2: 歴ネタななしさん
信長公記だとめっちゃ馬とか鷹贈ってきてて関西の動向を気にしてるのが判る
9: 歴ネタななしさん
佐竹と北条の関係ってあんまり知らないな
武田里美佐竹で対北条同盟してたよな勝頼時代に
武田里美佐竹で対北条同盟してたよな勝頼時代に
13: 歴ネタななしさん
>里見って残ったんだ…
割と蜀ポジションで外征はダメだったけど守り硬いんだよな
山道で来るとこ限定されてるのでそこ待ち伏せてタコ殴りが強かった
割と蜀ポジションで外征はダメだったけど守り硬いんだよな
山道で来るとこ限定されてるのでそこ待ち伏せてタコ殴りが強かった
11: 歴ネタななしさん
汁かけ飯に追い汁したらなんかお父さんにすげえ怒られた
15: 歴ネタななしさん
領民からの人気は高かった
19: 歴ネタななしさん
裏切り祭りで心が折れちゃったのかな最後は
28: 歴ネタななしさん
兄弟全く争わないのがホント珍しい
29: 歴ネタななしさん
まあ戦国時代に相応しい戦争ばっかの歴史やなあ北条家は
家督争いしてないから家はド安定してたけど
家督争いしてないから家はド安定してたけど
30: 歴ネタななしさん
家族を大事にする気質なのか他家に嫁いだ娘さんも嫁ぎ先大事にするんで娘さんが嫁ぎ先で危険な目にあうと北条家がブチギレる
33: 歴ネタななしさん
それでも伊達なら…伊達ならなんとかしてくれる!
36: 歴ネタななしさん
織田にあれだけ気を使えたのになんで豊臣に同じことができなかったのかな
39: 歴ネタななしさん
気を使って見返りが少ない上に頓死したからでは
42: 歴ネタななしさん
??「先祖伝来の墓があるんで名胡桃だけは勘弁してくれませんかね」
44: 歴ネタななしさん
北条大河まだー?
81: 歴ネタななしさん
>北条大河まだー?
伊勢時代からやるとまず尺が足りねえ
伊勢時代からやるとまず尺が足りねえ
82: 歴ネタななしさん
>>81
まずは新九郎だけ奔らせるか
まずは新九郎だけ奔らせるか
45: 歴ネタななしさん
>兄弟全く争わないのがホント珍しい
喧嘩はわりとしてるけど余所と比べたらおとなしい物でその程度で治まってる後北条の兄弟
喧嘩はわりとしてるけど余所と比べたらおとなしい物でその程度で治まってる後北条の兄弟
62: 歴ネタななしさん
上杉謙信の代になってからの上杉勢にめちゃくちゃかき回されてんな
63: 歴ネタななしさん
大兵力持ってる割に強いイメージないのよな
寡兵の武田勝頼や上杉景勝を徹底的に避けてるし
寡兵の武田勝頼や上杉景勝を徹底的に避けてるし
64: 歴ネタななしさん
>大兵力持ってる割に強いイメージないのよな
大勝ちしたのが河越夜戦と国府台合戦くらいだから氏康個人が強いイメージになる
大勝ちしたのが河越夜戦と国府台合戦くらいだから氏康個人が強いイメージになる
69: 歴ネタななしさん
そもそも豊臣公義としては氏規が上洛して挨拶に来た時点で
「御礼」と呼ばれる従属するためにやる作法も終わってることになってたからな
北条への最後通牒でもその事に触れてもう主従関係になってるのに従わないと非難してる
「御礼」と呼ばれる従属するためにやる作法も終わってることになってたからな
北条への最後通牒でもその事に触れてもう主従関係になってるのに従わないと非難してる
72: 歴ネタななしさん
後北条の始まり見ると今川と未来永劫仲良く行けそうだったのに2代目でもう決裂しとる
74: 歴ネタななしさん
>後北条の始まり見ると今川と未来永劫仲良く行けそうだったのに2代目でもう決裂しとる
後継争いで協力したのに義元が敵対してる武田と相談無しに組んでブチ切れ
後継争いで協力したのに義元が敵対してる武田と相談無しに組んでブチ切れ
79: 歴ネタななしさん
徳川とは割と良好だったけど秀吉とは上手くやれんかったねえ
83: 歴ネタななしさん
執権北条氏と後北条氏って関係あるの?
90: 歴ネタななしさん
>執権北条氏と後北条氏って関係あるの?
系譜のつながりはないけど早雲の嫁が北条高時の後裔だの宣伝はしてた
宗瑞の本拠韮山が北条氏の本館のあったところなんでまぁイメージ戦略
系譜のつながりはないけど早雲の嫁が北条高時の後裔だの宣伝はしてた
宗瑞の本拠韮山が北条氏の本館のあったところなんでまぁイメージ戦略
ネタ元: ・
コメント
秀吉相手にじゃなくて引きこもりなのよ
やっぱゲームと現実は全然ちがうな
織田にはへこへこ?
大友と停戦しろ言われて従ってノブの事は上様と呼んでた
海戦は里見水軍の方が終始優勢で頻繁に北条側に奇襲や掠奪を仕掛けてた位だからね
家久が勝手に入田だったか、国衆無断調略したり秋月の要請で出兵しただけやったら惣無事令違反にならんやろみたいなガバガバ理屈&北条より従う姿勢見せてないからな(北条は一応身内上洛して日程決めて沼田裁定に対する謝意の使者は出した)
籠城してただけでは・・・?
敵だらけで戦も多かったしな
雑魚武田に負けた寡兵の家康に長久手で大敗した秀吉w
中国地方だけ関東地方だけを考えよは
戦国半ばには通用しなくなってしまったのだな
情報格差もあってか上方の情勢がいまいちよく分かってない様子
天正壬午の乱で徳川軍に4倍以上の兵力差があるにも関わらず敗けてる北条が雑魚なのは変わらんけどね
里見水軍(三浦水軍も)を維持出来るだけのあがりを生む程の海上交通が浦賀水道周辺に既に有ったって事だよね。人里離れたら山賊では食えないのと同様、過疎航路しかない水域では水軍の意味が無いもんな。
落とせずに帰っていくを繰り返してるからあんまり強い印象ないんだよなあ
まあこの流れ見てると秀吉の和睦裁定の後に真田攻めちゃったのもわからんでもないのよね
他の織田家臣達がすぐに秀吉に靡いたのを考えれば
近くにいれば猿の凄みが解ったんだろうけど
コメントする