7: 歴ネタななしさん
>1
蜀は天険に囲まれた四川盆地が本体な要塞都市みたいなもんだからな
正直あそこ単体で国を保つのはかなり苦しい
孔明は荊州に益州を併せた国で魏に伍する予定だったようだが
蜀は天険に囲まれた四川盆地が本体な要塞都市みたいなもんだからな
正直あそこ単体で国を保つのはかなり苦しい
孔明は荊州に益州を併せた国で魏に伍する予定だったようだが
5: 歴ネタななしさん
広さの問題じゃないんだよ
山の多さ耕作地がどれくらいあるか人口はどれくらいいるのか…
ちなみに三国時代の呉の場所にあった春秋戦国時代の呉や越は中央から遠く離れた蛮地とされてた
後に一番面積広くなってでかくなった楚も秦に滅ぼされたし
山の多さ耕作地がどれくらいあるか人口はどれくらいいるのか…
ちなみに三国時代の呉の場所にあった春秋戦国時代の呉や越は中央から遠く離れた蛮地とされてた
後に一番面積広くなってでかくなった楚も秦に滅ぼされたし
6: 歴ネタななしさん
蒼天航路世代には未開の寒村と思われてた蜀が肥沃な農耕地であることが最近知れ渡ってきてるな
9: 歴ネタななしさん
>呉はでかいし海があるしで絶対強いと思う
最南端の交阯とかほとんど異民族のエリアで異国も同然の土地だぞ
最南端の交阯とかほとんど異民族のエリアで異国も同然の土地だぞ
10: 歴ネタななしさん
過去は拓けた土地少なかったからそういう場所を取った所が勝ち組だったな
11: 歴ネタななしさん
どいつもこいつも同じ行軍ルートとりやがってと思ってたが何もないところや山を突き進めるわけないよなと気付いた
海だって遠浅の海岸だと船が使えないし
海だって遠浅の海岸だと船が使えないし
12: 歴ネタななしさん
山越とかいう異民族が一生攻めてくるって聞きましたよ
17: 歴ネタななしさん
>12
元々呉の南部は越の国があって山越族の住処だったからね
どこの国も周囲から異民族にちくちくやられるのをさばくのが大変なんだ
元々呉の南部は越の国があって山越族の住処だったからね
どこの国も周囲から異民族にちくちくやられるのをさばくのが大変なんだ
15: 歴ネタななしさん
蜀は攻め辛い立地だと三國志14をプレイして思った
まあ滅んだけど
まあ滅んだけど
16: 歴ネタななしさん
後で文化芸術面で北より上になるが北が異民族に攻められて逃げてからだし
呉や楚が田舎扱いだったころと変わらない
呉や楚が田舎扱いだったころと変わらない
19: 歴ネタななしさん
なんで長江文明いっつも黄河文明に負けちゃうん?
23: 歴ネタななしさん
>19
乾燥してるほうが害虫や病気が少なくて食料を保存しやすい
あと運城塩湖
乾燥してるほうが害虫や病気が少なくて食料を保存しやすい
あと運城塩湖
28: 歴ネタななしさん
>23
いいよなぁ中原は
いいよなぁ中原は
20: 歴ネタななしさん
魏も蜀も後方は異民族にちくちくされてるし
31: 歴ネタななしさん
>20
魏は鮮卑に匈奴
蜀は南蛮と異民族にぶつからない土地はないからな
西涼も取った魏は更に相手する敵増えてるし羌族とか
魏は鮮卑に匈奴
蜀は南蛮と異民族にぶつからない土地はないからな
西涼も取った魏は更に相手する敵増えてるし羌族とか
21: 歴ネタななしさん
思ったより蜀でけえな
22: 歴ネタななしさん
面積はでかいよ面積はね
27: 歴ネタななしさん
でも山だらけなんですよ…
それも耕すなんてとんでもない険しい山ばかり
それも耕すなんてとんでもない険しい山ばかり
24: 歴ネタななしさん
呉は呉で湖沼大河に分断され過ぎていて纏めにくそう
29: 歴ネタななしさん
>24
南は暑くて疫病も流行りやすいからな
まだまだあの時代開発を進めるには難しすぎる土地だったと思う
南は暑くて疫病も流行りやすいからな
まだまだあの時代開発を進めるには難しすぎる土地だったと思う
30: 歴ネタななしさん
実態はともかく見た目だけは三分してるのが後世の創作ロマンを刺激する
33: 歴ネタななしさん
近世以降の生産力で三国鼎立したら呉が勝利する展開になりそう
38: 歴ネタななしさん
呉と蜀が手を組んでも魏には勝てないくらいには差が有ったので
41: 歴ネタななしさん
孫呉の手がけた江南デルタ開発
成果が表れるのに数百年かかったからねー
成果が表れるのに数百年かかったからねー
48: 歴ネタななしさん
開発しようにも河川氾濫や疫病との戦いになる長江流域
49: 歴ネタななしさん
呉には海から魏へ攻め込む計画もあったんだっけ
実際は合肥合肥合肥合肥だけど
実際は合肥合肥合肥合肥だけど
53: 歴ネタななしさん
中国って以外と山多いんだな
大陸なんてずっと平地かと思ってた
大陸なんてずっと平地かと思ってた
54: 歴ネタななしさん
単独のエリアとして見れば蜀の地の実力は凄いけど
中原の過半を占めるような政権に抵抗できるかというとちょっと無理…
中原の過半を占めるような政権に抵抗できるかというとちょっと無理…
56: 歴ネタななしさん
逆に蜀なんかよくもまぁ
中華の領域に組み込めたよな
中華の領域に組み込めたよな
57: 歴ネタななしさん
漢中から長安まで行くのさえ一苦労だから結局もっと手前での小競り合いに終始する羽目に
58: 歴ネタななしさん
魏や呉じゃ通用しない奴が蜀に行く
59: 歴ネタななしさん
古代文明が栄えたとこってどこも製塩が容易な土地だもんな
60: 歴ネタななしさん
こんな不毛の地から穀潰しの大軍勢連れて魏に無益な戦いばっかり挑んでた孔明ってもしかしてアホなのでは
62: 歴ネタななしさん
>こんな不毛の地から穀潰しの大軍勢連れて魏に無益な戦いばっかり挑んでた孔明ってもしかしてアホなのでは
漢の高祖がね
その路線で天下統一
成功してるんですよね
漢の高祖がね
その路線で天下統一
成功してるんですよね
64: 歴ネタななしさん
>こんな不毛の地から穀潰しの大軍勢連れて魏に無益な戦いばっかり挑んでた孔明ってもしかしてアホなのでは
あんまり知られてないけご
蜀のある土地は平地や水が豊富な穀倉地帯なんやで
秦と楚の土地
むしろ魏や呉のが山岳帯や沼地で不毛地帯なんやで
あんまり知られてないけご
蜀のある土地は平地や水が豊富な穀倉地帯なんやで
秦と楚の土地
むしろ魏や呉のが山岳帯や沼地で不毛地帯なんやで
63: 歴ネタななしさん
なんで台湾発見できなかったの
65: 歴ネタななしさん
>なんで台湾発見できなかったの
孫権が台湾に人狩り出陣を命じたが失敗に終わり
責任者が処刑されたという話が残っているな
孫権が台湾に人狩り出陣を命じたが失敗に終わり
責任者が処刑されたという話が残っているな
66: 歴ネタななしさん
魏の領域なんて
人口が大激減してるものねぇ
だからこそ名官僚が神のように崇められた
わけで
人口が大激減してるものねぇ
だからこそ名官僚が神のように崇められた
わけで
68: 歴ネタななしさん
南から北を征服していって統一したのは明の朱元璋が初めて
そのころになってようやく南の生産力が北に負けないレベルにまで
発展してきたってことだろね
そのころになってようやく南の生産力が北に負けないレベルにまで
発展してきたってことだろね
75: 歴ネタななしさん
なんかやらかすと孫権に交州送りにされる
なお来客も多く悠々自適に過ごした虞翻
なお来客も多く悠々自適に過ごした虞翻
77: 歴ネタななしさん
>いやーきついっす
蜀は山ばかりとよく言われてるけど呉も山ばかりだったんだな
蜀は山ばかりとよく言われてるけど呉も山ばかりだったんだな
ネタ元: ・
コメント
杜預が呉を攻め滅ぼした時も江陵落としただけで南部がガッツリ降伏してたような
更に後漢衰退で荊州合わせても約250万人しか居ない(京都府とほぼ同じ)
毎年山越に悩まされて捕虜にして兵力不足を補っていて一枚岩でも無く地方豪族の寄せ集め
合肥落としたらすぐに皇帝になって満足みたいな感じ。
こんな状態で魏と戦って勝てるわけねえな
山越以外の相手で侵略戦で勝ったことがほぼない
蜀滅亡時の火事場泥棒すらもできなかった
防衛戦になると滅法強いのだけども
孫権は生涯合肥を落とせていない
コメントする