1: 歴ネタななしさん
1730104619886

3: 歴ネタななしさん
>随分埋め立てしたからね
家康が最初に江戸入りした時は糞みてぇな湿地帯が広がってただけだったそうだからね
嫌がらせかよ 

2: 歴ネタななしさん
武家地ひろすぎぃ 

4: 歴ネタななしさん
品川宿と本所の鐡は知ってる 

5: 歴ネタななしさん
これなら八百八町納得 

7: 歴ネタななしさん
面積だと武家に決まってるけど実際に運営するのが町人になってくのが江戸時代 

8: 歴ネタななしさん
武士の町だなぁ 

9: 歴ネタななしさん
外側一周歩くとして朝一で出れば日が暮れる前には終わる位の範囲しかないよ
同時代の京都の洛中とか海外の大都市とかと比べて広いかは知らん人口は世界トップクラスらしいが 

11: 歴ネタななしさん
まあ寺社や武家の土地といっても原っぱとか森なんだけどね 

12: 歴ネタななしさん
 
no title

将軍の権威使って全国大名フル動員しなきゃここまでの開発なんてできねえよ 

13: 歴ネタななしさん
武家屋敷の広い空間もただ遊ばせないで店子に貸したり内職園芸に活用したり 

18: 歴ネタななしさん
 
no title

>将軍の権威使って全国大名フル動員しなきゃここまでの開発なんてできねえよ
入り江だらけで江戸城のすぐ前まで海が広がっていて
今の皇居外苑から東京駅辺りも昔は
海だったって言うんだから凄いわ 

15: 歴ネタななしさん
交通機関は発展しなかったな
させなかったのか? 

17: 歴ネタななしさん
>交通機関は発展しなかったな
>させなかったのか?
水運の方が輸送効率良かったんで運河だらけ 

20: 歴ネタななしさん
人馬の往路もあるし
輸送ならバラ荷でも重量物でもどっちでも一番の輸送法が船の時代なので 

23: 歴ネタななしさん
世田谷がど田舎の時代 

29: 歴ネタななしさん
 
no title

家康が入る前の江戸ってどんな感じだったんだろうね 

33: 歴ネタななしさん
>29
江戸村は寒村だったそうだが
旧江戸城は僻地の城にしては中々デカくて豪奢だったようだ 

53: 歴ネタななしさん
>29
扇谷上杉家家宰にして享徳の乱後期に活躍した太田道灌築城だからね 

26: 歴ネタななしさん
銚子あたりで造られた醤油は利根川を遡る船便で江戸川を下って江戸に入ってた
帰りは来た川をまた遡って帰ったそうな
沿岸沿いに往来しなかった理由は外房沿岸がかなり危険な航路だったから
とか醤油博物館か何かで聞いた 

30: 歴ネタななしさん
>外房沿岸がかなり危険な航路だったから
ちょっとでも沿岸離れると潮流で流されて太平洋にすごい勢いで連れていかれる
そして風が日本列島に向いてないと戻ってこれない 

31: 歴ネタななしさん
>沿岸沿いに往来しなかった理由は外房沿岸がかなり危険な航路だったから
乗る浪間違えると一気にベーリング海・・・ 

41: 歴ネタななしさん
 
no title

現代まで参勤交代制度が続くとはね
なお領地に帰れるのは盆暮れ正月のみ 

49: 歴ネタななしさん
 
no title

高輪築堤いいよね・・・ 

51: 歴ネタななしさん
>高輪築堤いいよね・・・
まるっと保存できないのは悔しいなあ
金には勝てない 

54: 歴ネタななしさん
 
no title

町ごとに門が有って
夜になると閉まる
そんなに広くもない町に門を設けるなんて
火事でも出したら不便だろう 

58: 歴ネタななしさん
時代劇だと木戸なんてめったに出てこないが
ほんとはどこの町もこれで敷居があった 

61: 歴ネタななしさん
 
no title

行徳の塩とか浦安で取れた魚介類を一直線で運ぶのに水路作るんだからすごいよなぁ 

68: 歴ネタななしさん
男性比率が無茶苦茶高い男の園 

72: 歴ネタななしさん
>男性比率が無茶苦茶高い男の園
素人童貞でも馬鹿にされない世界 

75: 歴ネタななしさん
>>男性比率が無茶苦茶高い男の園
>素人童貞でも馬鹿にされない世界
梅毒貰って鼻の先っぽもげてた方が女遊びが派手でカッコいいと褒められる時代
狂ってやがる 

81: 歴ネタななしさん
東京湾は遠浅で沿岸部は湿地帯か台地だったただろうから
小田原や鎌倉は今よりかなり砦っぽい地形だったのかな 

87: 歴ネタななしさん
 
no title

江戸時代の写真 

97: 歴ネタななしさん
家康が来る前まで関東は湿地ばかりだったってマジ? 

111: 歴ネタななしさん
>97
上越新幹線と東北新幹線が分岐する埼玉県伊奈町あたりや蓮田行ってみると万年湿地帯だってわかる 

102: 歴ネタななしさん
 
no title

でも京都ほどウナギの寝床じゃないから、法律や税制が違ったんだろう 

118: 歴ネタななしさん
 
no title

 

117: 歴ネタななしさん
湿地帯だったせいで蚊が多かった 

120: 歴ネタななしさん
>117
そこに蚊を叩いただけで処罰する生類憐みの令が! 

124: 歴ネタななしさん
昔は天下の悪法と罵られた生類憐みの令だが近年はまだまだ血の気の多かった武家社会の改善のために
殺生を禁じて芸術や学問への関心を促進させるための法令だったと見直されてるね 

122: 歴ネタななしさん
 
no title

 

129: 歴ネタななしさん
利根川東遷とかよくまあやったもんだ
重機なんてもちろんあるわけなくてせいぜい牛馬であとはぜんぶ人力だぜ 

ネタ元: