1: 歴ネタななしさん
1729853105502
劉禅のこれはこれで無謀な強硬策で皆殺しよりはマシという評論もあるし

4: 歴ネタななしさん
>1
皆殺し避けるための降伏はともかく今までの責任とって自害しない時点でスレ画だと完全に保身に走ってるし

3: 歴ネタななしさん
 
no title

言われるほど悪かったのだろうか

5: 歴ネタななしさん
 
no title

趙雲は頑張ったのにね

6: 歴ネタななしさん
 
no title


8: 歴ネタななしさん
蜀が恋しくないを延々と文句言う人は
劉備が曹操の前で雷を恐れたエピを忘れているのだろうか

47: 歴ネタななしさん
>8
あれ曹操への反逆の意思を隠す為にやってたよなあ
劉禅も謀反を狙ってたとでも?

55: 歴ネタななしさん
>47
姜維がいらん決起のお手紙よこしてたし
バレてたかどうかはさて置き疑い晴らさないといけなかっただろうな

9: 歴ネタななしさん
三国志以外の中国史で二代目が先代の重臣を遠ざけて失敗する事例の多さから考えると
どう考えても名君

12: 歴ネタななしさん
歴代君主の平均点がものすごい低い中で
スレ画はマシな方ってだけで暗君であることには変わらないのでは?

14: 歴ネタななしさん
信頼できる臣下に一任するのは暗君とは言わないと思う

15: 歴ネタななしさん
宦官に酒漬けにされてたのは、完全に重用する家臣を見誤った暗君でしかない
降伏も我が身惜しさに申し出ただけ

16: 歴ネタななしさん
五胡十六国時代の暗君は簒奪を正当化するために捏造されたぽいのばかりで萎える

18: 歴ネタななしさん
そうか?
あんな時代じゃ刹那的な気狂いになるのも仕方ないかあってなってるわ
そもそも王朝の開祖も頭おかしいエピソード多いし

19: 歴ネタななしさん
始皇帝も晩年や没後考えたら暗に入らない?

21: 歴ネタななしさん
名君であり暗君は唐の玄宗もそうだな

22: 歴ネタななしさん
>名君であり暗君は唐の玄宗もそうだな
どんな名君も劣化する
唐の太宗にしろ康熙帝にしろ
趙匡胤などは挙動不審になったとおもったらすぐ変死したけど

25: 歴ネタななしさん
>名君であり暗君
梁の武帝とかもそうやね

24: 歴ネタななしさん
劉秀でさえ予言に傾倒しすぎて批判する臣下にキレて殺そうとしたりとかあるからな
流石に実行はしなかったけど

27: 歴ネタななしさん
南朝宋を簒奪した蕭道成に散々殺人皇帝みたいに捏造された後廃帝とか
同年代の庶民と子と会話するのが好きというエピで本当の素顔が垣間見えたりするんだよな

28: 歴ネタななしさん
後漢と魏の最後の皇帝は別に暗君暴君とされてないことを考えると
最後の皇帝を大袈裟に暴君とするのは魏と晋が描いた禅譲の形から変質してるよね

30: 歴ネタななしさん
万暦帝の明は定陵に800万両、豊臣秀吉軍への戦費に700云万両なので日本には片手で相手してたようなもん
他にも同時に二つも反乱抱えて国家予算が吹っ飛ぶ

31: 歴ネタななしさん
玄宗は序盤は名君なのだ

32: 歴ネタななしさん
>玄宗は序盤は名君なのだ
司馬炎「序盤良ければすべて良し」

43: 歴ネタななしさん
>32
そんなのどこにでもいるじゃあねえか…!
創作のナウシカでもあの皇帝若い頃は名君て言われてたんだし

36: 歴ネタななしさん
芸術家肌の皇帝は暗君率高い気がする
風流天子の徽宗や、澄心堂紙という清代まで復元不可能な高級紙を作らせた南唐の文芸皇帝李煜

37: 歴ネタななしさん
現代でもそうだけどほとんどのエンタメが得意な人の思考って
全く事務に向いてないからな

38: 歴ネタななしさん
兵力も国力もなにもかも魏に敵わなくなった状況でなにができたかという話である>劉禅

39: 歴ネタななしさん
>38
降伏

41: 歴ネタななしさん
伍子胥「どいつもこいつも暗君だらけだわい!」

48: 歴ネタななしさん
頑張ってたとは思うけどやっぱり猜疑心強すぎて
臣下を潰す前提みたいな動きしてるのは暗いよね崇禎帝

49: 歴ネタななしさん
序盤は名君
後半仏教狂いになって最期を宇宙大将軍に持ってかれる南朝梁の武帝とかもそうか

51: 歴ネタななしさん
初手から名君じゃないっていうと晋の恵帝か

64: 歴ネタななしさん
>51
皇帝が悪いんじゃなく親族が悪い
司馬懿が魏から簒奪したような王朝なんで家臣に権力持たせず親族に地方軍権握らせたらああなった
恵帝は恐らく知恵遅れなんで政治的に国をボロボロにするような命令は出せない

52: 歴ネタななしさん
 
no title

なにもしてないのに愚帝あつかいの少帝

54: 歴ネタななしさん
西晋の張華とか隋の高ケイとかみたいな歴代屈指の名臣でもカバーできないと暗君度ものすごいんだろうね

59: 歴ネタななしさん
>54
賈南風の何が酷いって私利私欲で国傾けた癖に
こいつ自身は策士としては三流以下と言う

…賈南風も傾国(の美女)と例えていいのかな

56: 歴ネタななしさん
唐は玄宗以降も三人ほどパリピ皇帝いたけど概ね実直な皇帝続いたと思うよ
宦官勢力や節度使から権力を取り戻すのに奮闘した皇帝たち
有能な奴でも水銀中毒で6人ほど死んでる
宴会と遊興好きの暗君敬宗は寵愛してた力士らが宦官イジメた復讐で反撃喰らって殺された

73: 歴ネタななしさん
隋の煬帝も暗君だよね?

77: 歴ネタななしさん
煬帝はやりたいことが身の丈を越えてたね
最後は諦めモードで全て投げ出すし困った皇帝だ

79: 歴ネタななしさん
やってることが国傾けることばっかだけど大運河の功績が後世でかすぎてそんなことするなよとも言えないのが困る

81: 歴ネタななしさん
高句麗征伐と贅沢をやらなければまだ擁護できた

86: 歴ネタななしさん
一番マシなのは北宋かな
有能さだけなら清一択だけど

88: 歴ネタななしさん
 
no title

芸術家としてはホンモノだったらしいな

90: 歴ネタななしさん
ホンモノの意味が違ってくる画像やめろ

101: 歴ネタななしさん
北宋は中盤以降新法派と旧法派の争いと遺恨解決できず引きずって政治混乱招くのがな

103: 歴ネタななしさん
>101
そんで止めに徽宗だからなぁ

87: 歴ネタななしさん
孫皓なんか皇帝や重臣にいやみ言ってるのになんもされてないしな

92: 歴ネタななしさん
>孫皓なんか皇帝や重臣にいやみ言ってるのになんもされてないしな
司馬炎をお前呼ばわりだしな

93: 歴ネタななしさん
ひょっとして名君の方が少ないまである?

97: 歴ネタななしさん
>ひょっとして名君の方が少ないまである?
だから名君なのさ

99: 歴ネタななしさん
名君ってのはめったに出てこないから名君なのだ

102: 歴ネタななしさん
 
no title

北斉の高緯の卑怯ムーヴ
奸臣の讒言で重臣を粛清し、国の守りの要、名将高長恭や斛律光の二人も粛清
これ機とを見た隣国が攻めて来たので7歳の長男に帝位を譲り自分はトンズラ
他にも落城寸前の城をゆっくり見物したいので后の化粧が終わるまで攻撃を待たせて、結局敵勢は息を吹き返して落城させることは出来なかった

110: 歴ネタななしさん
 
no title

>102
なかなか愉快な人やね

109: 歴ネタななしさん
最近聞いた暗君逸話だと、財政改善のために銀貨の発行を止めて、国が価値を保証した銅貨だけ作るようにしたって話がインパクトあったな。十四世紀ごろインドの話です

129: 歴ネタななしさん
暗君じゃなくても中国大陸で皇帝なるもんじゃないなって
平安な日なんて一日たりともないだろう

139: 歴ネタななしさん
二千年以上も似たような事やって滅亡を繰り返すの進歩が無さすぎない

140: 歴ネタななしさん
>二千年以上も似たような事やって滅亡を繰り返すの進歩が無さすぎない
適当に割れておこうぜが良さそうに思えるけど毎回あんまり長続きしない

141: 歴ネタななしさん
>二千年以上も似たような事やって滅亡を繰り返すの進歩が無さすぎない
人類の歴史は権力闘争と腐敗とビルドの繰り返しなのだ

143: 歴ネタななしさん
宦官だって使い方次第で有用な存在なんでしょ?
人間の欲を上手くコントロールさえできれば

144: 歴ネタななしさん
外戚が強すぎてこのままじゃ国が亡ぶとなると命がけで働く
そして宦官が腐る

145: 歴ネタななしさん
それをコントロールできるやつは本当の名君だけ
たいていは好き勝手やられる

147: 歴ネタななしさん
普段身の回りにいる宦官は家族同然なので信頼してしまうのは無理からぬこと
後宮は皇帝のプライベート空間で外宮は政務をとる場所
官僚との中継ぎなどを宦官がすると権力も握りやすい

148: 歴ネタななしさん
>宦官だって使い方次第で有用な存在なんでしょ?
君主を唆して上手いことやってるイメージが強いけど
名君と言われる皇帝が重用することも多いからね

146: 歴ネタななしさん
 
no title

明の場合

152: 歴ネタななしさん
中国は宦官も外戚も士大夫も押しなべてクソなのでたまにまともな人が出てくると歴史に名前が残る
もちろんクソな方向に突き抜けても残る

153: 歴ネタななしさん
 
no title

全ての暗君は道を開けろって黄禍論の本場からエントリー

156: 歴ネタななしさん
>全ての暗君は道を開けろって黄禍論の本場からエントリー
いやあ中国歴代の錚々たる顔ぶれの中では大したことは……
近代ヨーロッパのくくりではなかなかのものだけど

157: 歴ネタななしさん
こいつは継いだときの絶頂期のドイツを一代で滅亡まで導いて皇家断絶までさせたやつだぜ
例えば万暦帝なんかはよく上がるけど別に国を滅ぼしてはないし

159: 歴ネタななしさん
あいつとは色々あったがビスマルクがいるから大丈夫だと思って死んだだろうにな

161: 歴ネタななしさん
誰かと思えば
ヴィルヘルム1世皇帝にして国王陛下、神の恩寵による、ドイツ皇帝及びプロイセン国王;ブランデンブルク辺境伯、ニュルンベルク城伯、ホーエンツォレルン伯;シュレージエン及びグラーツの独立君主にして首位の公爵;ニーダーライン及びポズナンの大公;ザクセン、ヴェストファーレン、エンゲルン、ポンメルン、リューネブルク、ホルシュタイン及びシュレースヴィヒ、マクデブルク、ブレーメン、ゲルデルン、クレーフェ、ユーリヒおよびベルクの公爵、ヴェンド人、カシューブ人、クロッセン、ラウエンブルク、メクレンブルクの公爵;ヘッセンとテューリンゲンの方伯;オーバー/ニーダーラウジッツ辺境伯;オラニエ公;リューゲン、オストフリースラント、パーダーボルン、ピルモント、ハルバーシュタット、ミュンスター、ミンデン、オスナブリュック、ヒルデスハイム、フェルデン、カーミン、フルダ、ナッサウ、メールスの侯爵;ヘンネベルクの独立君主の伯爵;マルク、ラーフェンスベルク、ホーエンシュタイン、テクレンブルク、リンゲン、マンスフェルト、ジグマリンゲン、フェリンゲンの伯爵;フランクフルトの領主か

162: 歴ネタななしさん
…予想はしてたがコピペ荒らしみたいになっちゃった

163: 歴ネタななしさん
長い
三行で

166: 歴ネタななしさん
>長い
>三行で
ヴィルヘルム一世の孫
そして「の孫」を書き損じていたことに気付いた…

165: 歴ネタななしさん
起こした戦争がよりにもよって1000万も戦死者が出た第一次世界大戦で
しかも結果国を滅ぼしてるのは
細かい暗君エピソード抜きでも暗君ポイント相当稼げる

167: 歴ネタななしさん
ジョン王は立ち回りはアホだけど別に極端に弱いわけではないと思う
甥のアルテュールは普通に叩き潰してるしな

169: 歴ネタななしさん
 
no title

晩年はかなり酷い
侯景の件にしても軍と河南を失ったお前は用済みとばかりに東魏に引き渡されそうになったら
いちかでばちかで反乱起こすのも無理はない

173: 歴ネタななしさん
 
no title

タイマンは最強格のゴリラで合戦の戦績もそんなに悪くないのに戦弱い引きこもりの政治屋扱いの頼朝
政治家として評価できるほど長生きできなかったのに北条のプロパガンダを真に受けた暗君扱いの頼家
キレたら鎌倉武士を泣かせるぐらい怖いし鎌倉を京に軽んじられることを絶対許さないのに文化に逃げた軟弱者暗君扱いの実朝

175: 歴ネタななしさん
地位が人を変えるというけど
ガキの頃からチヤホヤされて母親らの正室側室の権力争いに宦官佞臣ごますり雨あられ
暗君が量産されるはずだよ

ネタ元: