1: 歴ネタななしさん
ダウンロード
酒井忠次←???

54: 歴ネタななしさん
>>1
そら酒井家は筆頭家老だから当然だろ

3: 歴ネタななしさん
石川数正

8: 歴ネタななしさん
>>3
あほたわけ

4: 歴ネタななしさん
裏切者はNG

6: 歴ネタななしさん
海老すくいやぞ

11: 歴ネタななしさん
江戸幕府の初期の大老とかで酒井なんたらが結構活躍してるが忠次の子孫じゃないんやな

35: 歴ネタななしさん
>>11
忠次の子孫は庄内藩主いわゆる左衛門尉家やな
庄内藩は東北の外様大名の抑えとしての役割があったんで
あんまり幕府の役職にはつかんのよ
それでも5代忠寄が老中なったりはしてる

老中や大老出したのは
酒井忠世のほうの子孫で
前橋や姫路藩主のやってた雅楽頭家やな

12: 歴ネタななしさん
酒井は初期から武功が多く、要衝の吉田城を任され長篠大活躍だし、むしろ榊原のが格落ちしてるんじゃね?

13: 歴ネタななしさん
榊原とかいう煽りカス

15: 歴ネタななしさん
武田四名臣・馬場高坂山県真田「確かに」

16: 歴ネタななしさん
鳥居元忠はさすがに格が落ちるか

94: 歴ネタななしさん
>>16
こいつ上田攻めにしろ戦に勝ったこと一回も無いやん知略50の時点でゴミ

17: 歴ネタななしさん
すでに昔やっているのかもしれんが本多忠勝って大河やらんのかね
家康の側近で戦国最強とか分かりやすいキャラ付けでやりやすそうやけど

26: 歴ネタななしさん
>>17
本多忠勝なんて家康主人公のドラマにメインキャラクターとして出せば良いだけやろ
わざわざ主人公にする必要なんてない
個人的には三英傑周りは飽きたからもっと別のところに目を向けて欲しいね

28: 歴ネタななしさん
>>26
主役やないと大多喜の人ら可哀想やん

31: 歴ネタななしさん
>>28
でも晩年は息子が継いで本人は桑名だかに行っちゃったから……

36: 歴ネタななしさん
>>28
それを言い出したら他の戦国武将のゆかりの地の人たちみんな可哀そうでしょ

21: 歴ネタななしさん
本多正信「わしを上げん奴は謀殺するで」

22: 歴ネタななしさん
四天王というか徳川家臣団のトップやろ忠次
入らん方が不思議や

24: 歴ネタななしさん
むしろ本多はともかく井伊榊原ごときが酒井と同列のほうがおかしいわ

30: 歴ネタななしさん
ネット民はミーム的な本多が好き
なんGは成り上がりの榊原が好き
腐はメンヘライケメンの井伊が好き

32: 歴ネタななしさん
酒井忠次が一番すごいまであるやろ

33: 歴ネタななしさん
酒井忠次の子孫はパッとしないのに家康時代に空気だった酒井重忠の息子や孫が幕閣の中枢で権勢を奮ってるのはどういう事なんや?

41: 歴ネタななしさん
>>33
酒井忠世なんか分かりやすいやん
秀忠の側近で信任厚くて家光の後見も任されたって

53: 歴ネタななしさん
>>41
戦国時代ではあまり目立たない
土井とか青山とかあの辺も
家光側近として台頭して
代々幕閣として存在感あるしなあ

37: 歴ネタななしさん
本人らの中では井伊とかいう外様がって気分だったろ

38: 歴ネタななしさん
ガチで徳川裏切った石川の家系ってどうなったんや?

40: 歴ネタななしさん
>>38
数正の息子は秀吉死後にへコヘコ家康側に戻るも扱いは外様大名でしばらくしてから敢え無く改易や
本家筋の数正の従兄弟だかの家系は江戸時代通じて譜代として残ってる

51: 歴ネタななしさん
>>38
数正の長男康長は松本藩主やったけど大久保長安に連座して改易、次男三男も連座して次男は大阪方について夏の陣せ戦死

叔父の家成の家系は伊勢亀山藩主として存続してたと思う

43: 歴ネタななしさん
家康って借りでもあるのかってくらい井伊家にゲロ甘だったな
まあ優秀な上に豊臣家臣と比べたら同僚と上手くやってた辺り見る目はあったと言えるけど

56: 歴ネタななしさん
>>43
なお家臣に厳しく家臣は逃げ出してた模様
人斬り兵部とも呼ばれた
張飛みたいな奴

82: 歴ネタななしさん
>>56
本多どか榊原は部下に優しいけど井伊はめちゃくちゃヒスってて下からの人望なかったんやっけ?

75: 歴ネタななしさん
>>43
井伊直政だけは小姓になる前から自分で見いだして自分で育てた特別な存在だったんじゃないかな
二つ下の信康に仕えさせるためにエリート教育を施そうと思ったのかもしれん
後、桶狭間で運命が変わった井伊家を自分と重ねてみていた可能性もあるかもしれない
更に言うと家康には一門衆がいなかったので、四天王を一門衆の様に使ったが
名実共に一門衆になるはずだった信康がああいうことになったので、直政を代わりに重用したという説も

122: 歴ネタななしさん
>>43
その辺はおんな城主直虎でやっとったな
井伊は元は徳川より家格が上だし直政は寺育ちで教養があったから他の家臣より高度な話ができた

46: 歴ネタななしさん
東三河筆頭は酒井忠次に対して
石川家成は西三河の筆頭だったのに影が薄いよな

47: 歴ネタななしさん
家康は幼い頃から裏切られの人生だよな

58: 歴ネタななしさん
>>47
それは大国の間の宿命よ
家康も桶狭間の時岡崎入場して今川への叛逆ともとれる行為してるし

59: 歴ネタななしさん
酒井家が保護しなかったら松平家なんて家康以前に滅んでた

61: 歴ネタななしさん
日本人は3傑だの四天王が好きでまとめてしまうけど酒井忠次なんて本来3人の一つ上だよ

65: 歴ネタななしさん
>>61
5人いる四天王すき

70: 歴ネタななしさん
>>65
龍造寺四天王(五人)

62: 歴ネタななしさん
三英傑とか三人衆とかで忠次が外されるのが多いのは家康にとっての空気みたいに存在する別格だからだろ
家康が一番苦しかった三河一向一揆の戦いで勝ち残ったのは忠次のお陰だし

69: 歴ネタななしさん
堀田とか久世とかも家光期に台頭してきた家よな

71: 歴ネタななしさん
水野、牧野、奥平、戸田あたりや十八松平は譜代と言ってるけど元々松平と同レベルの国人でなんなら井伊や小笠原は格上まである
譜代という名に反しみんな家康時代に服従した家ばっかりやな
正直この辺が譜代なら藤堂、黒田、細川も譜代格でもよさそう

77: 歴ネタななしさん
>>71
井伊とか南北朝のころから
宗良親王与党で名前出てくるしな

72: 歴ネタななしさん
大体実質家臣を取りまとめていたのは忠次だろ
忠勝なんて戦働きだけだろし

74: 歴ネタななしさん
むしろ本多井伊榊原の方が後付けっぽいんだよな

76: 歴ネタななしさん
徳川家臣団イマイチ凄さが分からん

79: 歴ネタななしさん
>>76
結束力
なお石川、長安

80: 歴ネタななしさん
>>79
一向一揆もピンチではあったしな

99: 歴ネタななしさん
>>76
竹千代を見捨てなかった
一致団結力 (なお信仰は別)

ネタ元: ・【徳川四天王】本多忠勝←わかる 榊原康政←わかる 井伊直政←わかる