1: 歴ネタななしさん
孔明と同い年だっけ
2: 歴ネタななしさん
シリーズによっては余計なこと言って困らせてくる
断ると名声とか信望下がったり悪名上がったり
断ると名声とか信望下がったり悪名上がったり
4: 歴ネタななしさん
魏に献上する帝
5: 歴ネタななしさん
コス1 武力1知力5 柵魅 歩兵
6: 歴ネタななしさん
>シリーズによっては余計なこと言って困らせてくる
>断ると名声とか信望下がったり悪名上がったり
散々わがままを聞いて持ち上げて最後は落とすやつとかあったな
>断ると名声とか信望下がったり悪名上がったり
散々わがままを聞いて持ち上げて最後は落とすやつとかあったな
7: 歴ネタななしさん
>孔明と同い年だっけ
同じ年に生まれて同じ年に死んだ
同じ年に生まれて同じ年に死んだ
8: 歴ネタななしさん
後漢の君主では光武帝の次に長生き
10: 歴ネタななしさん
困窮して助けを求めたから庇護してやったのに何度も暗殺計画立てられるとか
曹操は内心でいつか殺してやると思ってたんじゃないだろうか
最終的には息子に禅譲させるプランに落ち着くけど
曹操は内心でいつか殺してやると思ってたんじゃないだろうか
最終的には息子に禅譲させるプランに落ち着くけど
12: 歴ネタななしさん
劉備の離反とか5割ぐらいこいつのせいだからな
13: 歴ネタななしさん
曹操にいじめられて泣いてるイメージ
14: 歴ネタななしさん
レッドクリフ冒頭にちょっと登場してるけどCV石田彰だった
15: 歴ネタななしさん
劉備「陛下が曹丕に殺されて国を奪われた!だから私が帝位を継承し季漢を建国する!」
献帝「いや朕は殺されてないんだけど…」
献帝「いや朕は殺されてないんだけど…」
16: 歴ネタななしさん
董卓にプレッシャーを与えてた陳留王時代がピーク
17: 歴ネタななしさん
幼少期に大器の片鱗を見せてたけど
その才能を磨けるような情勢でもなかったしな
その才能を磨けるような情勢でもなかったしな
26: 歴ネタななしさん
>17
このままじゃ宦官共に言い様に利用されると思った人が献帝に面会したら
意外と思慮深くて話も聞いてくれる感じで驚かれる…って話し合ったよね誰だったか忘れたけど
このままじゃ宦官共に言い様に利用されると思った人が献帝に面会したら
意外と思慮深くて話も聞いてくれる感じで驚かれる…って話し合ったよね誰だったか忘れたけど
19: 歴ネタななしさん
>陳留王
なんの因果か司馬炎に禅譲した後の曹氏もこれに封じられる
なんの因果か司馬炎に禅譲した後の曹氏もこれに封じられる
18: 歴ネタななしさん
曹操暗殺を企んだ皇后が殺されて曹操の娘を強引に嫁がされたけど
その娘がスレ画に肩入れしちゃって禅譲迫られた時に激怒するというのが面白い
その娘がスレ画に肩入れしちゃって禅譲迫られた時に激怒するというのが面白い
23: 歴ネタななしさん
有能だったエピソードはないけど
無能だったエピソードもない気がする
無能だったエピソードもない気がする
25: 歴ネタななしさん
実質この一つ前の皇帝で後漢滅んでない?
28: 歴ネタななしさん
献帝からの禅譲の流れを聞いて
「俺の王朝も長く続くわけないわ」と嘆いたっていうのは司馬炎の子孫だったっけ?
「俺の王朝も長く続くわけないわ」と嘆いたっていうのは司馬炎の子孫だったっけ?
35: 歴ネタななしさん
>28
東晋の明帝だけど聞いたのは献帝の禅譲じゃなくて曹髦弑逆の件だね
先祖の司馬昭クズ過ぎ……俺の王朝も長く続くわけない……
東晋の明帝だけど聞いたのは献帝の禅譲じゃなくて曹髦弑逆の件だね
先祖の司馬昭クズ過ぎ……俺の王朝も長く続くわけない……
29: 歴ネタななしさん
>実質この一つ前の皇帝で後漢滅んでない?
っていう見方が一般的やな
董卓が皇帝を廃した時点で後漢は滅んでる
っていう見方が一般的やな
董卓が皇帝を廃した時点で後漢は滅んでる
27: 歴ネタななしさん
>献帝「いや朕は殺されてないんだけど…」
ちなみに魏の国内にも禅譲後に献帝が崩御したと勘違いして喪に服してしまった蘇則と言う人がいる
ちなみに魏の国内にも禅譲後に献帝が崩御したと勘違いして喪に服してしまった蘇則と言う人がいる
31: 歴ネタななしさん
>ちなみに魏の国内にも禅譲後に献帝が崩御したと勘違いして喪に服してしまった蘇則と言う人がいる
えぇ…
えぇ…
33: 歴ネタななしさん
曹操気に入らねえから暗殺しようぜって
34: 歴ネタななしさん
董承がやった
朕悪くない
朕悪くない
42: 歴ネタななしさん
王朝末期で紊乱していたとは言え一応まだ漢の枠組みが残っていて、曹操の権力もその枠組みの中にあったはずなのに
そこから立て直すでもなく協調するでもなく禅譲まで行ってしまったのは献帝の政治能力の問題という気もするし
禅譲で落とし所見つけられたのは献帝の才覚という気もする
そこから立て直すでもなく協調するでもなく禅譲まで行ってしまったのは献帝の政治能力の問題という気もするし
禅譲で落とし所見つけられたのは献帝の才覚という気もする
51: 歴ネタななしさん
この頃はまだ禅譲した皇帝は即殺されるって事は無く尊重されてんだな
南朝宋の劉裕が安帝殺してから前王朝の血筋の幼君などを使い捨ての禅譲装置にすることが慣例化した
南朝宋の劉裕が安帝殺してから前王朝の血筋の幼君などを使い捨ての禅譲装置にすることが慣例化した
57: 歴ネタななしさん
>この頃はまだ禅譲した皇帝は即殺されるって事は無く尊重されてんだな
>南朝宋の劉裕が安帝殺してから前王朝の血筋の幼君などを使い捨ての禅譲装置にすることが慣例化した
扱いは人によると思うなあ
殷の紂王とか死んだ後断頭されたし
>南朝宋の劉裕が安帝殺してから前王朝の血筋の幼君などを使い捨ての禅譲装置にすることが慣例化した
扱いは人によると思うなあ
殷の紂王とか死んだ後断頭されたし
58: 歴ネタななしさん
曹操暗殺に成功した献帝が西晋の懐帝かもしれない
守ってくれる人間がいなくなって惨めな最期
守ってくれる人間がいなくなって惨めな最期
91: 歴ネタななしさん
董卓に器を見込まれて帝位に据えられたエピソードがやっぱりカッコいいんだけど
実際のところは扱いやすい傀儡にしたかっただけなんだろうな…
実際のところは扱いやすい傀儡にしたかっただけなんだろうな…
165: 歴ネタななしさん
光栄のドラマCDだと登場すると陰湿に曹操に虐められるいじめられっ子キャラ
167: 歴ネタななしさん
張挙とか袁術みたいな自称皇帝の存在考えると後漢皇帝の価値自体はもうとっくに落ち目だったんだなとは思う
169: 歴ネタななしさん
>張挙とか袁術みたいな自称皇帝の存在考えると後漢皇帝の価値自体はもうとっくに落ち目だったんだなとは思う
とはいえそいつらは諸勢力からしっかり処されてるから
勝手に名乗るのは当時でも激ヤバ行為だったっぽい
とはいえそいつらは諸勢力からしっかり処されてるから
勝手に名乗るのは当時でも激ヤバ行為だったっぽい
172: 歴ネタななしさん
甘露の変で衆人環視の元斬殺された曹髦や
西晋の懐帝愍帝のように屈辱的な処遇を受けた上で惨めに殺された連中に比べれば
政権末期でも後漢は大義名分の価値はあった分まだマシか
西晋の懐帝愍帝のように屈辱的な処遇を受けた上で惨めに殺された連中に比べれば
政権末期でも後漢は大義名分の価値はあった分まだマシか
174: 歴ネタななしさん
>甘露の変で衆人環視の元斬殺された曹髦や
皇帝暗殺は過去にも何人も居たけど衆人環視の中での弑逆はなぁ……
まさに地獄の釜の蓋を開いたよね司馬昭
皇帝暗殺は過去にも何人も居たけど衆人環視の中での弑逆はなぁ……
まさに地獄の釜の蓋を開いたよね司馬昭
ネタ元: ・
コメント
「大事にするなら支えてくれ、そうでないなら退位させてくれ」って抵抗したのに、やってること帝都で虐殺と陵墓盗掘しないだけでマイルド董卓じゃね
でも結局王朝無くなったじゃんって
霊帝あたりと寿命を交換するだけで歴史はかなり変わっていたかもしれない
仁宗は暗君とは言えないし…徽宗は見た目は英主だったのか?
屈折した描き方のキャラも増えてるけどね
曹操が再評価された反動だろうけど
権力者に抑えられながらも鬱屈した想いとプライドをずっと抱えこんでいた、みたいな
曹操を悪く描きたくないにも限度がある
悪いのは高俅だしね
劉備たちも普通に献帝が死んでたと思ってた説があるんだよな
辞世が泣けるんだよ
コメントする