1: 歴ネタななしさん
1730370513653

2: 歴ネタななしさん
それはそう
関所などで流通を滞らせないこと、大工の親方らが不当に金銭をちょろまかしないことを徹底
今の中抜き体質なんか関係者ボッコボコにして風通し良くするだろうね

3: 歴ネタななしさん
関所で暴利をむさぼってた延暦寺はこれに激おこ

4: 歴ネタななしさん
公家と坊主じゃ金稼げねだろ

8: 歴ネタななしさん
>4
土地と召使みたいのいるから何かしら利権で商人から金せびるんだろ

13: 歴ネタななしさん
>8
公家でも御蔵小舎人の地位なら全国の鋳物師を統括してて副収入が結構あったという
そうでないと高位でも貧乏だったけど

18: 歴ネタななしさん
>公家と坊主じゃ金稼げねだろ
おいおい当時の坊主は金持ち筆頭格だぜ
延暦寺も本願寺も豊富な資金力が強み

5: 歴ネタななしさん
楽市自体は六角とかもやってたけど凄い限定的なんだよね
大々的に実行したのは信長なんだけどね

6: 歴ネタななしさん
武田とかは何で楽市楽座しなかったんだろう

10: 歴ネタななしさん
>武田とかは何で楽市楽座しなかったんだろう
寺社勢力を敵に回したくなかったから
あと甲斐はすげえド田舎だから商人なんて来ない

14: 歴ネタななしさん
武田勝頼は織田信長に経済封鎖されてて
鉛とか資源が手に入らなくて苦労してる

11: 歴ネタななしさん
巷で言われてるほど画期的でも無いし成功したともいえないらしい

16: 歴ネタななしさん
スレ画は対立してた寺社勢力の力を削ぐ目的もあるから
関所の廃止の方が経済的には大きい

17: 歴ネタななしさん
 
no title

織田軍の馬印の「永楽通宝」はまさに銭で雇われてた
常備軍のアピールなんだろうな
しかも戦国初の「給食制度」導入してて三食昼寝付きだったからな
まあ銭があったからできる余裕のシステム

23: 歴ネタななしさん
「日本の富の半分はこの坊主(本願寺顕如)の所有なり」1561年 イエズス会の宣教師

22: 歴ネタななしさん
比叡山焼き討ちされて喜んだ人は多いと聞く

25: 歴ネタななしさん
>比叡山焼き討ちされて喜んだ人は多いと聞く
昭和だと思うが信長は恩人とかコメントして宗徒から猛抗議を受けた坊さん居たっけ
当時の延暦寺の腐敗ぶりを見るに

26: 歴ネタななしさん
もしかして今の日本がキリスト教やイスラム教みたいに
宗教の力が弱いのって信長のおかげでもある?

27: 歴ネタななしさん
単純に敵対してる浅井朝倉かばったから攻撃しただけで
その手の思想だのなんだのは関係ないよ

30: 歴ネタななしさん
信長だけじゃなく家康や明治政府とが色々力削いできたからな

31: 歴ネタななしさん
信長もその後の秀吉家康も政治ブレーンはお坊さんだからな
宗教がどうのとかまったく気にしてない

35: 歴ネタななしさん
>もしかして今の日本がキリスト教やイスラム教みたいに
>宗教の力が弱いのって信長のおかげでもある?
ノブとヒデヨシで潰してイエヤスで妥協させた

39: 歴ネタななしさん
鎌倉時代は頼朝でさえ延暦寺の意向には逆らえなかった
壇ノ浦の戦いでも活躍したという近江の守護、佐々木定綱
この頃は武士も延暦寺に年貢を納めていたようだが
洪水のためにこの年貢が滞り、怒った延暦寺が定綱の館を焼き討ちし、この時反撃に出た定綱の息子が坊主の持ってた神鏡を破損してしまい、延暦寺が頼朝に抗議、定綱の息子は梟首、定綱本人は薩摩に流罪となる

40: 歴ネタななしさん
結果オーライだけど
ノブが延暦寺と本願寺を徹底的に弾圧してくれたお蔭で
後の秀吉や家康もやりやすかったのは事実だしな

41: 歴ネタななしさん
刀狩りと寺社勢力の去勢は信長秀吉家康の功績
アメリカはまだ銃社会を克服できていない

42: 歴ネタななしさん
>刀狩りと寺社勢力の去勢は信長秀吉家康の功績
そこからキリスト教弾圧の功績もでかい

47: 歴ネタななしさん
 
no title

>信長公記だと延暦寺は寺のくせに女を入れて淫乱を尽くしてるってあったな
大河の麒麟が来るでも描いてたな
NHKの癖にクレーム恐れない描写だった

51: 歴ネタななしさん
信長がやったのはようは安土への商業誘致だから
信長死んじゃって安土が重要視されなくなるとあっさり商人もいなくなる

53: 歴ネタななしさん
尾張は熱田神宮と津島大社の門前町で賑わって信秀の代から経済感覚が鋭くなってる

55: 歴ネタななしさん
>信長がやったのはようは安土への商業誘致だから
>信長死んじゃって安土が重要視されなくなるとあっさり商人もいなくなる
後に秀吉が大坂で同じことやったよね

56: 歴ネタななしさん
信長はびた銭対策には失敗してるけどな
公的な交換レート決めたら流通量が増える逆効果になった

70: 歴ネタななしさん
楽市楽座は今川義元もやってた

75: 歴ネタななしさん
>楽市楽座は今川義元もやってた
今川は義元の父ちゃんが関税の廃止やって
義元の息子が楽市をやってるんじゃなかったか?

83: 歴ネタななしさん
氏真の楽市は既得権益層をめちゃ怒らせて
今川のさらなる弱体化を招くことになってたはず…

84: 歴ネタななしさん
美濃の斎藤道三もやってたんじゃなかったか

97: 歴ネタななしさん
戦に強くてブラック企業資質なのが信長の強みだな
兵農分離とか楽市楽座は勝ったから何か理由があったに違いないという幻想が生み出したもの

99: 歴ネタななしさん
なろうの戦国転生といえばとりあえず関所廃止して楽市楽座すると商業・経済が活発化してかえって税収も増えるってやつ
関所なら通行税だから簡単に取れるのに対して、戦国時代に商人から税金しっかり取るって現実的にどうやってたんだろ?ていつも疑問に思う
しっかり帳簿つけて会計処理して確定申告?とかやってたわけじゃないのに

102: 歴ネタななしさん
ブラックっていうか誰よりもクソ真面目に戦争してたのが信長なんじゃねえかな

107: 歴ネタななしさん
六角定頼は信長に先駆けて楽市楽座導入をしたと言われてるけど、実は元々、六角領内の一部で特例的に行われていた楽市に対して追認しただけであって、定頼発案でも何でもないのが実情っぽい

元々楽市が行われていた特定の場所以外では「勝手にあそこの真似すんなよ」みたいな御触れ出して、六角領内において積極的に楽市楽座推奨してる訳ではないというスタンスだった

115: 歴ネタななしさん
越前は信長と5年に渡り戦争続けてて民衆が疲弊してたから軍役あまりしないようにして税も軽くしてたのよな

越前制圧後の信長の指示で農民・商人に関係ありそうなところ
一、 国中へ不当な課役を申し付けるべからず。ただし、わけありな理由がある場合には、必ず我々へ相談して、その指示に従うべきこと。
一、関所は廃止のことは、越前国も同様とすること。

119: 歴ネタななしさん
>どうやって徴税してたかっていうと徴税してなかったんじゃねえかな

信長は琵琶湖周辺の勢力が湖の通行税を徴収するのを認めるかわりに軍船の提供や物資輸送なんかの軍事的負担を要求する代償を払わせてたから、似たようなことをあちこちでやってんじゃないかな

122: 歴ネタななしさん
>まあいつの時代も一番掛かるのが人件費だからな
人件費は一番大きいコストだけど同時に民間に金を卸さないと
経済活性化しなくて巡り廻って得にならないんだよな

124: 歴ネタななしさん
北条の漁師は普段税金が少ない代わりに戦争になると船ごと徴用されて戦争に参加させられてたな
北条水軍が弱い理由の一つかもしれん

125: 歴ネタななしさん
>124
士気最低だろうしな
戦争なんかで死んだらバカみて―だわ

127: 歴ネタななしさん
北条の水軍は紀伊とか志摩から来てる海賊も雇ってたよ
ちょっと地元に帰りますねって休暇申請のやりとりしてる書状が残ってる

131: 歴ネタななしさん
>北条の水軍は紀伊とか志摩から来てる海賊も雇ってたよ
新興水軍の武田も同じことしてるけどなんでそいつらにもボコられるんだよ…

134: 歴ネタななしさん
>新興水軍の武田も同じことしてるけどなんでそいつらにもボコられるんだよ…
武田は元今川水軍の偉いさん雇って
そっちに編成や人員募集を任せてたはず

148: 歴ネタななしさん
別に楽市楽座は信長の発案ではない

149: 歴ネタななしさん
>別に楽市楽座は信長の発案ではない
これに限らずよその案や政策を良いと思ったら導入できるのがいいところ

150: 歴ネタななしさん
>>別に楽市楽座は信長の発案ではない
>これに限らずよその案や政策を良いと思ったら導入できるのがいいところ
勝頼も新府城築城してその城下でしようとしたけど時すでに遅しだったよね

155: 歴ネタななしさん
甲斐から離れられない時点でダメなんだわ
やるなら清水湊がある駿府だろって

158: 歴ネタななしさん
>>155
武田が天下取れない最大のデバフだよなぁ…
甲斐という立地
国人衆の面倒臭さはどこも抱えてるから同じデバフとして換算するとして

154: 歴ネタななしさん
というか規模や新政策や技術に高度に接触できる環境にあるかないかってだけで旧例墨守の戦国大名なんていないと思うぞ

157: 歴ネタななしさん
岐阜の命名のエピソードも
土岐頼芸の頃にすでに岐阜って使われてるの判明してるから
本来はすでにあったアイデアを取り入れて使ったケースぽい

186: 歴ネタななしさん
武田は税金高すぎて恨まれてたから滅ぶときは領民が率先して織田軍の道案内をかってでたのよな

189: 歴ネタななしさん
今日まで続く信玄堤とか治水とかの内政も頑張ってくれてたのに…

190: 歴ネタななしさん
隋煬帝「まれによくある」

192: 歴ネタななしさん
甲斐は立地が地獄だからな
金山はまあ

194: 歴ネタななしさん
金があっても海と穀倉地が無ければ地獄よこの時代

193: 歴ネタななしさん
信長は若いころヤンチャしてた時に市井の状態を肌で感じてたのがいきてる?

195: 歴ネタななしさん
みかじめ料を納めてりゃ寺社にはそれなりに敬意を払ってたような気がするが
武士による荘園の略奪とかは禁止の方向に持っててるんだし(禁止できてるわけではない)

ネタ元: