2: 歴ネタななしさん
親父
4: 歴ネタななしさん
何をしたかというと後藤又兵衛にいじわるした人
5: 歴ネタななしさん
なんか家臣に対して心が狭い印象
10: 歴ネタななしさん
>なんか家臣に対して心が狭い印象
後藤又兵衛「ヘイヘーイ長政さま?www」
後藤又兵衛「ヘイヘーイ長政さま?www」
11: 歴ネタななしさん
>何をしたかというと後藤又兵衛にいじわるした人
後藤は後藤で先代の事が好き過ぎて長政の事舐め腐っていたから
後藤は後藤で先代の事が好き過ぎて長政の事舐め腐っていたから
6: 歴ネタななしさん
オヤジは下手したら最強武将だし
7: 歴ネタななしさん
蜂須賀や細川といさかい起こしたり古参の母里の何気ない言葉にキレたりと割と問題児
12: 歴ネタななしさん
平和な時代と戦乱の時代の適正は異なるからよくある
幹部が有能だと抑え込めて幕府になんとか誤魔化せる
幹部が有能だと抑え込めて幕府になんとか誤魔化せる
14: 歴ネタななしさん
長政「父上家康どのにほめてもらったよ握手してもらったよ」
如水「握ってもらった手は?」
長政「右手だよ」
如水「…空いてた左手はその時何をしていたんだ?」
如水「握ってもらった手は?」
長政「右手だよ」
如水「…空いてた左手はその時何をしていたんだ?」
18: 歴ネタななしさん
>14
なお実際は官兵衛も家康と連絡取り合ってた
なお実際は官兵衛も家康と連絡取り合ってた
9: 歴ネタななしさん
官兵衛→すげえ有能
長政→結構有能
忠之→どうしてこうなった
長政→結構有能
忠之→どうしてこうなった
13: 歴ネタななしさん
バカ息子だったかな>忠之
顔もアホそうに描かれてる
顔もアホそうに描かれてる
16: 歴ネタななしさん
絵師が違うのに大体どれも似たような顔で描かれる
本人は余程特徴的な顔だちだったんだろうな
本人は余程特徴的な顔だちだったんだろうな
17: 歴ネタななしさん
実際は
関ケ原の合戦での対毛利の調略を一手に担った謀将
竹中半兵衛が匿った子供が徳川家康の天下取りで最高の働きをした話
関ケ原の合戦での対毛利の調略を一手に担った謀将
竹中半兵衛が匿った子供が徳川家康の天下取りで最高の働きをした話
19: 歴ネタななしさん
吉川書状そのものは怪しいけど切り崩しとかは成功して層
22: 歴ネタななしさん
後藤又兵衛の他家への仕官を全力で阻止するマン
23: 歴ネタななしさん
>後藤又兵衛の他家への仕官を全力で阻止するマン
「うちに戻ってくるなら許すよ」みたいな態度もパワハラなのでは?みたいな
「うちに戻ってくるなら許すよ」みたいな態度もパワハラなのでは?みたいな
25: 歴ネタななしさん
長政と又兵衛の件みると後藤さんの方が偏屈なんじゃないのと思う
27: 歴ネタななしさん
あの時代の家臣だとそういう人も珍しくないぽい
30: 歴ネタななしさん
鉄砲の自慢をしてたら立花宗茂の弓と勝負することになって
負けて自慢の鉄砲を持っていかれた人
負けて自慢の鉄砲を持っていかれた人
31: 歴ネタななしさん
隠居したのに親父が口出してくる・・・
32: 歴ネタななしさん
>隠居したのに親父が口出してくる・・・
よほど優秀じゃないとどこもそんなもんだろ
よほど優秀じゃないとどこもそんなもんだろ
33: 歴ネタななしさん
晒しものになった三成に半纏掛けてやったのは創作なのか真実なのか
35: 歴ネタななしさん
切れ者な親父とは逆の脳筋にされることが多い人
39: 歴ネタななしさん
細川忠興と並ぶ有能だけど難アリ二世
42: 歴ネタななしさん
浅井長政、浅野長政、黒田長政、たまに混乱する
43: 歴ネタななしさん
山田長政
44: 歴ネタななしさん
股肱の臣になる筈だった又兵衛に逃げられた人
おかげで大阪の陣の時にえらい事に
おかげで大阪の陣の時にえらい事に
46: 歴ネタななしさん
母里とのやりとり見ると単純にめんどくさい主君
48: 歴ネタななしさん
>股肱の臣になる筈だった又兵衛に逃げられた人
クソコテに両足突っ込んでる脳筋は母里太兵衛だけでいいよ
あっちはまだ聞く耳持ってるし
クソコテに両足突っ込んでる脳筋は母里太兵衛だけでいいよ
あっちはまだ聞く耳持ってるし
49: 歴ネタななしさん
前に博物館で長政と立花宗茂の鎧を並べて展示されてたのを見たけど
体格差がだいぶあるように感じたな
宗茂の体格が当時の人としては凄いからなんだろうけど
体格差がだいぶあるように感じたな
宗茂の体格が当時の人としては凄いからなんだろうけど
50: 歴ネタななしさん
みんなだいたい150cmくらい
たまに180cm
たまに180cm
51: 歴ネタななしさん
>みんなだいたい150cmくらい
>たまに180cm
真田兄弟とか信幸は背が高いのに信繁はチビという
>たまに180cm
真田兄弟とか信幸は背が高いのに信繁はチビという
52: 歴ネタななしさん
父の如水に「今のままじゃお前が死んでも部下は「大殿がいるからまぁ良いか」で済まされるぞ」って叱られてたな
56: 歴ネタななしさん
徳川家と婚姻を結ぶため当時の正室だった蜂須賀正勝の娘を離縁して蜂須賀家から絶交される
関ヶ原後に中津の年貢を全部持ち出して新たに中津を領する細川家と開戦寸前の事態になり絶交される
関ヶ原後に中津の年貢を全部持ち出して新たに中津を領する細川家と開戦寸前の事態になり絶交される
58: 歴ネタななしさん
家康についてちゃんと信頼されたのは結果みれば有能
63: 歴ネタななしさん
真っ先に突っ込んでる奴に鉄砲放てば長政に当たると又兵衛に馬鹿にされた男
90: 歴ネタななしさん
長政が大将にあるまじき一騎がけした上で敵将と組み討ちしながら川に落ちたら
「あそこにプカプカ浮いてるのがうちの大将の兜だ、あれ目がけて撃ったら下に敵将いるはずだから敵の首取れるぞ」
って味方に言っちゃう人だから、後藤又兵衛
「あそこにプカプカ浮いてるのがうちの大将の兜だ、あれ目がけて撃ったら下に敵将いるはずだから敵の首取れるぞ」
って味方に言っちゃう人だから、後藤又兵衛
69: 歴ネタななしさん
周りが濃すぎるせいで小物に見られがちだけど官兵衛より黒田家の反映に寄与してる気がする
70: 歴ネタななしさん
>周りが濃すぎるせいで小物に見られがちだけど官兵衛より黒田家の反映に寄与してる気がする
親父が神格化されすぎてるからな
天下平定後の黒田家を実質的に舵取りしたのは長政だよ
親父が神格化されすぎてるからな
天下平定後の黒田家を実質的に舵取りしたのは長政だよ
82: 歴ネタななしさん
古いアンテナみたいな兜の形正直好き
86: 歴ネタななしさん
命の恩人が竹中半兵衛で唯一信頼できる部下が家中外から来た義弟なので
多分あんまり黒田家の事好きでは無かったんだろうなと
多分あんまり黒田家の事好きでは無かったんだろうなと
87: 歴ネタななしさん
大名でもない父上でもない陪臣の子が50万石なので直臣そんないない状態から始めててようやっとる
ネタ元: ・
コメント
確かにw
明治維新には侯爵家だからな
島左近にビビッた癖に
コメントする