)
民明書房じゃなかった

ネタ元: